最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:34
総数:888695
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.7 楽しい英語活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、いろいろな野菜の名前を英語で覚えました。ゲームをしながら楽しく覚えました。

10.7 楽しい音楽(1年)

 1年生は、音楽の時間が大好きです。大きな声で歌ったり、鍵ばんハーモニカを演奏したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.6 買い物に行こう(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の遠足のおやつを買うために、スーパーでの買い物の仕方を練習をしました。
あいさつや、レジの通りかた、買った品物をエコバックに入れる練習をしました。

10.6 相談週間

画像1 画像1
 今週は相談週間です。給食後、一人ずつ面談していきます。子どもたちが楽しい学校生活を送れるようこの時間を大切にしています。

10.6 運動会のスライドショーをアップしました。

画像1 画像1
一日ごとに秋の色が濃くなっています。
運動会のスライドショーをアップしましたので、ご覧ください。

http://www.school.city.ichinomiya.aichi.jp/~muk...

右のリンク先にもありますので、クリックしてご覧ください。

10.5 もうすぐ調理実習! (6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の調理実習に向けて、今日は計画を立てました。美味しく作るために手順を考える等、一生懸命取り組んでいました。来週が楽しみです。

10.5  やっぱりボール運動は楽しいな!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかな秋空の下、4時間目に体育を行いました。今日は2人組でパスをしたり、2対1で当てっこをしたりしました。運動場のあちらこちらから歓声が聞こえてきました。次の時間からは、チームで作戦を立てたり、コートを工夫したりして、三角ドッジボールやしまドッジボールに挑戦していきたいと思います。

10.4 落ち着いた生活をしよう(2年)

今月の月目標は「落ち着いた生活をしよう」です。雨の日の過ごし方や正しい廊下歩行などの呼びかけを行っています。時間を守った行動ができるよう、チャイムを意識して行動する習慣を身につけていきましょう。



(上)3組:算数の学習では、繰り下がりが2回ある筆算の練習問題を集中して解きました。

(下)4組:国語の「じゅんじょよくせつめいしよう」の学習で、手作りおもちゃの作り方や遊び方についてまとめ、説明の順序に気をつけて発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.4姿勢に気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会も終わり、学習にも身が入ります。
姿勢に気をつけることで、視力低下を防ぎ、頭もより働きます。
解き方を説明する力も身についてきました。
上:視力検査を行いました。(1組・2組)
中:算数では、計算のきまりを確認し、図から式を考えました。
下:国語では、「マザーテレサ」を読みました。

10.4 応援演説

画像1 画像1
 今週の8日(金)に後期児童会役員立候補者の立会演説会・投票が行われます。それに先立ち今日から3日間、応援演説がテレビ放送で行われます。今日は、会長立候補者の推薦責任者による応援演説でした。みんなしっかりと演説できました。

10.4 児童朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童朝礼では、最初に3つの表彰伝達がありました。
 発明くふう展2010夢絵画入選
 一宮中日少年サッカースクール学年別秋季大会2年生の部準優勝
 一宮ライオンズクラブ旗争奪第11回一宮ティーボール大会準優勝
 その後、校長先生から盲導犬についてのお話がありました。
「盲導犬になれる犬は、賢くて、やさしくて、体力があって、加えて難しい訓練に耐えられる犬でなければならないのです。その意味からいえば、盲導犬に選ばれることはすばらしい犬だと認められることです。盲導犬が目の不自由な人を助け、その目の不自由な人が別の人を助けたり、世の中のためになる仕事をする。そして、その輪が広がっていく。そう考えると、盲導犬が一人の人のためになることによって、世の中に大きく貢献することになるのです。盲導犬が目の不自由な人のために一生をささげることができるのは、幸せなことだと思います。」

10.3 連区町民運動会 大盛況のうちに終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(日) 空模様が心配されましたが、第45回向山連区町民運動会が大盛況のうちに終わりました。
地域の方々の日ごろのトレーニングの成果が出た、町内対抗リレーなど大いに盛り上がりました。午後の最初には、アトラクションとして金管バンドも交通安全防犯を呼び掛けながら参加しました。まさに「スポーツの秋」にふさわしい、素晴らしい会となりました。

とりわけ役員の皆様、お疲れ様でした。

はじめて調理実習をしました。

 野菜炒めといりたまごを作りました。包丁の使い方を習ったので、野菜が切れるようになりました。一人一人自分の分を切って、フライパンでいためました。
【みんなの感想】
・もう少し焼くとよかった。
・自分で作ったものがとてもおいしかったです。
・やっぱ自分で作ったものはおいしい。
・野菜炒めは、せんぎりがうまくできた。
・にんじんを太く切りすぎたので、次は細く切ろう。塩も入れすぎないようにしよう。
・たまごを割るのが苦手だったけど、上手にできた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10,1 落ち着いて学習に取り組んでいます(4年生)

10月に入り、過ごしやすくなりました.今日は、落ち着いて国語の学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10・1 時計の勉強をしました。(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 時計の勉強をしました。何時?何時半?読めるようになったかな?長い針と短い針の位置に気をつけてね。

10.1 朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から10月。読書の秋です。
 朝の15分間、落ち着いて読書します。

9.30 アサガオの色水遊び (なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおの花で色水を作って遊びました。
酢やラムネ、レモン汁などを混ぜると、色水の色が変わって驚いていました。

9.30 前期最後の委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限目は前期最後の委員会でした。それぞれ前期の活動を振り返り反省しました。

9.30 研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時限目に5年3組で社会科の研究授業が行われました。自動車の部品をつくる工場がどこにあるか、グループで調べました。

9.30 研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時限目に2年4組で算数の研究授業が行われました。「繰り下がりが2回ある筆算ができるようにしよう」というめあてです。計算棒を操作して、求め方を考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538