最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:85
総数:890310
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

3,17 卒業式の準備をしました(4年生)

明日の卒業式に向けて、4年生はパンジーのプランターをきれいにふいて式場に飾れるようにしました。
画像1 画像1

3.17 募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、東日本大震災義援金の募金活動が始まりました。昇降口前で、登校してきた児童がたくさん募金してくれました。ありがとうございました。

3.16 絵の勉強2 (なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回に引き続き、外部講師を招いて、絵の勉強をしました。
本物のドーナツを置き、よく見ながら絵をかいていきました。
ドーナツの色やその上にかかったつぶつぶの色ができるように色を混ぜ、筆でていねいに塗ることができました。
色を塗った絵が乾くまでの間、講師の先生が絵本の読み聞かせをしてくれました。

3.16 心をこめて (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業を目前にして、自分たちがお世話になった学校に対して感謝の気持ちを持ち、奉仕活動をとおしてその気持ちを表そうとしました。昇降口の窓ガラスを「心をこめて」磨きました。1枚1枚感謝の思いでしっかりふきあげると、思いのほか美しくなり、満足感で満たされました。小学校生活も、いよいよ残り2日間となりました。

3.16 募金活動の呼びかけ

画像1 画像1
 給食後、テレビ放送を通して、東日本大震災で犠牲になられた方々に対し全校で黙とうをしました。その後、児童会役員から、東日本大震災義援金の募金活動を呼びかけました。3月17・22・23日の3日間です。ご協力よろしくお願いします。

3.16 表彰伝達(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の表彰伝達が3つ行われました。一つは、皆勤賞です。6年間欠席なしの児童です。3名です。二つ目は、精勤賞です。1年間欠席なしの児童です。18名です。三つ目は、歯の最優秀賞です。6年間虫歯がなく、歯肉が健康、歯垢がない児童です。3名です。受賞したみなさん、おめでとう!

3.16 卒業記念品授与式

画像1 画像1
 卒業式予行の後、卒業記念品授与式を行いました。最初に一宮市教育委員会からの記念品を校長先生より授与していただきました。次に、PTAからの記念品をPTA会長様より授与していただきました。その後、PTA会長様より卒業生にむけて、ご祝辞をいただきました。

3.16 卒業式予行

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2限目に卒業式の予行練習を行いました。本番と同じように通して練習しました。明後日の卒業式では、6年生は卒業生として、4・5年生は在校生代表としてそれぞれに立派な姿を見せてくれると期待しています。

3.15 高跳びにチャレンジ!(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の時間、ひとりひとりが自分のめあてを持ち、ふみ切り方や助走の仕方を工夫して、より高く跳べるように一生懸命練習しました。
 今日は、高さ85センチをクラスの15人がクリア!!!次の時間にどこまで記録が伸びるか、とても楽しみです。

3.15 卒業式の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業証書を受け取るための動きを中心に練習しました。堂々と胸を張って卒業証書を受け取ります。

3.14 6年生を送る会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の時に運動会で一緒に踊った「DO MY BEST]の歌と踊り、そして歌にこめられたメッセージを大きなボードに書いて伝えました。「自分に満足できるようにやろう」「みんな輝くときがあるからがんばって」「今よりもっと大きな自分を夢みて」「わたしたちはみんな大事な人」というメッセージです。

3.14 6年生を送る会(2年)

「6年生のお兄さん・お姉さん、もうすぐ卒業ですね。」

「いつも私たちの前に立って歩いてくれた6年生。その背中はとても大きく感じられました。」

「掃除や花いっぱい運動のとき、やり方をいつも優しく教えてくれました。」

「わたしが失敗して落ち込んでいるとき、『ドンマイ!!』と言って励ましてくれました。嬉しかったです。」

「けがをして泣いているときに保健室まで連れて行ってくれました。頼りになるお兄さん・お姉さん、ありがとうございました。」

「6年生のお兄さん・お姉さん、いつの日かまた会える日まで、さようなら。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.14 6年生を送る会2

画像1 画像1
 送る会の中で、6年生の「思い出のアルバム」が紹介されました。6年生はなつかしい写真に歓声をあげていました。

3.14 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から6年生を送る会を行いました。1〜5年生が6年生への感謝の気持ちを込めてメッセージや出し物を贈りました。また、6年生もそれに応えてすばらしい歌を返してくれました。全学年が一つになったひと時でした。

3.11 絵の勉強 (なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外部講師の先生を招いて、絵の勉強をしました。絵の具の出し方や、筆の使い方を教えていただき、目の前にポッキーを置いて、絵をかきました。
 画用紙にそっと、ゆっくり線を書く練習をしました。本物そっくりにかけました。

3.11 防塵剤散布

画像1 画像1
 午後から運動場に防塵剤が散布されました。今日は運動場が使えません。

3,11 携帯電話の使い方を考えました。(4年生)

学級活動の時間に携帯電話の使い方のマナーについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.11 「勇気100%」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間に「勇気100%」をみんなで歌って踊りました。勇気がわいてくるくらい元気に歌えました。

3.11 卒業式の歌の練習(4年生)

画像1 画像1
 卒業式の歌の練習を5年生と合同で行いました。4年生は、最初緊張気味でしたが、次第に声も出てきてしっかり練習できました。

3.9 思いやりの気持ちを大切に (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年ではこの1年間、他の人に対する思いやりや親切について、じっくりと考えてきました。今日の道徳では、「クラスの宝物」という話をもとにして意見を発表しました。
 委員会活動で、休んだ人に代わって仕事を手伝ったことや、下級生が泣いていた時に優しく声をかけてあげたことなど、6年生は様々な場面で上級生として思いやりの態度を示してきました。
 今後も、相手の立場や気持ちを理解して行動できる生徒になっていくことを願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538