最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:59
総数:888113
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.21 歯を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
 希望者を対象にフッソイオン導入が行われました。やや緊張した様子でしたが、決められた手順に従って受けることができました。大切な歯ですので、しっかり手入れしましょう。

10.20 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時限目に1年2組で算数の研究授業が行われました。「3つのかずのけいさん」の単元で、今日のめあては、「おはなしをかんがえて、1つのしきをつくろう」です。数図ブロックを使って式を立て、みんなの前で発表することができました。

10.20 思い出多かった修学旅行 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月18日、19日の両日 修学旅行に行ってきました。
秋晴れの好天に恵まれて、奈良と京都の世界遺産を肌で感じ取り、無事に一宮へ帰りました。中でも奈良東大寺の大仏(上)と京都北山の金閣(下)は子ども達の脳裏に深くやきついたようでした。友人といっしょに過ごした2日間は、楽しく思い出多いものとなりました。

10.19 秋の遠足(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の遠足で、鞍ヶ池公園とトヨタ高岡工場、トヨタ会館に行きました。
上:鞍ヶ池公園には、自然と動物がいっぱい。動物たちと触れ合いました。
中:楽しみなお弁当。公園に着いた瞬間にもう「いただきます。」
下:トヨタ会館では、自動車の最新技術など気になることをメモすることができました。

10.19 遠足に行ってきました (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は遠足日和でした。初めに輪中の郷へ行き、資料館で長島輪中の歴史やくらしについて学習しました。その後、芝生広場で班ごとにお弁当を食べました。午後からは、木曽三川公園へ行き、治水タワ―展望台から揖斐川、長良川、木曽川の木曽三川を自分の目で見ました。最後に、輪中の農家(母屋と水屋)の見学をしました。いっぱい学習ができました。

10.19 楽しかった遠足! (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、秋の遠足でリトルワールドに行ってきました。
世界の民家や衣装に触れながら、スタンプを集めたり、クイズに答えたりとグループごとに一日世界旅行を楽しみました。
お家の方の愛情たっぷりのお弁当を美味しそうに食べている子ども達の姿は、とても可愛らしかったです。

10.19 秋の遠足inモリコロパーク(1年)

1年生はモリコロパークに行きました。
色々な遊具で遊びました。お弁当もおいしく食べました。
みんなできまりを守って仲良く遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.19 秋の遠足 (なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電車、バスを乗り継いで、岐阜市科学館へ行きました。自分で切符や入場券を買いました。プラネタリウムを見たり、展示物で遊んだりして楽しく過ごしました。

10.19 修学旅行10

画像1 画像1
画像2 画像2
最後は東映映画村です

昼食はカレー を みんなそろって食べました

ここは東映の撮影スタジオの一部をテーマパークにしたものです
時代劇のセットがそのまま町並みになっています

お侍さんも街角に立っていて
演技指導を受けたり質問したりして
しばしの時間、江戸時代にタイムスリップしました

お土産も買って 学校に帰ります

10.19 お弁当おいしいよ!!(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
広場に着いて、お弁当をおいしくいただいてます。


10.19 秋の遠足その2(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
どんぐりで笛を作りました。

このあと広場へ移動してお弁当を食べます。


10.19 修学旅行9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界遺産巡り最後は金閣寺

明るいほどに輝く金閣寺と
対照的に深い碧の池の美しさに
感嘆の声がもれていました

10.19 秋の遠足その1(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
岐阜県博物館(百年公園)に到着しました。最初に博物館の中を見学させていただきます。見学が終わったら、どんぐりの笛作りに挑戦します。


10.19 修学旅行8

画像1 画像1
画像2 画像2
世界遺産巡り 第三弾は 京都・清水寺

長い三年坂を歩き やっとたどり着きました

市内が一望できる清水の舞台では 舞いなどが演じられたようです

歴史ある建物だからいわれもたくさんあります

男子が触ると出世できる鉄の履物や 女子が触ると良縁に恵まれると言われる鉄の杖
飲むと願いが叶うという滝

滝の水を飲んで
各自それぞれの願いごとをしたようです

10.19 修学旅行7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時起床

ぐっすり寝ていて
先生に起こされ
眠い目をこすっている部屋の子たちもいました

6時10分 班長会
部屋の様子を確認したり
今日一日の予定を先生とともに確認しました
班長さんたちは大活躍です

今日一日が思い出に残る日となりますように…

建物の写真は泊まっているホテルから見える京都市役所です
歴史を感じる風格ある建物です

10.18 修学旅行6

画像1 画像1
画像2 画像2
夕飯です

ミニステーキに
から揚げ
ほたてのサラダ
など
今日一日の思い出を語りながら
舌づつみをうっています

また
ホテルは市内の真ん中にあり
6階の窓からは京都市役所の夜景がきれいに見えます

10.18 修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大仏殿を見学したあと
奈良時代の宝物が収納されている正倉院を外から見学しました

また、その後、坂を上り、お水取りで有名な二月堂へ 行きました

最後に、みやげを買ったり、鹿にせんべいをあげたりする自由時間を取りました

きっといい旅の思い出になることでしょう

10.18 修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
東大寺に来ました
大仏の大きさに
わぁーと驚きの声が出るほど

大仏の後ろ側にある柱の穴は
大仏の鼻の穴と同じ大きさとのこと

くぐって
その大きさを実感しました

10.18 修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食です

10.18 修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺夢殿を最後に見学し

今から昼食です
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538