最新更新日:2024/06/26
本日:count up64
昨日:83
総数:890086
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

3.3 感謝の気持ちをこめて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は家庭科の学習で、感謝の気持ちをこめて、先生方にサンドウィッチを作りました。グループごとで、楽しく調理や会食をしました。
 卒業までの残された時間を、大切に過ごしていきたいものです。

3.3 ブックトーク(4年生)

今日は国語で学習した「ごんぎつね」の作者の新美南吉の作品の招介を、司書さんからしてもらいました。作品を部分的に読んでもらい関心が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.3 なわとび大会の練習

画像1 画像1
 3月5日のなわとび大会の練習も盛り上がっています。跳ぶタイミングもだんだん分かってきました。明日もがんばるぞ!

3.2.楽しい授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
(上)3組 家庭科では最後の授業で、残り物で、安くて簡単にできるおやつ「お好み焼き」または「おやき」づくりをしました。残り物を使うことからエコクッキングになります。おいしくできて、みんな笑顔でした。
(下)1組 図工でライトの光の効果を利用した作品を作りました。パソコン室の暗闇で色とりどりの光を放ち、幻想的な世界が広がりました。。

3.2   じしゃくのおもちゃづくり(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の理科の時間、「じしゃくのふしぎをしらべよう」の学習の発展として、じしゃくのせいしつを利用したおもちゃづくりを行いました。どの子も楽しく取り組むことができました。

3.2 ありがとうを届けよう(2年)

登下校の際、いつも道路に立って下さる見守り隊の方たち。雨の日も、雪の日も、わたしたちの安全のために見守りを続けて下さいました。

2年生では、見守り隊の方々にお礼の気持ちを伝えようと「見守り隊お礼の会」を開きます。これまでの感謝の気もちをこめて、お礼のメダルをつくりました。(上)

メダルの裏には、子どもたちの、見守り隊の方々への“ありがとう”の気持ちが綴られています。(中)

また、見守り隊の方々に喜んでもらえるように、学年練習を行いました。各クラスの学級委員が会の司会を務めます(下)

見守り隊お礼の会は3月8日(火)の4時間目に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.1 そうじが上手になりました。(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3月、1年生は教室そうじをがんばっています。床ぶきも上手になりました。
1年間、使わせてもらった教室に「ありがとう」の気持ちを込めて。

2.28 音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期練習してきた曲の歌と楽器の演奏の発表会をしました。
はじめと終わりにはきちんと礼をすること、曲の題名をはっきり言うことを約束し、練習の成果をしっかり発表できました。

2.27 PTA野球送別野球

画像1 画像1
2月27日(日)、すっかり春めいた日差しの下、PTA野球送別野球を南部中学校PTA野球の皆さんと一緒に向山小で行いました。児童が卒業される部員の皆様、これまでありがとうございました。

23年度は、4月に新たに部員の募集をさせていただきます。未加入の皆さん、奮ってご参加いただきますようお願いします。4月のPTA野球総会及び練習日は4月24日(日)です。

2.25 感謝のサンドイッチ (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の調理実習は、サンドイッチ作りでした。栄養素を考えたうえで、日頃お世話になった先生方にも感謝の気持ちをこめて作りました。手際良く調理をして、得意げな女の子。できばえの一番よいものを先生へと選んだグループ。おいしくできたサンドを、口いっぱいにほおばった男の子。みな小学校最後の調理実習を満喫していました。多くの方への感謝の気持ちを大切にして、たのしい雰囲気でつくることができました。

2.25 学習もまとめ時期になります(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上(1組):家庭科で、ゴミや不用品の分別について学びました。家庭でも実践できるといいですね。
中(2組):保健の授業で、体ほぐしの体操をしました。不安やなやみを持ったときの解消法として、体ほぐしをするのが効果的だと分かりました。
下(3組):理科で、ふりこの実験をしました。ふりこが1往復する時間はつるす糸の長さによって決まることが分かりました。

2.25 サーカスのライオン 音読発表会 (3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分が一番心に残った場面を選び、様子や登場人物の気持ちを想像しながら、音読をしました。今までの練習の成果を発揮し、登場人物になりきって、迫力のある読み方ができた子がたくさんいました。

2.24 楽しかった出来事を版画にあらわそう(2年)

画用紙やいろいろな紙質の材料で、版をつくっています。
版が完成したら、いよいよ印刷です。思い思いの作品ができるのが楽しみですね。
画像1 画像1

2,23 博物館見学(4年生)

海、山、平野で使われていた昔の道具を博物館へ行って調べました。今の道具と比較することができました。また、わらを使って刀作りもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.24 おめでとうボードづくり開始(1年)

3組では、6年生への感謝の気持ちと新1年生への歓迎の気持ちを込めて、おめでとうボードを作り始めました。楽しい気持ちが伝わるボードが作れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.23 応援演説

画像1 画像1
 今朝の向山タイムで、来年度前期児童会役員立候補者の応援演説が、テレビ放送で行われました。今日は、会長・副会長立候補者の推薦責任者が、推薦した理由を述べ応援演説をしました。

2.22 楽しい給食時間! (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3組では、今日も元気いっぱいみんなで給食を食べました。手洗い・うがいの徹底、リナパスで消毒をするなど、風邪の菌に負けない体をつくるため、モリモリ好き嫌いなく食べることができました。

2.22 英語(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダン先生と英語の学習をしました。
英語の歌に合わせてダンスをしました。曲がだんだん速くなり、曲に合わせるのがたいへんでした。
鬼が出てくるお話を英語で聞きました。絵がとても素敵でした。
春・夏・秋・冬のカードを見て季節を英語で答える練習をしました。カードを使ってカルタ取りをしました。

2.22 なわとび大会の練習はじまりました(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月5日に総合体育館オープニングイベント市制90周年記念小学校なわとび大会が行われます。6年生からも32名の児童が参加します。始めての練習でしたが、心をひとつに頑張っていました。

2.20 子供会リーダー研修会

画像1 画像1
2月20日(日) 子供会のリーダー研修会が開催されました。
今年度のリーダーから来年度のリーダーへバトンタッチです。
いろいろなゲームが紹介され、ニューリーダーが楽しく取り組んでいました。
リーダーとなる皆さん、頑張ってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 卒業式 式場づくり
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538