最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:85
総数:890317
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.22 尾書研書写コンクール巡回展

画像1 画像1
画像2 画像2
 尾書研書写コンクール巡回展が、本日と25日(月)の2日間、本校で行われます。すばらしい作品です。ぜひ参考にしてほしいものです。

1.21 今日の1年生

画像1 画像1
1組 国語 じゃんけんについて、二人で話し合いをしました。
2組 国語 自分で作ったじゃんけんを発表しました。
3組 生活科 冬カルタを作っています。カルタ取りが楽しみだね。
4組 算数 100までの数で大きい順に並べました。

1.20 紙すき体験放送スケジュールについて

本日行った4年生の紙すき体験がケーブルテレビICCで放送されます。

・番組名  ICCトピックス
・放送日  1月25日(月)
・放送時間 8:45〜8:55   10:45〜10:55  12:45〜12:55
      15:45〜15:55  17:45〜17:55  19:45〜19:55
      21:45〜21:55

ご覧いただければ幸いです。

1.20 紙すきにチャレンジ!!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の学習で、紙が再利用できることを知るために、紙すき体験をしました。一人ひとり一枚ずつ紙すきを行い、それでしおりを作る予定です。
 ロータリークラブの方や、ICCの方も見に来てくださいました。

1.20 鬼のお面作り(なかよし)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
節分に向けて、鬼のお面をつくりました。赤鬼や青鬼の怖いお面ができました。
よわむし鬼・なきむし鬼・けんか鬼など心の中の悪い鬼を退治したいです。

1.19 真剣に取り組んでいます!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)1組「書写」 書き初めをしました。文字の大きさや行の中心に気をつけてかきました。長い紙にバランスよく書くのに、手こずっていました。
(中)2組「社会」「公共施設」ができるまでの道のりをまとめました。また、一宮市にある公共施設にはどんなものがあるのか、既習の学習などからも考えることができました。
(下)3組「算数」 比を使った問題を解きました。答えを導き出すまでには、さまざまな考え方があることを知りました。発明王エジソンの逸話までとびだして、楽しい雰囲気が教室にあふれました。

1.19 睦月中旬の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:1組は、図工の「切って切ってトントントン」の授業で設計図を基に板に寸法取りを行いました。

中:2組は、算数の「表とグラフ」の授業で目盛りの取り方に工夫して棒グラフをかきました。

下:3組は、セレクト給食の献立で楽しく食べることができました。

1.18 寒サニモマケズ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:算数で100センチを超える長さを計るために、手を広げた幅を計りました(1組)
中:道徳で「ノートのひこうき」の物語から、物の大切さを考えました。(2組)
下:学活で席がえを行いました。(3組)

1・18 今日の出来事 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「もののとけかた」でメスシリンダーを使い、水の体積を正確に測り、メモリの読み方などを学習しました。

1・18 玄米を洗いました (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年、総合の時間で一生懸命育てた稲から取れた米を、玄米ご飯で食べるために家庭科室で米を洗い、明日の炊飯の準備をしました。

1.15 第5回PTA運営委員会を開きました

画像1 画像1
1月15日(金)10時より、第5回PTA運営委員会を開催しました。

議題としては、2学期に開催したPTAバザーについて、よりよい催しにしていく方法などを話し合いました。また、次年度に向けての交通安全指導についても検討しました。

2月5日(金)には、文教委員会の活動として、教育講演会「句会ライブ」を予定しています。詳細は、配付プリントおよび1月15日(金)10時より、第5回PTA運営委員会を開催しました。 議題としては、2学期に開催したPTAバザーについて、よりよい催しにしていく方法などを話し合いました。また、次年度に向けての交通安全指導についても検討しました。 2月5日(金)には、文教委員会の活動として、教育講演会「句会ライブ」を予定しています。詳細は、配付プリントおよび<swa:ContentLink type="doc" item="21795">http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310144/doc/21795/343519.swf
をご覧ください。楽しい会ですので、お誘い合わせの上、ご出席ください。

1.15 授業風景(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:1組は国語の「くらしの中の和と洋」の読み取りをしました。これから和室と洋室の違いやよさについて勉強していきます。
中:2組は算数で、変わり方を表にしてきまりを見つけました。そのきまりを記号を使って式に表しました。
下:3組は図工で、ねん土を手のひらでひもにし、重ねたり切ったりして、それぞれ思い思いの家をつくりました。

1・15 今日の1年生

画像1 画像1
1組「給食」
 給食の配膳も、ずいぶん上手になりました。
2組「国語(じゃんけん)」
 インドネシアのじゃんけんのきまりを、読み取りました。
3組「計算カード」
 ペアになって、計算の答えを言い合いました。1分間で、いくつできるかな?
4組「音楽」
 大きな声で、元気よく歌を歌うことができました。

1.15 全校でなわ跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の向山タイムは、縦割り班でのなわ跳びの練習です。寒さに負けず、元気に練習しました。

1.14 外は寒くても、教室はあたたか!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)1組 「家庭科」2年間を振り返って、家庭科で学んだことから、できるようになったことを考えました。
(中)2組 「図工」高橋先生に教えていただいています。版画で傑作を創るぞ!
(下)3組 「社会」戦後の日本の新しい出発を学びました。

1.14 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期最初の委員会活動が行われました。3学期の活動についての話し合いが行われました。日ごろの活動、ご苦労様です。

1.14 英語(なかよし)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オーエン先生と英語の学習をしました。
アルファベットを覚えました。
スネークス・アンド・ラダーズ・ゲーム(蛇とはしご)のゲームをしました。
双六のようで、楽しく遊ぶことができました。

1.14 体育朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の向山タイムは体育朝礼です。1/27(水)に縦割り班で行われるなわとび大会にむけて、それぞれの班の場所の確認等を行いました。

1.13  保健指導(3年)

身体測定の時間に、養護教諭の先生から「冬の生活」についてのお話を聞きました。
冬の衣服や睡眠時間についての見直しを、自分たちで行うことができました。
画像1 画像1

1.13 雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、中間放課に雪遊びを楽しみました。雪が降ったときにしかできない遊びです。雪と十分戯れ、本当にうれしそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 縦割り班まとめの会・6年生を送る会
3/17 卒業式予行 卒業記念品授与式
3/19 卒業式
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538