元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

PTA委員会 情報モラルについて学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「プロフって何?」先週からホームページに公開した「アニメで分かるネットモラル保護者版」を使って、情報モラルについて学習しました。「困ったときに相談するのは誰?」本校生徒の78%が「親」と答えています。プロフ、ブログ、ケータイ依存、メール依存等々。親子で情報を共有することが大切です。子ども達を取り巻く情報社会について分かりやすく学べるこの教材をぜひご活用ください。

水泳秋季大会

画像1 画像1 画像2 画像2
江南北部中学校で水泳秋季大会が行われています。
どの選手も持てる力を振り絞ってがんばりました。

扶桑美術展作品搬入

画像1 画像1 画像2 画像2
5日からの公開に向けて、中央公民館に作品を展示しました。ぜひ、ご鑑賞ください。

授業と一研究、公開2日目

画像1 画像1
本日も多くの皆様にご参観いただきました。
ご来校、ありがとうございました。

生徒も相互評価

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一研究展、生徒も相互に鑑賞します。
同級生の作品についてはよいものを各自10点選び、集計結果が教師の審査結果に上乗せされます。
上級学年の鑑賞では、「さすが」と感心する声も聞かれました。

ご参観ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
授業と一研究の公開1日目、多くの保護者の皆様のご来校、ありがとうございます。
旅行記、体験記、意見文、英訳文、観察や実験の記録、標本、科学工作、木工、手芸作品など、長期休業を有効に利用した作品が並びました。参観者からはいくつかの力作に対する感嘆の声が聞かれました。
明日も公開します。授業にもお気軽にお立ち寄りください。

防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度2回目の防災訓練を行いました。今回は、1年生が「煙体験」2・3年生が消火器体験を行いました。
 煙体験では、理科室に充満した煙の中を身体を低くして進みました。実際の火事では、有毒ガスということもあるので、緊張感を持って体験できました。
 消火器体験では、代表生徒と職員が実際に消火器の使い方、天ぷら鍋から火が出たときの消火方法を体験しました。
 

「夏休み一人一研究展」の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
明日と明後日の「夏休み一人一研究展」に向けて、一人一人の生徒が各自の力作を展示しました。展示場所は、1年生が調理室、2年生が木工室、3年生が家庭科室です。授業も同時に公開します。多くの皆様のお越しをお待ちしております

今朝の部活動

画像1 画像1
2年生が中心となってさわやかな汗を流していました。
本日はテスト発表で、この後しばらく部活はお休みです。

授業再開

画像1 画像1 画像2 画像2
前期後半の授業がスタートしました。
いきなり5時間授業でしたが、どの生徒も集中して取り組めました。
落ち着きの中にも活力に満ちた学校生活が送れることを期待しています。

9月1日 校長講話

画像1 画像1
 長い夏休みの間に、中京大中京の甲子園優勝、日食、衆議院選挙等、様々なできごとがありました。中でも校長先生にとって印象的であったのは、宇宙飛行士若田さんの地球への帰還であったそうです。宇宙飛行士に必要な能力は何か?意外にもユーモアのセンスだそうです。狭い空間の中で何ヶ月も特定の人と生活する訳ですから、納得できる部分がありました。宇宙飛行士の募集要項に記載されている必要とされる資質は、「協調性」「他者理解」「コミュニケーション能力」だそうです。どれをとっても人として大切なことばかりです。中学生の3年間は、自分にあった道を見つける時です。目標を持ち、自分づくりを進めたいものです。

インフルエンザに注意!

明日から授業が始まりますが、新型インフルエンザの流行が心配されます。
予防や感染防止のために次のことに心がけてください。
1 登校前にお子様の体温を測定するなど、健康観察をお願いします。
2 手洗い・うがいの励行、規則正しい生活習慣などに心がけ、予防に努めてください。
3 体調不良を訴えた場合には早めに受診するとともに、無理をせず登校を控え、ゆっくりと休養させてください。
4 医療機関にてインフルエンザと診断された場合には、主治医に「A型」か「B型」かを確認して学校へ報告してください。
なお、詳しくは9月1日に配付する文書でご確認ください。ご協力をよろしくお願いいたします。


明日から授業

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み最終日、心を込めて活動する水やり当番の姿が見られました。
長い夏の間、交代で水やりをしてくれた3年生の生徒に感謝します。
明日から授業が始まります。生徒の生き生きとした活動が再開します。



夏休みの職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度、本校が県からの委嘱を受けて取り組んでいる「情報モラル教育」のため、職員が研修の機会をもちました。
急速に発展する情報化社会に主体的に参加できる力を育てるため、9月以降いろいろな取組を行っていきます。ご家庭のご協力をお願いいたします。

本日の部活動

画像1 画像1
バレー部は江南北部中学校を招いて、野球部は犬山東部中学校を招いて練習試合を行いました。

先輩方の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月24日(月)の出校日,「卒業生の話を聞く会」が開催されました。大学や専門学校に進学した先輩,現役の高等学校生と,さまざまな分野に進まれた先輩方の貴重な話を聞くことにより,自分の進路に対する視野を広げることができました。

環境整備2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇今年の夏は、例年以上に多くの部が熱戦をくりひろげました。管内・西尾張等の活躍の様子をパネルにまとめました。中学校へお越しの際は、是非職員室前廊下に掲示してあるパネル作品に目をとめていただけるとありがたいです。
※昨年度までの行事(体育大会、文化祭等)についてもご覧いただけます。

環境整備1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇残り少なくなった夏季休業…、9月から生徒たちが気持ちよく学習できる環境作りをと職員作業を行いました。毎年計画的に作業場所と作業内容を検討し、校舎内外の補修を進めています。今年度は、正門・北門、階段の壁面、そしてトイレの床のペンキ塗り。校内が明るくなりました。

先輩の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2
24日の出校日に、3年生は、本校を卒業した高校生・大学生の先輩から、進路選択に関する話を聞く機会をもちました。先輩たちが今の高校・大学に進んだ動機や、今何を目指しているかなどを質問形式で具体的に聞くことにより、進路選択に関するイメージを深めることができたと思います。

8月24日 校長講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 長かった夏休みも後1週間になりました。久しぶりに全校生徒が登校し、集中して集会が行われました。いつもと同じなのですが、変わらぬ生徒の姿に頼もしさを感じました。
 集会で校長先生から、「ほめられることを求めたり、みかえりを求めたりすることなく生活することが大切である。勝って奢らず、負けて腐らず、自分自信を高めていくよう生活してほしい。」というお話をいただきました。毎日の生活の中で気をつけていきたいものです。「本当に価値のあること」は、自分自身を高め続けていくことでしょうから。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665