最新更新日:2024/06/20
本日:count up785
昨日:229
総数:562369
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

今朝の朝会(感謝の会リハーサル)

2月25日(月)
 今朝の朝会は、3月6日に行われる感謝の会のリハーサルを行いました。
 児童代表が感謝状を贈る場面や全校合唱の練習をしました。
 本校は、多くの地域の方々に支えられて特色ある活動を進めています。当日は、心からの感謝の気持ちを伝えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝マラソン続いています

2月5日(火)
 朝マラソンが2週目に入りました。昨日は運動場の状態が悪く、実施できませんでした。その分気合いが入っている子が多い気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ(図書委員会)

2月5日(火)
 読書週間中の取組で、今朝は図書委員会によって1年生と3年生に読み聞かせを行っています。1年生は車座になって聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会 読み聞かせ

2月4日(月)
 今日の朝会は、図書委員会が絵本「はるのにおいがするよ」の読み聞かせを行いました。2月4日は立春です。まだまだ寒いですが、だんだん温かくなっていくようです。皆さんは、どんなところに「はるのにおい」を感じますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「読書週間」開催中です

1月31日(木)
 今週から来週にかけて、図書委員会が「読書週間」を開催しています。
 普段の「まあち」さんによる読み聞かせだけでなく、図書委員による読み聞かせも行っています。今朝は、2年生で行いました。来週2月8日(月)の朝会では、全校に読み聞かせを行います。ただいま準備中です。
 その他には、読書郵便やおすすめの本紹介などを行います。
 外で遊ぶには寒い昨今、読書に親しむのもよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝マラソン始まりました

1月19日(火)
 今日から、「朝マラソン」が始まりました。登校後から朝の時間まで、一人一人が目標をもって体力づくりに取り組みます。体力の低下が叫ばれています。この時期、体力特に持久力を伸ばしていきたいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のあいさつ運動

1月29日(火)
 今朝から「冬のあいさつ運動」が始まりました。今週の金曜日まで、通学班ごとに順番で校門や出入口付近であいさつ運動を行います。
 3学期はじめから生活委員会が「ハイタッチあいさつ運動」に取り組んでいますが、それに加えて、あいさつを盛り上げようというものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条川まつり(5・6年生、日本語教室、PTA休憩所)

1月19日(土)
 今回から子供たちが各学級を訪れる時間を10分多くしました。そのため、昨年度より時間切れでアトラクションに参加できないという光景が少なくなった気がします。
 PTAは、喫茶色の濃い休憩所をパフォーマンスしました。
 来年度新入生として入学される子もたくさん来てくれました。温かいお兄さんやお姉さんばかりですので、安心して入学してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条川まつり(2・3・4年生)

1月19日(土)
 「五条川まつり」を行いました。2年生以上の各学級(日本語教室を含む)で、子供たちが自分たちで考えた出し物を行います。保護者や地域の方々には、早朝より多くお越しいただきました。楽しんでいただきましたでしょうか。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

N1グランプリ(大縄跳び大会)

12月6日(木)
 朝の時間帯に、毎年恒例の「N1グランプリ」を行いました。大縄を一人1回跳んで縄から抜け、それを次々と続けます。5分間で何回飛べるか。ミスしても、その次から累積してカウントします。これまでの練習の成果を出そうと一生懸命です。
結果は、
低学年の部 優勝2の1(194回) 準優勝2の2(172回)
中学年の部 優勝4の2(251回) 準優勝4の1(220回)
高学年の部 優勝5の2(389回) 準優勝5の1(341回)
でした。みんな、楽しくよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(委員会紹介2)

6月11日(月)の朝会は、表彰伝達(五条川少年軟式野球チーム:岩倉市大会優勝)に続いて、委員会紹介を行いました。先週に引き続き2回目です。広報委員会、図書委員会、運動委員会、環境美化委員会が、垂れ幕や寸劇など工夫して分かりやすく紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(委員会紹介1)

今朝(6月4日)の朝会は、児童会主催の児童集会を行いました。
今日は、代表委員会、生活委員会、保健委員会、給食委員会が活動内容をプレゼンや寸劇を交えて、楽しくわかりやすく紹介しました。
来週は、広報・図書・運動・環境美化委員会です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

「緑の募金」ありがとうございました

児童会が中心となって、5月11日(金)と5月13日(日)に取り組んだ「緑の募金」の収益金を本日(5月18日)長放課に岩倉市の担当者に手渡しました。7,000円弱の金額でした。岩倉市が、少しでも緑あふれる住みやすい町に、また日本が森林豊かな安全でよい環境の国になってほしいと思います。
ご協力いただいた児童や保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

新入生を迎える会2

「サインくだサイン」とは、体育館中を歩き回り(1年生は6年生とペアで)、出会った人とジャンケンをして、勝ったら用紙にサインをもらうというものです。全学年の子と先生のサインを集めるのが目標です。やる気はもちろんのこと、陽気のせいもあって汗ばむほどの熱気でした。
最後に全員で「With you smile」を歌ってから、1年生は6年生とともに再度花のアーチの中を退場しました。
新入生を迎える会は、終始和やかな雰囲気につつまれていました。
会の企画・運営にあたった児童会代表の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生を迎える会1

本日(4月23日)5時間目に、新入生を迎える会を開きました。
6年生に手を引かれた1年生が、花のアーチの中を入場し会が始まりました。
はじめは「五条川小学校に関わる○×クイズ」です。
クイズの後は、「サインくだサイン」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期任命式

本日(4月20日)朝会で、前期の任命式を行いました。
平成30年度前期の児童会議長団(議長、副議長、書記、学年代表)、代表委員、学級委員、委員会委員長、通学班班長を任命し、校長先生よりそれぞれの代表者に任命状が手渡されました。
前期間、五条川小学校が今以上によりよくなるよう力を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 修了式(6年生)
3/19 修了式(6年生)、大掃除、給食終了
第44回卒業式
3/20 第43回卒業式

五条川だより

学年通信等

岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125