最新更新日:2024/06/17
本日:count up9
昨日:226
総数:561155
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

授業の様子 6年生

○ 2月9日(金)

 「DREMER〜私たちはどう生きるか」。これまでの学びの成果と未来へのビジョンを発表します。美しい歌声もぜひお聞きください。
画像1 画像1
画像2 画像2

岩倉中学校の英語の先生の授業を受けました 6年生

〇 1月26日(金)

 岩倉中学校区では小中連携の一環も兼ねて、6年生の英語の授業を岩倉中学校の先生が行ってくれています。今日は岩倉中で取り組んでいるGDM(段階的直接法)と呼ばれる入門期の外国語の学習法に基づいた授業でした。
 中学校の先生ということで、初めは緊張気味でしたが、だんだん慣れて楽しく学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6年生

○ 1月23日(火)

 6年生のキャリア学習の様子です。
 『私たちはなぜ働くのか』
 というテーマを深堀りしながら学びます。

 そもそも仕事ってなに?
 仕事の目的ってなに?
 仕事ってどうやってみつけるの?

 など、様々な視点で「仕事」というものを見つめます。
画像1 画像1

授業の様子 6年生

○ 1月22日(月)

 6年生の外国語活動の様子です。今日は岩倉中学校で行われているGDM(段階的直接法)と呼ばれる入門期の外国語の学習法に基づいた授業です。身振りや手振りも使って理解を深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6年生

○ 1月18日(木)

 6年生のキャリア教育の授業の様子です。「人生100年時代の人生戦略とは」をテーマに、AIとどのように関わっていくか、これから求められる人材とは、などについて学習を深めました。自分の将来について真剣に考える機会となるとともに、密度の濃い対話の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室 6年生

〇 12月21日(木)

 五条川交通少年団の活動の一環として、市役所協働安全課の方、交通指導員さん、岩倉幹部交番の方々においでいただき、交通安全教室を行いました。
 体育館では警察の方から交通安全についてお話を聞きました。夕方や夜間には来ている服の色で車からの見え方が違うから気を付けよう、踏切では自転車を押して渡ろう、など、具体的な例をあげて、安全について留意することを教えていただきました。
 また、運動場では正しい自転車の乗り方について、実際に自転車に乗って体験しながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6年生

○ 12月7日(木)

 6年生の総合的な学習の時間の様子です。今日は主に自己調整(今までの学習を振り返り、分かったことや分からなかったこと、できたこと、できなかったことを、自分なりに洗い出し、それぞれの課題に取り組む)の時間として、各自が考え、計画し、活動を進めました。初めての取り組みでしたが、「自分のペースで活動が進められるので、60分があっという間だった」「初めての取り組みでおもしろかった」、という感想が多く聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 秋の遠足

○ 11月29日(水)

今日は秋の遠足へ行ってきました。
学年閉鎖の影響で延期になった今日。

小学校最後の遠足
友だちと楽しんで園内をまわることができました。

卒業まで残り4ヵ月弱
共に学ぶ仲間と過ごす時間を大切に
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生秋の遠足

○ 11月29日(水)

お昼を過ぎ、爽やかな青空の下
学びを深めています

各地のグルメも味わいながら
お弁当も美味しく食べています!
画像1 画像1

6年生秋の遠足

○ 11月29日(水)

今日は6年生の秋の遠足
ときめきの授業で学んでいる海外の生活
海外が味わえるリトルワールドへ!

少し肌寒い中ですが、衣装やグルメを味わってます。
画像1 画像1

授業の様子 6年生

○ 11月17日(金)

 6年生の授業の様子です。
 1組は英語。グループでスペシャルランチを考え、スピーチをします。原稿を考えたり、プレゼンを作ったり、それぞれが活動します。多目的室ではスピーチのリハーサルが行われています。
 2組は理科「火山のはたらきと地層のでき方」。今日は火山灰を皿に取って、顕微鏡で観察します。鉱物が確認できたグループもあり、それぞれが対話しながら学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6年生

○ 10月25日(水)

 6年生の授業の様子です。
 1組は社会「なぜ鎌倉幕府が滅亡したのか」を考えます。御家人の土地をめぐる争い、相次ぐ元寇などについて、資料からその理由を読み取っていきます。
 2組は家庭科。ナップサックの製作も終盤です。お互いに助け合って作品を仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6年生

○ 10月19日(木)

 6年生の体育の様子です。運動会の表現「Dream」の最終確認です。一人一人がよりよいものを目指し、ひとつひとつの動作に緊張感をもって取り組みます。完成度もあがってきました。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6年生

○ 10月19日(木)

 6年生の理科の様子です。食塩水やアンモニア水、炭酸などの水溶液をリトマス紙に付けたときの色の変化について実験、観察を行います。自分たちで工夫して活動します。ここでも対話が生きています。
画像1 画像1

授業の様子 6年生

○ 10月5日(木)

 6年生の体育の様子です。体育館で運動会の表現「Dream」の練習を行いました。間違えてもいい、堂々と演技しよう、そんな思いを胸に、真剣に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6年生

○ 9月27日(水)

 6年生の家庭科「思いを形に」」の様子です。ミシンを使ってトートバッグやナップサックなどの作品を作っていきます。昨年の学習を生かし、友達の力も借りながら、作業を進めます。
画像1 画像1

授業の様子 6年生

○ 9月15日(金)

 6年生授業の様子です。
 6の1は国語「熟語の成り立ち」。漢字三文字の熟語を、その成り立ちを考えながら書き出します。友だちの会話に刺激され、たくさんの言葉が見つかります。
 6の2は社会の自由進度学習です。聖徳太子の政治と大化の改新、聖武天皇の政治、など、自分のペースで学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバム 個人写真

○ 9月8日(金)

 卒業アルバムの個人写真の撮影がはじまりました。笑顔がはじけます。
画像1 画像1

今朝の読み聞かせ 6年生

○ 9月6日(水)

 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、6年生に向けて「まんげつのよるに」でした。1学期に行った「あらしのよるに」シリーズの完結編です。久保先生、鬼頭先生も読み手として出演しています。
 前回記憶を失ったガブが、メイと再会する話です。普通のオオカミに戻ったガブとメイとの再会!さて、結末は!?
画像1 画像1

授業の様子 6年生

○ 7月11日(火)

 6年生の図工「わくわくランプ」の様子です。細かな絵をカッターナイフで切り抜いて、セロファインで彩ります。タブレットで調べたり、友だちの意見を参考にしたりして、製作を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 国際交流
2/20 国際交流
2/21 国際交流
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125