最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:356
総数:2267699
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

油ひき

画像1 画像1 画像2 画像2
清掃強化週間の一環として、ST後に美化委員を中心として油ひきを行いました。
床がピカピカになりました。

清掃強化週間 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の重点ポイントは床の水拭き、机椅子の脚のごみとりでした。天井のすす払いは、道具の数に限りがあるので、順番に行っています。

今日の授業,1年国語「自分をみつめよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はじめに本単元で学習する中学1年生最後の漢字を覚えました。指でなぞったり,辞書で調べたりしながら漢字の書き順とその意味を覚えました。後半は,『自分をみつめよう』にある『道程』(作:高村光太郎)の詩に触れました。詩を朗読し,ことばの意味を探りながら,作者の思いを感じる授業でした。

東北地方太平洋沖地震被災者への募金(最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日で3日目になる募金活動です。3日間続けて募金してくれる生徒もいました。先生方も募金に協力してくださいました。
 昨日の募金金額は、約8万円でした。
 被災地では、日々状況が変わっています。被災地の早期の復興を心よりお祈りします。

平成23年度前期生徒会役員選挙立ち会い演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月からの生徒会役員を決めるための立ち会い演説会と投票を行いました。
今回は、6つの役職に10名の立候補者があり、4つの役職で選挙になりました。
10名の立候補者は、23年度の生徒会活動をどのようなものにしたいか、演説の中で熱く語りました。
その後、校長先生からのお話を聞きました。
最初に、今回の東日本大震災でなくなられた方へ全校で黙祷を捧げました。続いて、生徒会の発案で始めたダルニー募金(タイで貧困のため就学できない生徒を支援するための募金)よる援助で、この春学校を卒業できることになった生徒からの礼状の紹介をされました。そして、生徒会活動の大切さについてお話しされ、次の生徒会にも期待していると結ばれました。
校長先生のお話に引き続き、投票を行いました。開票結果については、18日の朝のSTで選挙管理委員長から発表があります。

清掃強化週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から24日まで、清掃強化週間です。1年間使ってきた教室など、次年度へ気持ちよく引き渡すため、感謝の気持ちをこめて清掃を行いました。
 今日の重点ポイントは床の水拭きと窓の清掃でした。

東北地方太平洋沖地震被災者への募金(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に引き続き募金活動が行われました。本日も多くの生徒が募金を持ってきてくれました。議員も大きな声で呼びかけをしてくれていました。
 昨日の募金金額は、約10万円でした。本当にたくさんの善意をありがとうございました。

東北地方太平洋沖地震被災者への募金(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 募金活動1日目です。生徒から善意の気持ちが伝わってくる募金活動一日目でした。中には、家族一同という封筒に入れて募金をしてくださった人もいます。昨日も東海地方で大きな地震がありました。助け合いの精神を高めてほしいです。
 明日も引き続き募金活動が行われます。

栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2
11日から23日までに、共同調理場から栄養士の前田先生をお招きして1年生の全クラスで栄養指導を行ってもらってます。
1年生には朝ご飯の大切さについてのお話です。朝ご飯を食べると体や脳にどのようないい影響があるか聞きました。

東北地方太平洋沖地震被災者への募金運動決定

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会執行部の発案により、東北地方太平洋沖地震に対する募金運動を行うことが臨時生徒議会で決定しました。期間は16日(水)からの3日間です。
救助を求めている人が一刻も早く助けられることや、被災地域の少しでも早い復興を願って全校で取り組みましょう。 
慎んで、この地震で亡くなられた方々に哀悼の意を表します。

なお、本校では、今回のことを踏まえ、本日朝の学級活動で次のことを生徒に指導しました。
・大きな揺れを感じたり、緊急地震速報が出たりしたら、すぐ机の下に入ること。
・揺れがおさまっても一分程度はそのまま動かず、緊急放送や教師の指示を待ち、指示があった場合はそれに従うこと。
・引き続き危険がある場合は運動場に避難したり、直ちに下校をしたりするなど、いろんな対応があり得ること。。
・万が一に備えて、家庭でも、家族の避難場所、緊急時の持ち物等をもう一度確認しておくこと。

これを機に、防災意識や相互扶助の精神を高めることができるとよいと思っています。

今日の授業、2年音楽「我が国の伝統的な音楽」

画像1 画像1 画像2 画像2
文化祭の体験講座でも華道を教えていただいた脇田愛子先生をお迎えして、琴の奏法を学びました。
慣れない楽器、慣れない楽譜でしたが、見よう見まねで「さくら」の演奏に挑戦しました。
指が痛いと言いながらも、日本文化の美しさを体感しました。

生徒会役員、選挙運動

画像1 画像1
17日の生徒会役員選挙に向けて立候補者が選挙運動をしています。
6つの役職に10人の候補者が立候補しています。
どの候補者も扶桑中をより活発にしようとする意欲に燃えています。
23年度前期の生徒会が活性化するよう、どの候補に投票するかよく考えておきましょう。

今朝の部活動

画像1 画像1
どの部活動も自主的に規律正しく練習しています。
今朝もあいさつの声がすがすがしく響いていました。

公立高校一般Bグループ入試初日

画像1 画像1
予定の生徒がそれぞれの方法で全員無事受験会場に向かいました。
実力を発揮してほしいと思います。

中学校への入学に向けて

画像1 画像1
柏森小学校と扶桑東小学校に中学校の教員が出かけて、中学校での生活などに関する説明を行いました。
間近に控えた中学校生活の話に、どの児童も真剣に耳を傾けました。
「自然教室は2泊3日です」「クラス数は6クラスになります」などの説明に「おう」という歓声も。
中学校の入学式(4月7日)まで、あと27日です。

生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一昨日、23年度前期生徒会役員選挙の立候補受付が締め切られ、立候補者が出そろいました。登校時などを利用して、選挙活動が始まりました。
立ち会い演説会、投票は17日に行われて、新しい役員が決まります。

今日の授業、1年音楽「雅楽」

画像1 画像1 画像2 画像2
日本の伝統音楽である「越天楽」を鑑賞しました。
笙・龍笛・楽琵琶など、伝統的な和楽器の特質や、西洋音楽との違いなどを、意見を出し合ってまとめました。

公立高校一般Aグループ入試初日

画像1 画像1 画像2 画像2
予定の生徒が全員無事受験会場に向かいました。
実力を発揮できますように。ガンバレ。

ダンスの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の体育でダンスの授業を行っています。今日は扶桑中の卒業生を中心に、愛知教育大学の学生が12名、特別講師として授業を手伝ってもらいました。
いろいろなダンスの種類を見せてもらった後、課題のダンスに取り組み、授業の最後には発表会を行いました。楽しそうに、教えてもらっている様子が印象的でした。

1・2年での清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今まで3年生が掃除をしていた場所を、今日から1・2年生が代わりに掃除を行います。初めての掃除区域で少し戸惑いもありましたが、一生懸命掃除ができました。トイレ掃除ではぞうきんを使って便器を磨いてくれる生徒もいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665