最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:391
総数:2270482
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

今日の授業、2年理科「物質が結びつく化学変化」

画像1 画像1 画像2 画像2
スチールウールは加熱前と加熱後で性質が変わるだろうか。
加熱後も金属の性質が残っているかどうかをいろいろな方法で調べます。
磁石や電気、手触りや塩酸に対する反応などを注意深く観察しました。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
厚生委員会の企画により赤い羽根共同募金を行いました。
各クラスの厚生委員が教室で募金を集めました。
集まったお金はさまざまな福祉活動に役立てられます。
募金運動は明日まで行われます。
多くの生徒が協力できるとよいと思います。

今日の授業、2年学活「立ち向かえ、卑怯な書き込み、深まる絆」

画像1 画像1 画像2 画像2
春の家ケータイ物語というDVD教材を見て話し合いました。
心ない書き込みをされた主人公の気持ちを考えながら、ネットに書き込んでよい内容とよくない内容を話し合いました。
相手の気持ちを考えること、自分の発信に責任をもつこと、信頼できる大人に相談することなどの重要性を学びました。

今日の授業、2年数学「図形の性質と証明」

画像1 画像1 画像2 画像2
仮定から結論へと論理的に説明する証明。
今日は、仮定と結論を取り替えた「逆」について学習しました。
「逆」は「真」か「真でない」か、いろいろな事例を当てはめて考えます。
日常生活にもどこかで役に立ちそうな考え方ですね。

アンサンブル発表会

画像1 画像1
丹葉地方吹奏楽協議会のアンサンブル発表会が扶桑文化会館で行われました。
本校からは、打楽器三重奏、金管五重奏、木管六重奏の3チームが出場しました。
どのチームも呼吸のぴったりとあった演奏を披露しました。
また、犬山市と丹羽郡の代表からなる合同チームの演奏も行われました。
アンサンブルの3チームは、24日に犬山市民文化会館で行われる西尾張アンサンブルコンテストにも出場します。
金賞を目指してがんばってほしいと思います。

進路学習(3年生) 入学願書書き始め

画像1 画像1
私立・専修学校の入学願書を書き始めました。自分の名前や住所など,気持ちを込めて丁寧に書いていました。

3年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みからの生活・学習についての学年集会を行いました。学級委員からは,後期の活動の反省をしました。校外学習や合唱コンクールを終えての活動を振り返りました。先生たちからは,学習や生活,間近に迫る進路に向けてのアドバイスをしていただきました。

今日の授業、1年美術「木彫」

画像1 画像1 画像2 画像2
ペン皿に彫刻をデザインしています。
見事な浮き彫りが仕上がりつつあります。
今日は大切な作品に名前を彫りました。
カタカナか漢字か、縦書きか横書きか、文字の配置もデザインです。
今後、ペーパーをかけてニスで仕上げていきます。
どの生徒も心を込めて作成しています。
年明けの仕上がりが楽しみです。



今日の授業、2年数学「図形の性質と証明」

画像1 画像1 画像2 画像2
二等辺三角形のさまざまな性質を証明します。
三角形の合同条件を使って、仮定から結論へと導きます。
今日は二等辺三角形の2つの定理について証明しました。
事実を論理的に積み上げていく証明。
日常生活にも役立つ思考力となるといいですね。

助けあわなキャンペーン「ペットボトルキャップ回収運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目のペットボトルキャップ回収運動を行っています。
今回はクラス対抗で行い、議員が生徒会室前の箱に入れて数を記入します。
運動期間は21日(火)までです。
集まったキャップは、ポリオのワクチンに変えて貧しい国の子供の命を救うことに役立ちます。
積極的に参加しましょう。


今日の授業、1年国語科「真実を語る」

画像1 画像1 画像2 画像2
『未来をひらく微生物』という説明文の読解です。
形式段落を意味段落にまとめ、それぞれの意味段落の要旨をまとめます。
文章中の中心的な部分と付加的な部分を読み分けたり、書かれている内容をスリム化したりする力が必要です。
冒頭部分の要点を箇条書きでまとめました。

今日の授業、2年音楽科「絵画と音楽」

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室に掲示された13枚の絵。
組曲「展覧会の絵」の第1曲と第5曲を鑑賞しながら、どの曲がどの絵のイメージと一致するかを話し合います。
「暗い感じ、テンポが速い、ティンパニの音が力強い、弾む感じ、かわいらしい」など、さまざまな感性を働かせて、意見を出し合いました。
芸術のよさに触れるひとときでした。

1年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
障がいをもっている人やお年寄りなど、さまざまな人が暮らしている地域社会で、共に生きる明るい社会をみんなの手で作り出すことが大切です。
点字、手話、車椅子、要約筆記、盲導犬、視覚障がい者ガイドヘルプ、疑似体験などをおこなうことにより、相手の立場に立つことの大切さを学びました。

3年生 球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
晴れ空の下,3年生は球技大会を行いました。楽しさの中に真剣勝負がありました。普段のストレスから開放され,楽しい会となりました。

今日の授業、1年社会科「中世の日本」

画像1 画像1 画像2 画像2
室町幕府と鎌倉幕府とはどのように違うのか。
鎌倉幕府と比較して室町幕府のしくみを学びました。
室町幕府が置かれた位置は? 公家と武家の関係は? 幕府の財政源は?…
いろいろなことを考えたり調べたりしながら、時代の変化を感じ取りました。

正面玄関の花壇 リニューアル

画像1 画像1
環境緑化用資材配布事業でいただいたベンチキットが完成しました。そのベンチキットを活用し,プランターを立体的に飾ることができました。本校にお立ち寄りの際は,正面玄関のリニューアルした様子をご覧下さい。

今日の授業、3年英語科「意見の主張」

画像1 画像1 画像2 画像2
「若者は優先席に座るべきではない」→賛成か、反対か。
理由を述べて英語で主張し合います。
「I agree. Because〜」「I disagree. Because〜」
隣同士で意見を述べ合ったり、自分の意見を黒板に書いたりしました。
「英語は学ぶべきかどうか」「テレビゲームは子どもにはよくないかどうか」「私たちは制服を着るべきかどうか」
いろんなテーマについて意見を述べ合いました。
辞書を引きながら、英語で表現する生徒たちの姿が印象的でした。

今日の授業、2年英語科「The story of Silent Night」

画像1 画像1 画像2 画像2
「〜がある(いる)」の表現について学びました。
位置を表す前置詞と「There is〜, There are」とを使って「〜が〜にある」という英文を作ります。
新出単語、基本文の練習の後、いろいろな状況を英語で表現しました。

今日の授業、2年道徳「人権について考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
障がいのある20才の姉が作業所で働いて得たお給料。
私は冗談で「お小遣いちょうだい」と言ったのですが、その中身は?
私はお小遣いをもらうべきでしょうか、もらわないべきでしょうか?
姉が最後の場面で「人権メッセージコーナー」に書いた言葉が感動的でした。

西尾張大会を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月になり,多くの練習試合を重ね,尾北支所管内のチーム力がだんだん分かってきました。
 これからの季節は,夏の西尾張大会での戦いをイメージしてのトレーニングが始まります。ハンドボール部は,一宮市立浅井中と,サッカー部は一宮市立丹陽中とあま市立七宝中と試合を行いました。他地区の戦力をはかる上でも,貴重なゲームです。
 来年の夏に期待がもてる試合でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665