最新更新日:2024/06/06
本日:count up79
昨日:113
総数:888490
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.30 授業風景 (5年)1/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5−1:国語の時間に、「インスタント食品を積極的に使おう」という内容について、ディベートを行いました。賛成と反対に別れて立論・反論・結論を行い、今回は賛成側が勝ちました。
5−2:社会科「私たちの国土と環境」で、地球儀を使って、緯度経度について学習しました。
5−3:書写で「考える子」を書きました。漢字とかなの大きさや、字間の違いに気をつけて書きました。

1.29 見たよ!体験したよ!昔の人のくらし(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で、昔の人のくらしについて学習しています。今日は一宮市博物館に見学に行きました。わらの刀を作ったり、石臼で粉をひいたりしました。今日学んだことは、新聞にまとめます。

1.29 消防署の見学(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、社会科の時間に一宮市消防本部・本署の見学に出かけました。授業で学習したことを五感を通して確認することができ、消防署で働く人々の努力や工夫がとてもよく分かりました。

1.29 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、児童集会が行われました。図書委員会の児童による読み聞かせと、来週から始まる読書週間の説明がありました。みんな楽しそうに聞いていました。

1.28 図工「ねんどでたしざん」をしました(1年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は「ねんどでたしざん」をしました。
 初めに、球体、円筒、立方体、直方体、三角柱、星形を作り、それらを粘土板の上で組み合わせて、イメージをふくらませていきました。
 しわのない、つるつるの職人技のだんごがいっぱいできました。星形は、いろいろな作り方を工夫することができました。それぞれの青い粘土板の上に、かわいい天使や、海の世界など、すてきな作品ができあがりました。


1.28 とび箱を跳びました(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育では、とび箱の練習をしました。両足でジャンプして、遠くに手をつくように気をつけて練習に取り組みました。まだ、少しお尻がついてしまうけれど、力強く踏み切れるようになってきました。

1.28 音楽を楽しんでいます (1年1組)

 鍵盤ハーモニカは、「きらきらぼし」を練習しています。指使いに気をつけて一生懸命練習してきたので、ずいぶん上手になりました。
 歌は「森のくまさん」を歌いました。友達の歌声をおいかけて、歌えるようになるのが目標です。みんな歌や演奏で自然と体が動き出すようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・28 生活「冬見つけカルタ」をしたよ(1年4組)

 生活科の「冬見つけ」の授業で作ったカルタで、カルタ取りをしました。「おおゆきで、木もまっしろになったよ」など、自分たちで見つけた冬を読み札として作り、それに合わせた取り札の絵を描きました。読み札に合わせて、「はい」と大きな声で札を取る声が教室中に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.28 クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:パソコンクラブ
中:ペーパーフラワークラブ
下:音楽クラブ

1.28 クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:ドッジボールクラブ
中:バトミントンクラブ
下:卓球クラブ

1.27 授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
 本年度最後の学校公開日に、多くの方に参観いただきありがとうございました。各クラスの授業やなわとび大会は、いかがでしたでしょうか。参観いただいた方々の温かいまなざしに見守られ、子どもたちは幸せだと感じました。本当にありがとうございました。

1.27 最後の学校公開(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)1組 道徳「ともに生きる」エイズについて正しく理解し、差別や偏見をなくして共に生きることを考えました。
(中)2組 音楽 「アンサンブルのみりょく」木管楽器と金管楽器の音色の違いを感じました。
(下)3組 算数「割合をつかって」全体を1として、部分の割合の和を考えて解きました。 

1.27  学校公開がありました! 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上 1組は、国語で漢字の意味を考えて正しく使う学習をしました。
中 2組は、算数で、はしたの数の表し方について学習しました。
下 3組は、書写で、間隔に気をつけて、「自由」という文字を書きました。

1・27 理科の実験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「もののとけかた」の学習で、メスシリンダーの使い方を練習し、『食塩は、かぎりなく水にとけるだろうか?』の実験をしました。

1.2 7 学校公開(3年)

画像1 画像1
 本日、今年度最後の学校公開が実施されました。学校全体で取り組んだ「なわとび大会」では、3年生の子どもたち、日ごろの練習成果を発揮し、自己ベストの記録の子も多くいました。保護者の皆様には、忙しいところご参観いただきましてありがとうございました。

1.27 最後の学校公開日(2年生)

 今日は待ちに待った学校公開日でした。子どもたちは、お家の人にかっこいい姿を見せようと、とても張り切っていました。縄跳び大会でも、普段の練習の成果を十分に発揮することができました。
 本日はお忙しい中、学校公開にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

1.27 本日はありがとうございました(1年)

画像1 画像1
 入学して約10か月。この1年間の学習の成果を見ていただくよい機会になったことと思います。また、運動や学校行事に精一杯取り組む姿も見ていただけたのではないでしょうか。
 あと2か月間、より充実した学校生活が送れるよう取り組んでいきますので、よろしくお願いします。

1.27 校外学習に行こう 1(なかよし)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日に電車・バスを使って校外学習に行きます。
目的地までの切符の買い方を練習しました。
お金の種類をよく見て買いました。

1.27 なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い時期とはいえ透きとおるような青空の下、なわとび大会が行われました。これまで縦割り班で練習してきた成果を発揮すべく、子どもたちは元気に取り組みました。6年生が低学年の子をうまく導きながら、記録に挑戦していました。結果が楽しみですね。

1.27 クリーンの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、クリーンの日です。向山タイム(8:25~8:40)を利用して、清掃活動を行いました。みんなできれいな学校にしていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 縦割り班まとめの会・6年生を送る会
3/17 卒業式予行 卒業記念品授与式
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538