最新更新日:2024/06/21
本日:count up39
昨日:142
総数:563463
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

給食委員会より

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会からは、「好き嫌いをせず、しっかり食べよう」というメッセージを込めて、寸劇を披露してくれました。赤・黄・緑の3色の食べ物をしっかりとることで、元気な体が作れることを、わかりやすく伝えてくれました。劇の後には、「完食賞」の表彰もありました。

パフォーマンス集会3

画像1 画像1 画像2 画像2
空手軍団とバトンクラブの発表の様子です。子ども達の新たな側面を発見することができました。多くの保護者の方々に参観いただき、ありがとうございました。

パフォーマンス集会2

画像1 画像1 画像2 画像2
後半は、3年2組、空手軍団、バトンクラブなどの団体での演奏、演舞、演技の発表がありました。

パフォーマンス集会1

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は体育館に全校児童が集まって、児童会主催の「パフォーマンス集会」でした。100名以上の保護者の方々の参観のもと、全部で14のグループが得意な技を披露しました。前半は、数名のグループでピアノやリコーダーの演奏、ダンスなどの発表でした。

12月8日 読書集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日から12日までは、もみじ読書週間となっています。少しでも本を読んでもらうよう、図書委員が読書集会を行いました。「ミステリー」に関する劇とクイズ、本の紹介でした。

五条川交通少年団街頭啓発活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ピアゴ八剱店とホームエキスポ岩倉店の3カ所の入口で啓発活動をしている様子です。代表児童の皆さん、本当に寒い中、お疲れさまでした。

12月6日 五条川交通少年団街頭啓発活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、五条川交通少年団の6年生19名が、ピアゴ八剱店、ホームエキスポ岩倉店において街頭啓発活動を行いました。小雨の降る寒い中でしたが、江南警察署交通課や岩倉幹部交番の方にも来ていただき、始めの会の後、3カ所の入口に分かれて、ビラを配りながら交通安全を呼びかけました。

12月2日 N−1グランプリ

画像1 画像1 画像2 画像2
非常に寒い朝でしたが、運動場に全校児童が集まって、八の字跳びの回数を競い合うN−1グランプリを実施しました。これまで体育の時間や休み時間を使って練習してきた成果を発揮しました。
結果は、低学年の部第1位 2年2組 69回、中学年の部第1位 4年1組 378回、高学年の部第1位 5年2組 403回でした。これから寒い時期ですが、縄跳びをはじめ運動をして体を動かす機会を増やしていきましょう。

11月21日 児童集会 みんなでジャンプ!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間を使って、再来週に行われる長縄大会(NIグランプリ)に向けての児童集会を行いました。1・6年、2・5年、3・4年のペア学年・学級で、いっしょに8の字跳びの練習をしました。跳ぶタイミングを教えたり、かけ声をかけて励ましたりしながら、練習を進めました。

応援の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間を使って、赤組・白組の各応援団員が、3年生と5年生の教室に出かけ、応援の仕方について、説明し、練習しています。赤組も、白組もアイデアを生かしたかえ歌や振付で、全学年そろっての応援合戦が楽しみです。

アルミ缶回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 月に1回程度、児童会ではアルミ缶回収を行っています。下駄箱に回収箱を置き、家から持ってきたアルミ缶をつぶして入れます。昨日、今日の2日間で、結構な量が集まりました。ありがとうございました。

6月6日 プール開き集会

 プール開きにあたり、利用期間の安全啓発と、技術向上の意欲喚起を促すために、運動委員会主催の「プール開き集会」を長い放課に行いました。体育主任の田中先生から水泳の心構えの話の後、6年生の有志による模範遊泳などで盛り上がりました。さずが6年生、クロール・平泳ぎだけでなく、背泳ぎやバタフライの泳ぎも見せてくれました。
 3時間目の6年生から、本格的な水泳指導が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 児童集会(委員会紹介)

 先週に引き続き、委員会紹介を行いました。放送や週のめあてを担当する広報委員会、図書室での本の貸出を行う図書委員会、休み時間のボールの貸出などを行う運動委員会、花や鳥の世話を行う飼育栽培委員会。○×クイズや寸劇で、活動内容や守ってほしいルールなどを、わかりやすく紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の長放課

 長い放課になると、体育館に多くの子供達が集まります。野外学習の日が迫ってきて、5年生のトワリングの練習にも熱が入っています。一方では、来週の児童集会(委員会紹介)に向けて、発表する委員会のメンバーが集まって練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 児童集会

 今週、来週と2週にわたって、5・6年生が行っている委員会活動の紹介を中心とした児童集会を行います。今日は、代表委員会、美化委員会、保健委員会、給食委員会の紹介がありました。代表委員会からは、アルミ缶回収・パフォーマンス集会などの活動紹介、美化委員会からは、そうじに関する○×クイズ、保健委員会からは、健康観察・清潔調べなどの活動紹介、給食委員会からは、栄養せんたいすくすくレンジャーなど、各委員会が趣向を凝らして活動を紹介するとともに、委員会の活動への協力を呼びかけました。各委員会の一人一人の活動が、五条川小学校を支えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金を渡しました

 先週、児童会の代表委員の児童が中心となって、緑の募金を行いました。多くの人たちから募金が集まり、今日の昼の放課に、岩倉市の都市整備課の担当の方に、集まった募金7,570円を渡しました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(月) 新入生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、児童会主催の「新入生を迎える会」を体育館で行いました。1年生と6年生のペアでの入場から、会が始まりました。はじめに、五条川小学校の特色ある取組の一つである、給食・食育について劇にしての紹介がありました。その後、全校でのゲームでは、できるだけ多くの子とじゃんけんをして勝ったらサインをしてもらう「じゃんけんゲーム」をしました。先生達もいっしょになって、じゃんけんやサインをしていました。
 1年生にとっても、2年生から6年生までにとっても、とても楽しいひとときとなりました。準備を進めてくれた代表委員の皆さん、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 学年末休業開始
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125