最新更新日:2024/06/29
本日:count up62
昨日:85
総数:564712
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

奉仕活動7日目(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月8日(火)

 今日は、体育館のステージ下を掃除したり、いらないパイプイスを選んで運んだりしました。
 今日もたくさん奉仕してくれて、ありがとうございました。

奉仕活動6日目(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(月)

 今日は、特別教室のワックスがけ、下準備をしてくれました。
 いつも黙々とがんばってくれています。
 毎日がんばってくれてありがとう。
 明日もよろしくお願いします。

奉仕活動3日目(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(水)

 今朝も奉仕活動をがんばってくれました。
 日に日に成果が見られています。
 6年生が掃除をした箇所はどんどんきれいになっていきます。
 委員会活動もあるのに、本当にありがとう。

奉仕活動 その2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月28日(月)

 黙々と奉仕活動に参加する姿は、五条川小学校の誇りです。
 みんなの姿を在校生たちは忘れません。
 そして、いい伝統はきっと受けつがれていくでしょう。
 ありがとうございました。

お世話になった学校に奉仕活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(月)

 6年生の有志たちが、6年間お世話になった学校に奉仕活動をしています。
 今日は、各学年の玄関や門付近、側溝などをきれいにしてくれました。
 感謝の気持ちを態度で表してくれて、本当に嬉しいです。

ワックスがけが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月22日(火)

 今日から各教室でワックスがけが始まりました。
 1年生の教室は6年生が行いました。
 丁寧にワックスがけをしてくれてありがとう。
 1年生も喜んでくれると思います。

図工科「テープカッター」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(火)

 6年生はテープカッターを作っています。
 思い思いの絵を描いて、電動のこぎりを使って上手に切り取っていました。
 切り取った後は、ツルツルになるまで丁寧にやすりで削っていました。
 いい作品ができるといいですね。
 くれぐれも安全には気を付けてください。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(火)

 6年生では、薬物乱用防止教室がありました。
 どんな薬物があるのか、身体にどんな影響を及ぼすのか、気を付けるべきことは何なのかなど、わかりやすく丁寧に教えてくださいました。
 今日の講義で聞いたこと、わかったこと、今後の生活に活かしてください。
 本日は、6年生のためにありがとうございました。

「伝統文化講座」その3(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(火)

 和太鼓はリズムよく叩けるように、生け花・茶道では、心得や作法を丁寧に教えていただきました。
 本日は、五条川小学校の6年生のために、「伝統文化講座」を開いていただき、本当にありがとうございました。貴重で有意義な体験となりました。

「伝統文化講座」その2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(火)

 どの講座会場でも、子どもたちの楽しそうな笑顔が見られました。
 また、真剣に取り組む姿もとても素敵でした。
 普段はなかなかできない体験で、子どもたちは大満足でした。
 

「伝統文化講座」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(火)

 今日は、伝統文化講座がありました。
 「生け花」「茶道」「和太鼓」の3グループに分かれて講座が行われました。
 日本古来の伝統的な文化に親しむ貴重な体験です。

理科「私たちの生活と電気」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(金)

 電気が光や音、熱や動きに変わることを理解した子どもたち。
 今日はプログラミングに取り組みました。
 温度や明るさの変化で、発光ダイオードが点いたり消えたりするようにしたり、モーターが止まったときにブザーが鳴るようにしたり、子どもたちはプログラミングについての理解を深めました。
 自分たちの身の回りにある、ゲームや自動車、信号なんかもこうやってプログラミングされてるのですよ。
 今後のプログラミング学習もがんばってください。 

準備は万端です。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(水)

 6年生の準備は万端です。
 お店の目処も立ち、謎解きの謎も準備できました。
 あとは笑顔いっぱい楽しむだけです。

五条川まつり準備(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(火)

 土曜日に向けて、準備が着々と進んでいます。
 謎を解き明かして進んでいくお店だそうです。
 どんな謎が待っているか楽しみです。

理科「私たちの生活と電気」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(金)

 今日の理科は、手回し発電機を使った実験でした。
 「豆電球」「発光ダイオード」「モーター」「ブザー」を使って、手ごたえや回すスピード、回す向き等をを変えながら実験を行いました。
 予想がしっかりと立てられていたし、どうしてそのような結果になったのか、考察もできていました。
 次回の実験は、溜めた電気を使います。がんばりましょう。

経験が違います(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(水)

 6年生も五条川まつりの準備をしていました。
 さすがは6年生。まつりも6年目とあって、準備のスピードが違います。
 役割分担もきちんとできていました。
 小学校生活最後の五条川まつり、楽しい思い出にしたいですね。

お楽しみ会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日(水)

 今日は、6年生がクラス遊びを楽しんでいました。
 気持ちのいい汗をかいて、清々しい笑顔でした。
 今学期も明日で終わります。
 残すは、6年生3学期のみです。楽しい思い出をたくさん作りましょう。

調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日(金)

 6年生が、2回目の調理実習を行いました。
 さすが1回目の時より上手にできていました。
 おいしそうに食べている子どもたちは嬉しそうでした。

体育「ソフトボール」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(木)

 6年生がソフトボールを楽しんでいました。
 準備から片付けまで、みんなで協力して取り組むことができていてよかったです。
 女の子がなかなかシャープなバッティングをしていたのでビックリしました。
 次の練習も楽しみですね。

図工「10年後の自分」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(水)

 6年生が「10年後の自分」を制作していました。
 どの作品も動きが工夫してあって、躍動感がありました。
 夢を形にすると、さらに想像が広がりますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 修了式(6年生)
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125