最新更新日:2024/06/15
本日:count up31
昨日:359
総数:2265459
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

ダンスの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の体育でダンスの授業を行っています。今日は扶桑中の卒業生を中心に、愛知教育大学の学生が12名、特別講師として授業を手伝ってもらいました。
いろいろなダンスの種類を見せてもらった後、課題のダンスに取り組み、授業の最後には発表会を行いました。楽しそうに、教えてもらっている様子が印象的でした。

1・2年での清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今まで3年生が掃除をしていた場所を、今日から1・2年生が代わりに掃除を行います。初めての掃除区域で少し戸惑いもありましたが、一生懸命掃除ができました。トイレ掃除ではぞうきんを使って便器を磨いてくれる生徒もいました。

(PTA活動) 第8回PTA委員会を行いました

3月9日(水)第8回PTA委員会を行いました。本日の議題は以下の3点です。
 ○ 平成23年度PTA総会要項検討
   → 平成23年度PTA総会は,平成23年4月21日(木)に行う予定。
    
 ○ 春休み校外パトロール
   → 3/25・28に実施します。

 ○ 学生服等リユースの会のお願い
   → 「学生服等リユースのお願い」は,配布文書一覧からもご覧いただけます。
   → ご協力をお願いします。

 本年度最終のPTA委員会となりました。PTA役員・委員のみなさま,1年間ありがとうございました。

  

体育館の片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
8日の午後、部活動の生徒が卒業式会場の片付けをしてくれました。
大勢で手際よく動き、あっという間に体育館が元の状態に戻りました。
3年生卒業後は、1・2年生が学校を支えていくことになります。
積極的な態度に頼もしさを感じました。
手伝ってくれた、野球・サッカー・ハンド・バスケ・バレー部の皆さん、ありがとう。

平成23年度 扶桑中学校年間行事計画について

 来年度(平成23年度)の扶桑中学校の年間行事計画の予定表をホームページにアップさせていただきました。
 右側のカレンダーの 》をクリックして、カレンダーを平成23年4月以降にしてからその下方にある年間行予定をクリックしていただくと、月ごとの学校行事が分かるようにしました。必要な時にアクセスしてください。
 なお、変更がございましたら、その都度、連絡させていただきます。

卒業式2

画像1 画像1
第64回卒業生160名が卒業しました。
送り出す在校生も立派な態度でした。

なお、以下に「卒業式スライドショー」と「校長式辞」をアップしました。
よろしければご覧ください。

卒業式スライドショー

式辞はこちら

卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 扶桑中学校第64回卒業証書授与式を挙行しました。
 厳粛な雰囲気の中、厳かに式は進行しました。答辞の言葉には3年間の出来事が思い出されました。最後の合唱では、思いがあふれ涙をこらえ切れない生徒もたくさんいました。
 今日、160名の生徒たちは扶桑中学校を巣立ちました。これからの人生で、幸多からんことを祈っています。また、ここまで支えてくださった保護者や地域の方にこの場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 なお、本日の卒業式の様子は、3月16日にケーブルテレビで放映されます。

3月7日 3年修了式 校長式辞

画像1 画像1
 卒業式前日 3年修了式を行いました。校長先生のお話(式辞)では,「卒業証書授与式の意義」「なぜ勉強をするのか」「卒業証書授与式に臨む姿」についてお話がありました。
 卒業証書授与式は,中学校3年間の教育を完了することであり,中学校卒業という学歴ができることになります。学歴とは,社会生活を営む上での信用です。卒業証書をもらうことには大きな意味があるのです。
 なぜ勉強するか。それは自立をするためです。今までご両親をはじめ,多くの人に頼って生活をしてきました。しかし,いつまでも頼っているわけにはいきません。この先,高等教育を受ける道に進みますが,教育を受けながらしだいに自分のことを自分ですると同時に,誰かに頼る生活から誰かを支える生活にできるよう,自分を高めていかなければなりません。ひいては,より多くの人を支えて,社会に貢献ができるようになっていかなければなりません。
 古代中国の思想家 孔子は,『論語』の中で「吾(われ)十有五(じゅうゆうご)にして学 (がく)に志(こころざ)し」と書いています。これは,孔子自身が学問探求のプロセスを述べられた最初の一句であります。孔子は,15歳で学問への志をもち,生涯自己自身を向上させるための努力を怠りませんでした。
 明日は,卒業証書授与式です。15歳の君たちは,この先自分がどんなことで社会に貢献できるのだろうか,どのような道を志すのだろうかということを思い描きながら,明日の卒業証書授与式に臨んで欲しいと願っています。
 
 明日の卒業証書授与式は,9:30から行います。
 保護者の皆様は,9:15までに本校体育館へお越し下さい。

自主的にトイレ掃除する3年生

画像1 画像1
卒業式を間近に控えた土曜日,突然3年生が訪問してきました。「お世話になった学校のトイレを掃除させてください」という目的で。その後,掃除すること2時間あまり,1・2年生のトイレの床磨きや便器のよごれを落としていました。突然の訪問で驚きましたが,お世話になった学校をきれいにし,後輩に気持ちよく使って欲しいという思いで掃除をする姿に心を打たれました。
彼らの姿をみて,ともに生活し支援してきたものの一人として,最後の卒業式は立派な式にしてあげたいとより強く感じました。卒業式まで あと3日

お礼の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、3年間お世話になった先生方やスクールガードの方にお礼の意味を込め、メッセージと鉢植えを贈る会を行いました。
今日、参加できなかった方には、また後日お礼をします。

巣立ちの式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年前、入学してまもなく3年間の決意を書いた作文を願いの塔に収めました。それを取り出し、3年間を振り返る式です。
その後、校長先生からお話をいただきました。さらに、一人一人に当てたメッセージもいただきました。
またひとつ思い出を刻む日となりました。

助けあわなキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日今日の2日間で、ニュージーランド地震被災者に対する募金を行いました。生徒会主催での募金活動です。大勢の生徒が募金活動に参加してくれました。

卒業式へ向けて 2

画像1 画像1 画像2 画像2
部活動の時間を利用して、体育館の床にワックスがけを行いました。バスケットボール部の生徒が一生懸命やってくれました。感謝です。

送る会アンケート集計結果

画像1 画像1
 先日は送る会に多数ご参加いただきありがとうございました。当日、ご協力いただいたアンケートの結果がまとまりましたので掲載します。
 ほとんどの方からよい評価をいただきました。いただきましたご意見は、次年度への課題とさせていただきます。ご協力ありがとうございました。
自由記述はこちら

卒業式の練習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊張感の中で卒業式練習を行いました。式の流れと卒業証書の受け取り方を確認しました。ぎこちない場面もありましたが,一つ一つ確認をしました。

『雨音くん』 始動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日,『雨音くん』(雨水をためておいて再利用するためのタンク)が中学校にやってきました。当初は,雨が降らない日が続いていましたが,先週末に降った雨により,『雨音くん』にも水がいっぱいたまりました。『雨音くん』にたまった水を見て,生徒たちも驚きの声。その水に液肥を入れて,お花にたっぷり水をあげました。これからもお花の水やりに使います。

校長先生との会食 4

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の末から行ってきました校長先生との会食が一応今日で終わりになりました。(一部欠席等で会食に参加できなかった生徒が、明日、会食を行います)
校長先生との会話や給食を楽しみながら中学校生活の思い出の一こまをつくりました。

今日の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3月。日も長くなってきたので、今日から部活動の終了時刻は5時15分です。
せっかく活動時間が長くなったのに、残念ながら今日は雨。外部活の生徒たちは、体育館のステージやピロティーを利用して、フィジカルトレーニングなどを行っています。

卒業式へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館ステージの蛍光灯の交換を行いました。借りてきた足場を組んでの作業です。ステージが明るくなりました。

学生服リユース品 ご協力のお願い

2/28 「学生服リユース品 ご協力のお願い」について,各家庭に配付しました。これは,お子さんの体が大きくなって着られなくなったり,まもなく卒業のため必要なくなったりした学生服等を寄付していただき,必要な家庭に使っていただこうという思いからはじめたPTA活動です。ぜひ,ご協力をお願いします。

 ※ お子さんを通じて配付しました案内文は,本ホームページの「配布文書」欄からもご覧いただけます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665