最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:391
総数:2270481
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

今日の授業、1年数学「おうぎ形の弧の長さと面積」

画像1 画像1 画像2 画像2
おうぎ形の半径と弧の長さが分かっている場合の中心角の大きさや面積などを求めます。
おうぎ形と円の関係、円の半径と円周の関係、円の半径と円の面積の関係、おうぎ形の中心角と弧の長さの関係などを総合的に考えて説く問題です。
個人、グループ、全員で解き方を考えました。

今日の授業、2年理科「化学変化」

画像1 画像1 画像2 画像2
鉄とイオウを混ぜて加熱すると黄色い気体が出るなどの変化が起こります。
加熱する前の混合物と加熱した後にできた物質とでは性質は異なるのでしょうか。
磁石や塩酸を反応させて比べます。
反応をの様子を見つめる生徒の真剣な目が印象的でした。

今日の授業、2年道徳「情報モラル」

画像1 画像1 画像2 画像2
ネットモラルのDVDを視聴し、間違った情報を発信することで混乱を招いた事例について話し合いました。
電子掲示板は、情報を一度掲載すると全世界に広がるばかりか消去も難しくなります。
責任ある情報発信の大切さについて学びました。

競書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本の伝統行事の一つである「書き初め」を行いました。
文字は、1年生「新春の空」、2年生「希望の朝」、3年生「富士の白雪」です。
19日(水)〜21日(金)の競書会展に、金賞・銀賞を展示します。
また、20日(木)の3限には授業公開も行います。
(競書会展・授業公開の詳細は「詳細はこちら」をごらんください。)
ぜひ、足をお運びください。

詳細はこちら

冬休み明け(1月7日)の校長講話

画像1 画像1
 朝日とともに花壇の土の霜が解け,湯気がやんわりとでるほどの朝の中,2011年最初の授業日を迎えました。集会での校長先生のお話では「後期後半は,来年度に向けての準備のとき」についてのお話がありました。
 あと41日 これは,3年生が登校する中学校生活最後の授業日数です。一人一人の進路実現に向けて取り組むときです。来週からは期末テストがあるので,それに向けて悔いの残らないようにしてください。
 あと52日 これは,1・2年生が今年度登校する授業日数です。2年生は最高学年に向けての準備,1年生は新入生に向けて上級生としての立派な姿になるための準備のときです。全学年とも後期後半を大切に過ごして欲しいというお話でした。
 なお,上記の写真は,扶桑中学校教職員が教育論文で入賞をいただいた報告です。

サッカー、U-13予選リーグ

画像1 画像1 画像2 画像2
本校を会場に予選リーグが行われました。
本校の相手は、クラブチームの「古知野」と「尾張クラブ」です。
二試合とも引き分け、決勝トーナメントに進むことができました。

今日の部活動

画像1 画像1
今日も多くの部活が練習に励んでいます。
今日が今年初日の部も。
7日の始業に向けて、体のリズムが少しずつ整いつつあります。

初部活

画像1 画像1
今年の部活動が始動しました。
元気なあいさつの声からは新たな決意が伝わってきました。
また、寒さに負けずにがんばる姿からは自己を克服する逞しさも感じました。
一人一人の成長が楽しみです。

2011年、明けましておめでとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の四階から東の空を臨みました。雲の隙間から、時折太陽の輪郭を見ることができました。時時刻刻と変化する空の色がきれいでした。扶桑中生、ご家族、地域の皆様の健康と幸多きことを願いました。本年もよろしくお願い申し上げます。


大晦日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝一時的に積もった雪も、その後の日差しで溶けていました。明日はどんなお正月になるでしょう。皆様、よい年をお迎えください。


年末の部活

2010年最後の部活動練習日です。
基礎練習に励むとともに、多くの部が部室の大掃除をしました。
文芸部は図書室の掃除を、サッカー部は玄関や階段の掃除もしてくれました。
きれいな環境にすることで、新年、新たな気持ちでがんばれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

アンサンブルコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
愛知県アンサンブルコンテスト西尾張大会が犬山市民会館で行われました。
本校から出場したチームの種目、曲目、結果は、次の通りです。
打楽器三重奏 「アマンド・ショコラ」 金賞
木管六重奏「幻想小曲集第4巻より」 銅賞
金管五重奏「金管五重奏のための小品集より」 銅賞
どのグループも息の合ったすばらしい演奏でした。

ハンドボール尾北カップ

画像1 画像1
23・24日の両日、大口中学校で行われたハンドボールの尾北カップで、1年生が見事3位をとりました。2年生は残念ながら結果が残せませんでしたが、1年生の勝利はこれまで2年生とともに規律正しく練習に取り組んできた成果です。優秀選手に選ばれた1年生徒もいました。部員全員の努力をたたえたいと思います。

サッカー決勝速報

画像1 画像1 画像2 画像2
決勝戦は城東中学校と対戦しました。
善戦むなしく1対2で敗れましたが、堂々の準優勝です。
ぬかるんだグランドコンディションの中、懸命に戦った功績を讃えたいと思います。
皆様のご声援ありがとうございました。

サッカー速報、決勝進出!

画像1 画像1 画像2 画像2
犬山東部中学校で行われたサッカーの準決勝、滝中学校と対戦し、2対1で快勝しました。
決勝戦は同会場で1時からです。
ご声援をよろしくお願いいたします。

バスケットボール部 1年生大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスケットボール部は,12月23日(木)に尾北支所管内の1年生大会が開催されました。男子は古知野中学校に15校が,女子は犬山中学校に13校が集まって,激しい戦いを繰り広げました。この大会は,1年生にも試合の経験をさせることで,ルールの確認やオフィシャルの活動の仕方を学ぶ目的もあります。
 扶桑中も,大きな声援を受けながら,ボールの奪い合いを繰り広げていました。各チームとも,西尾張地区の1年生大会(2月26日(土))に向けて,たくさんの課題が見つかったようです。

サッカー 準決勝へ

画像1 画像1
前半に同点に追いつかれるが何とか追加点をあげ,2−1で勝利しました。これでベスト4となり,明日の準決勝へと駒を進めました。

12月24日(金) 会場 犬東中
  準決勝    kick off 9:00  対 滝中
  決 勝     kick off 13:00  対 城東・岩倉との勝者

明日も応援をよろしくお願いします。

サッカー、決勝トーナメント速報

画像1 画像1 画像2 画像2
サッカーの決勝トーナメントが江南西部中で行われました。本校は犬山南部中学校と対戦中。前半を終わって、1対1の同点です。白熱戦を繰り広げています。


冬休み前(12月22日)の校長講話

画像1 画像1
 今日は,「セレンディピティー」についてお話がありました。これは,今年度ノーベル化学賞を受賞された 鈴木章氏のお話の中の言葉です。(「セレンディピティー」とは,何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを発見する能力)
 鈴木氏がノーベル賞のきっかけとなった物質は,液晶や薬など幅広く利用されています。その物質の発見自体,思いもがけない偶然の発見だったそうです。一般的に使用されている付箋や電子レンジ,ペニシリンも偶然からの発見であり,これらも「セレンディピティー」といえるでしょう。
「セレンディピティー」は,誰でも平等に巡ってきます。それをチャンスにできるかどうかは,ひらめきだけでなく日ごろの努力が大切ですというお話でした。
 明日から冬休みです。冬休みは,自分の力をしっかりと蓄え,地道に努力するときです。計画的に有意義な休みとしましょう。もしかすると,「セレンディピティー」が訪れるかもしれません。

今日の授業、1年英語「クリスマスがやってきた」

画像1 画像1 画像2 画像2
be動詞+動詞のing形で表す「現在進行形」について学びました。
主語の人称や、単数と複数によって変わるbe動詞、同じ「〜している」でも「is」や「are」「am」に変えなくてはいけません。
「ing」の付け方も単語によって綴りが変わります。
その都度、言い方を考えながら英語で表現しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665