最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:67
総数:491888
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

歴史民俗資料室へ見学! (2/2)

 大治町の歴史民俗資料室へ、見学に行ってきました。
 展示された、たくさんの昔の道具に、子どもたちは興味津々でした。昔の人の工夫する力(発想力)、そしてそれを自分たちの手で作ってしまう力(行動力)に驚いていました。
 案内をしてくださった先生のていねいな説明のおかげで、とても有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大縄とび大会(1/27)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月27(木)に体育委員会主催の「大縄とび大会」が行われました。
縦割り班(1年〜6年の異学年構成)として、全校児童が24のグループに別れ、毎日2時間めの放課に練習を続けてきました。種目は、「8の字回し」で、3分間で続けて何人跳べるかを競います。
 高学年の児童が低学年の世話をしたり、助けたりしながら、班としての力を合わせ目標に向けて、頑張る姿が見られました。
 

なわとび大会(2年)1/26

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷たい風が強く吹く中で、なわとび大会が行われました。学年種目の後ろ跳びから始まり、前跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び、あや二重と、自分の番が終わると友達の跳んだ回数を真剣に数えていました。
 前日までの練習は、穏やかな天候のもとで跳べていた子も、今日の寒さは思うように手が動かない様子でした。しかし、最後までやり遂げた子どもたちにとって、思い出に残る1日になったと思います。

租税教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を対象に、津島税務署の方から分かりやすく税金のことを学びました。
・税金は何に使われているの?
・国と地方は税金をどう役立てているの?
・税金はどうやって納めるの?
・税金の使いみちはどうやって決まるの?
・将来の税金はどうしたらいいの?   など。
 税金がある世界と税金がない世界では、どう違ってしまうのか、分かりやすいVTRを見て知りました。
 私たちが生活する上で、税金がいかに大切なものかを理解しました。将来は、しっかりとした納税者になれるようにしたいですね。

ごはんが子供たちを変える (1/19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭教育学級として 食育指導士 勝本和美氏 を講師に招き、講演会を催しました。
「食品添加物」「農薬・除草剤」「遺伝子組み換え」などの怖さや危険性について、分かりやすい説明がありました。日頃、食品を選ぶときの知識として知っておくことの大切さについて学びました。
 また、食品添加物が、ADHDなどの発達障害と密接な関係があり、それを減らすことによって改善できることや食生活(野菜中心)と子どもの学力向上との関係もあること知ることができました。
 毎日の食生活や食習慣が、子どもの将来に大きな影響を与えることを教えていただきました。

大雪が降りました(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
 日曜日から降った雪は、午前中も降り続いていました。子どもたちは、一面真っ白になった運動場に、早く飛び出したいとうずうずしていました。もう止むかな…と思っていると、また勢いよく降り出す雪。2回ほどチャンスがありましたが、また降ってくるので、教室からじっと待っていました。
 11時頃、ようやく天気が回復してきたので、しばらく雪と遊ぶことになりました。友達と一生懸命に雪だるまを作る子、雪合戦をする子と、運動場はにぎやかです。
 寒さに負けず、輝くような笑顔でいっぱいになった雪の日でした。

そろばん教室 (1/14)

 1月12、13、14日の3日間、4人のゲストティーチャーを招いて、そろばん教室が行われました。
 初めてそろばんに触れる児童も多く、不安と期待が入り交じった気持ちでこの日を迎えました。
 一人一人ていねいに指導していただいたおかげで、得意でない子も「やったぞ!」と達成感を得ることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばりました、持久走大会!

画像1 画像1
12月16日、とても寒い日中、持久走大会が行われました。


3週間前から、なかよしタイムで練習を重ねてきました。

5分完走で、トラックを何周走るのかを繰り返してきました。


大会当日。

9時40分男子スタート!

9時50分女子スタート!でした。

大会では、保護者が見守る中、緊張して震える手足を押さえ、

走る勢いでこけてしまう子もいました。

練習のときより、とても速いスピードでしたが、

どの子もゴールまでがんばって走りました。

12/16 持久走大会

 冷たい風が吹く曇り空の中で、持久走大会が始まりました。1年生が走る姿を応援しながらも、本番が近づくにつれてドキドキはピークに・・・。「よーい、どん」の声がかかると、一斉にダッシュ!かけっこじゃないってわかっていても、気持ちがどんどん前に出て、足がもつれる子も出ました。
 「昨日の練習よりも、順位が伸びなかったよ」「みんな本番は速いね」と全力で走ったぶん、周りに圧倒された様子でしたが、「おうちの人が応援してくれて、気合いが入ったよ」「楽しく最後まで走れたから、よかった」と今年のがんばりを振り返っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月16日(木)に寒空の下、持久走大会が行われました。11月25日から2時間め放課に、全校で持久走の練習に取り組んできた成果を発揮しました。自己タイムの更新と完走を目指しました。どの子の顔にも、走り抜いた充実感が満ちていました。

ケータイ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生を対象にNTTドコモのインストラクタの方2名を招いて、「ケータイ安全教室」を行いました。
 ケータイによって、子供たちが犯罪などのトラブルに巻き込まれ、被害者にも加害者にもなってしまうことが心配されています。トラブルの多くは、ケータイのマナーやルール、正しい使用法などを守ることで防ぐことができます。子供たちに分かりやすく具体例を説明をうけ、学習をすることができました。

おお・・・おおきなトラブルになるまえに、必ず大人に相談します!
は・・・・話し合おう、ケータイマナー
る・・・・ルールを守って正しく使おう!
に・・・・入力しちゃダメ!個人情報
し・・・・写真をとるとき、気をつけて!

けん玉を披露!! (12/10)

 児童集会では、普段から休み時間に練習しているけん玉を全校児童の前で披露しました。
 出演が決まってからの練習では、けん玉担当、歌担当、リコーダー担当の心が回を重ねるごとにひとつになっていくのが分かりました。
 本番では、「うさぎとかめ」の歌とリコーダーにのせて、リズムよく玉を操ることができました。大きな拍手ももらい、またひとつ自信を深めたようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会「得意なこと発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会が主催し、全校児童集会として「得意なこと発表会」を行いました。すばらしい演技や笑いを誘うコントありで、自然に喚起のため息や拍手・笑いが生じた楽しい時間を過ごしました。
 内容  「バトントワリング」「手品」「合唱」「スリラー(ダンス)」「剣玉」「コント」など
 意外な得意技が飛び出してきました。 

11/25 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さわやかな秋空が広がったこの日、名古屋港水族館に行ってきました。初めて水族館に行く子もいて、行きのバスは「楽しみだな」「早く着かないかな」と心躍っていました。
 館内は、ベルーガやイルカ、ウミガメが顔の近くまで来て、みんなの到着を喜ぶかのように迎えてくれました。「あっ、ホンソメワケベラ!」「クマノミもいるよね」と国語で学習した海の生き物たちにも会えて、目を輝かる子どもたち。
 お昼前には、イルカショーを見ました。上空にあるボールを見事にタッチしたり、体をクルクルと回転させたりすると、拍手する手に力が入り、真剣に見入っていました。
 

アクア・トトぎふ (11/22)

 天気は残念ながら雨でしたが、みんなでいっしょにバスに乗って、お弁当を食べて、班ごとに館内をまわるという、めったにない特別な時間を本当に心から楽しんでいるようでした。
 前半の「クイズラリー」では、お目当ての魚をじっと観察して、いっしょうけんめいメモ帳に書き込むことができました。後半の「学習教室」では、館内をまわって疑問に思っていたことを飼育員さんに質問することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学 (11/17)

 みんなんがおうちの人とよく利用するという『アオキスーパー大治店』へ、お買い物学習をかねて見学に行ってきました。
 頼まれた品物を班ごとに探しながらも、「看板が遠くからでも分かるように大きかった!」「店員さんが困っている人を見つけて、品物の場所まで案内していた!」などいろいろな発見をすることができました。
 考えながら買うということが新鮮で、いつもと違った店内の雰囲気だったという意見もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学・東山動植物園(11/19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れに 恵まれ、 一年生全員、 元気よく 東山動植物園に 出発しました。

まず、 植物園の 紅葉を 見ながら どんぐり広場へ 向かいました。
どんぐり広場では、 たくさんの 落ち葉の 下に 隠れて しまった どんぐりを
一生懸命 探しました。

見つけるのに 苦労しましたが、
子どもたちは、 見つけた どんぐりを 袋に 入れ、
「先生! こんなに どんぐり 見つけたよ!」
と見せて くれました。

そのあと、 ふれあい動物園で、 モルモットや やぎと ふれあいました。
モルモットの 柔らかな毛を さわり、
「ふわふわだあ〜!」 「ぴくぴくしてる!」
と大騒ぎ。
大きなやぎを おそるおそる さわっている子も いました。

お友達と お弁当を 仲良く 食べたあとには、
動物園に 向かい、 ライオンや しまうま、 ペンギンなどなど
たくさんの動物を 見ました。

笑顔いっぱいで 学校に帰り、 子どもたちに とって 貴重な体験と なったようです。

先人からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の4年生の学習発表会は、「先人からのメッセージ」と題して、国語で学習した「ちいちゃんのかげおくり」と「一つの花」の朗読劇を中心にリコーダー演奏や合唱を行いました。
 練習を始めた頃は、大きな声が出なかったり、早口になったりして気持ちを込めて読むことがなかなかできませんでしたが、練習を重ねていくにしたがって、上手に読むことができるようになっていきました。最後に歌う「君をのせて」の合唱も、最初は二つのパートの音程が合わず、きれいに響かせることができませんでしたが、本番では心を一つにした合唱を行うことができたと思います。
 この二つのお話に登場する「ちいちゃん」と「ゆみ子」は、戦争の中で生きた小さな命です。先人の生き方に共感するとともに、この発表を通して、平和であることのありがたさを実感し、「戦争とは何なのか」改めて考えさせられました

町たんけん(11/18)

画像1 画像1
 日差しが暖かく、今日は町たんけん日和。秋を探しに2時間目は、元気に出発しました。時折「ぴゅ〜」っと吹く風と一緒に、赤みがかった落ち葉やどんぐりたちが目の前に…。思わず足が止まり、夢中になって拾う子どもたちでした。
 「あっ、柿だ」「あれは、みかん?」「コスモスがきれい」と目をあちこちに向けて、秋を堪能したのでした。
 
画像2 画像2

がんばりました 学習発表会

 『たんたん』の練習を重ねるごとに、どんどん上達していく子どもたち。声も、歌も、そして動きも、一人一人の一生懸命さを十分に発揮することができました。教室では「すごく、どきどきしたよ」「うまくいってよかった」といい顔を見せてくれました。
 学習発表会が終わっても、練習した歌を歌ったり、他の子の台詞を暗記して言ってみたりと楽しそうにしているのを見ると、『たんたん』が心の中で生き続けているんだなとうれしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/8 大治太鼓鑑賞会
2/9 総合避難訓練