元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

先輩方の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月24日(月)の出校日,「卒業生の話を聞く会」が開催されました。大学や専門学校に進学した先輩,現役の高等学校生と,さまざまな分野に進まれた先輩方の貴重な話を聞くことにより,自分の進路に対する視野を広げることができました。

環境整備2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇今年の夏は、例年以上に多くの部が熱戦をくりひろげました。管内・西尾張等の活躍の様子をパネルにまとめました。中学校へお越しの際は、是非職員室前廊下に掲示してあるパネル作品に目をとめていただけるとありがたいです。
※昨年度までの行事(体育大会、文化祭等)についてもご覧いただけます。

環境整備1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇残り少なくなった夏季休業…、9月から生徒たちが気持ちよく学習できる環境作りをと職員作業を行いました。毎年計画的に作業場所と作業内容を検討し、校舎内外の補修を進めています。今年度は、正門・北門、階段の壁面、そしてトイレの床のペンキ塗り。校内が明るくなりました。

先輩の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2
24日の出校日に、3年生は、本校を卒業した高校生・大学生の先輩から、進路選択に関する話を聞く機会をもちました。先輩たちが今の高校・大学に進んだ動機や、今何を目指しているかなどを質問形式で具体的に聞くことにより、進路選択に関するイメージを深めることができたと思います。

8月24日 校長講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 長かった夏休みも後1週間になりました。久しぶりに全校生徒が登校し、集中して集会が行われました。いつもと同じなのですが、変わらぬ生徒の姿に頼もしさを感じました。
 集会で校長先生から、「ほめられることを求めたり、みかえりを求めたりすることなく生活することが大切である。勝って奢らず、負けて腐らず、自分自信を高めていくよう生活してほしい。」というお話をいただきました。毎日の生活の中で気をつけていきたいものです。「本当に価値のあること」は、自分自身を高め続けていくことでしょうから。

全日本中学校陸上選手権大会速報

画像1 画像1
男子3000m予選、於久くんは第1組に出場し、残念ながら決勝の18名には残れませんでした。本人も本来の調子が出ず、不本意な様子でした。ここまでの頑張りに拍手を送りたいと思います。皆様のご声援、ありがとうございました。


全日本中学校陸上選手権大会速報

画像1 画像1 画像2 画像2
陸上全国大会が22日から大分スポーツ公園で行われます。本校の於久幸大くんが出場する3000m競技は、22日14時頃から予選。23日決勝です。まもなく競技が始まります。乞御期待。


夏休み後半の部活動

画像1 画像1
2年生を中心に、基礎練習に励んでいます。

東海大会陸上追加報告

画像1 画像1
東海大会砲丸投げ3投目

東海大会陸上追加報告

画像1 画像1
東海大会砲丸投げ2投目

東海大会陸上速報

画像1 画像1
全ての競技が終了しました。最後に記念撮影をして帰ります。ご声援、ありがとうございました。

東海大会陸上速報

画像1 画像1 画像2 画像2
3000m於久幸大君。第11位。頑張りました。次は全国大会です。

東海大会陸上 速報

画像1 画像1 画像2 画像2
砲丸投に河田貴斗君が出場しました。予選通過には12m60cm必要でした。健闘しましたが、決勝に進むことはできませんでした。

東海大会陸上 速報

画像1 画像1 画像2 画像2
男子低学年リレーは2組2レーンを走りました。残念ながら決勝に進むことはできませんでした。

東海大会陸上開会式

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ東海大会です。岐阜メモリアルセンター長良川競技場は、朝から30度。猛暑の中の競技になりますが、選手はがんばってくれると信じています。9時30分から競技がスタートします。

職業体験学習

モンキーセンター、犬山城、迎帆楼での体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生スピーチコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
7日、丹羽ラインズ主催のスピーチコンテストがありました。
本校からは、増田智己くんが「あいさつと礼儀」、原舜弥君が「ユニバーサルデザイン」というテーマで代表として出場し、原君は優秀賞に選ばれました。
出場者8人のスピーチの内容と発表力はどれもすばらしく、元中日ドラゴンズ藤波選手のゲストスピーチを含めて、応援に参加した生徒たちが感動に包まれました。

広島派遣(平和学習)報告 その三

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月6日の式典には、予想をはるかに越えるたくさんの人が参加し、また式場の周りに集まりました。遠くではシュプレヒコールが聞こえる中、8時15分には、鐘の合図のもと、一斉に黙祷を捧げました。
 続いて広島市長、秋葉忠則氏の平和宣言。広島市内の小学生を代表して、矢埜君と遠山さんの平和への誓い。内閣総理大臣、麻生太郎氏のあいさつ。そして十数年ぶりに国連の議長さんからも挨拶がありました。
 特に、広島市長の宣言の最後の英語の部分には、強い思いを感じました。
 We have the power.
We have the responsibility.
And we are the Obamajority.
Together, we can abolish nuclear weapons.
Yes,we can.

広島派遣(平和学習)報告 その二

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平和公園には、翌日の式典のために、たくさんの人が集まっていました。路上ライブコンサートやビラ配り、そしてたくさんのテレビカメラが並んでいました。また、献花や吹奏楽ののリハーサルも平行して行われていました。そんな雑踏の中
 世界遺産となっている原爆ドーム、原爆の子の像、原爆死没者追悼平和祈念館、平和記念資料館を見学しました。
 原爆死没者平和祈念館では、被爆のためになくなられた方々の遺影や遺作がデジタル技術とタイアップして、戦争を知らない私たちや外国からの見学者の方にもわかりやすく展示されていました。
 平和記念資料館では,混雑した中でしたが、予習してきたこと以上に色々な情報が、とてもわかりやすく展示してあり、よく分かりました。特に後半の部分では、目を覆いたくなるような場面が、核兵器の影響ごとに丁寧に展示されていて、深く印象に残りました。細かい報告は、時間をかけて、冊子にまとめいく予定です。

広島派遣(平和学習)報告 その一

 8月5日(1日目)
扶桑駅を旅立ち、扶桑中3名、扶桑北中3名の計6名の生徒は、一路広島へ!
 行きの新幹線の車中で、事前に学習してきた内容の発表会と質疑応答(戦争への経緯から現在の核兵器の数まで) お互いにしっかり予習してあることの確認作業です。
 広島へ到着したら、青少年センターにて、被爆体験の方のお話を伺いました。6歳の時に被爆された藤森さんとその娘さんから、戦争や核兵器に対する思いをしっかり受け止めることができました。
 次に、各中学校の生徒の平和への願いのこもった「折り鶴」を原爆の子の像に捧げました。過去の先輩たちの折り鶴を探そうと思いましたが、その数の多さにあきらめました。(聞けば、旧広島市民球場に、過去数年分は飾られているそうです。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665