最新更新日:2024/11/15 | |
本日:31
昨日:81 総数:510355 |
情報モラル教室 5・6年(12/7)3年 大竹製作所 工場見学 (12/6)工場の中はとても広く、普段近くで見ることができない大きな機械に子どもたちは関心を抱いていました。 工場見学では、働く方々に機械の名前や特徴を説明してもらいながら、真剣にメモをとる姿が見られました。また、見学後のインタビューでは学級で考えた質問をしっかり聞き、さらに学習を深めることができました。 最後に・・・ 大竹製作所 会長様のすばらしい手品を見せていただき、子どもたちも大満足でした。 6年 火山灰の観察 (12/6)
校長室で、校長先生が用意してくださった、「2011年の新燃岳の噴火による火山灰」を顕微鏡で観察しました。
全員が火山灰の形や色を真剣に観察していました。また、実際に火山灰を触ってみて、粒の手触りを感じることができました。 12月8日(木)に校長先生の「大地のつくりと変化」単元の特別授業があります。たくさん質問しましょう。 6年 茶の湯体験 (12/6)
日本の古来から受け継がれてきた伝統文化である「茶の湯」を体験しました。
茶道講師の先生を10名お迎えし、釜や茶道具をそろえていただき、雰囲気も茶室さなががらでした。はじめに、先生のお点前を拝見しました。そのあと、お茶を点てる人といただく人に分かれて、「茶の湯」を体験しました。いつもとちがい、お茶菓子や茶碗を持つ手が緊張している様子でした。 伝統文化の良さや日本文化を継承していくことの大切さを知ることができました。 5年 「四季の里」で交流会 (12/6)自己紹介から始まった交流会では、みんなで準備した輪投げとジュエスチャーゲームでおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に楽しむことが出来ました。 ゲームの後に手作りプレゼントを渡すと「かわいいものをありがとう。これ、本当にみんなが作ったの?」と驚きの笑顔で、喜んでくださいました。 最後は「星の大地に」を歌いました。今日のグループは10人でしたが、「30人分くらいの声が出ていたよ。」とほめられて、出かけた10人はとてもうれしそうでした。 歳末助け合い募金 (12/3)ありがとうございました。 5年 「地産地消」のお話を聞く会 (12/2)地産地消の意味や良さ、学校給食に大治町産の野菜が使われるようになった理由などを聞き、給食の野菜には多くの人の苦労や願いが込められていることに気づきました。 葉付きのにんじんや根っこの付いたほうれん草、いろいろな野菜の種も見せていただきました。 お話の最後には、来週に予定されている「大治式米粉パン」についての説明もあり、有意義な時間を過ごすことができました。 5年 福祉についてのお話 (12/1)5年生が計画している「老人福祉施設で福祉体験学習」の事前学習ですから、どの子も真剣でした。 高齢者の方と交流するために大切なことは、「笑顔で、相手の目を見て、はっきり話すこと」だと教えていただき、老人福祉施設を訪問する際の緊張が少しはとれたようでした。 感想用紙には、「高齢者=幸齢者でいられるために・・・5年生のみんなにもできることはたくさんある、と聞いて、交流会で楽しんでもらうために、しっかり準備をしたい。」と、多くの子が書いていました。 6年 租税教室 (12/2)
大治町役場の税務課の方をお迎えして租税教室を開催しました。
「税ってなに」の冊子とDVDをもとに税がなぜ必要か、税金がどんなことに使われているかなどについて教えていただきました。子どもたちも払っている消費税が私たちの生活を守っていてくれることを知り、税金の大切さを知ることができました。また、学校を建てるのに11億円ほどかかり、1万円札の束にすると11mの高さになるということや宝くじの当選金やノーベル賞の賞金には税はかからないなど、興味深いお話も聞けました。 大治西小 人権週間 (12/5〜12/9)
道徳教育の一環として、人権教育についての様々な取り組みを行います。
12/5(月) 校長講話・文部科学省選定作品DVD「めぐみ」視聴 12/6 (火) 担任の講話 12/7(水) 読み聞かせ(担任) 12/8(木) 人権に関する道徳 12/9(金) 人権に関する話し合いと標語作り 12/12(月)人権に関する標語の発表(各学級から) 日頃の自分の言動を振り返り、よりよい友達関係・生き方を学びます。 読み聞かせ 5年 (11/30)
「まつぼっくり」(読み聞かせボランティア)のみなさんによる読み聞かせが、5年生の児童にありました。
子どもたちの集中した真剣なまなざしは、心の充足感を表しています。 |
大治町立大治西小学校
〒490-1144 住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地 TEL:052-441-6601 FAX:052-443-7873
|