最新更新日:2024/06/05
本日:count up133
昨日:209
総数:559192
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

卒業証書のもらい方について まとめ(6年生)

画像1 画像1
最後に、卒業証書のもらい方のムービーです。

卒業証書のもらい方について その5(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11 自分の席へ戻ります。(左)

練習を全くせず、当日に式を迎えることになります。
不安はたくさんあると思うけれど、先生たちも保護者の方も、みんなの頑張っている真剣な姿が見られたら、それだけで幸せです。
いろんな人たちがみんなを支えるので、ピンチをチャンスにかえて、最後に大きな花を咲かせましょう。

卒業証書のもらい方について その4(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8 お家の人がいる方向へ進みます。(左)
9 2列目にお家の人がいる場合は、1列目と2列目の間を通りましょう。(中央)
10 お家の人に証書を手渡します。(右)

卒業証書のもらい方について その3(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7 礼をしたら、証書を脇にはさみながら、進む方向に向きを変えます。
(1組は左向き 2組は右向き です)

卒業証書のもらい方について その2(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4 最初は、左手から。(左)
5 そして、右手。(中央)
6 両手でもったら、もう一度礼をします。(右)

卒業証書のもらい方について その1(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のみなさん、お家で元気に過ごしていますか。
今日は、卒業証書のもらい方について伝えます。
写真と言葉をよく見て、イメージトレーニングしておきましょう。

1 名前を呼ばれたら、返事をします(左)
2 返事をしたら、前の印まで動きます。後ろの人も同じです。(中央)
3 校長先生と、礼をします。(右)

テープカッターの使い心地は?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の図工の時間に取り組んできた、テープカッターづくり。
「板を電動のこぎりで切る」「彫刻刀で彫る」「絵の具で色をつける」「かなづちを使って組み立てる」「仕上げにニスを塗る」など、今までに身につけた全ての技能を使う教材でした。
完成した作品は、世界に一つの自分だけのテープカッターです。
大切にお家で使ってくださいね。
残念ながら、作り終えられなかった子もいますが、ぜひお家で完成させてください。

エコバッグ、喜んでもらえたかな?(6年生)

画像1 画像1
金曜日に持って帰った、たくさんの荷物。お家で整とんできましたか?
家庭科の学習で、先生達へのメッセージカード作りやおもてなしを行いました。
そして、もう一つ、密かに取り組んでいたお家の人へのエコバッグ作り。
金曜日、メッセージを書き、感謝の気持ちをこめてラッピングをしました。
お家の人に喜んでもらえていれば何よりです。

また卒業式で(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
突然訪れた別れの日。
子どもたちは、説明に驚きつつも、しっかりと受け止めて話を聞きました。
そして、限られた時間をどう仲間たちと過ごすか考え、一生懸命動く姿は、さすが6年生でした。
なんとか6時間目に時間を生み出し、全員で一緒に遊べるレクを行い、最後に記念写真をとりました。
運命を受け入れ、最後には笑顔で一日を終えたこと、大きな花だと思います。
卒業式に全員で会えることを楽しみにしています。

ありがとうの会(6年生)

2月26日(水)・27日(木)
 昨日と本日の長放課に、6年生が先生方への感謝の気持ちを表した「ありがとうの会」を開いてくれました。家庭科室にて、お茶とサンドウィッチでもてなしてくれました。小学校での一番の思い出や中学校での部活動、楽しみにしていることなどを話題に懇談し、和やかな一時を過ごしました。
 6年生の皆さん、中学校へ進学しても元気に頑張ってください。
 おいしいお茶とサンドウィッチをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の読み聞かせ

2月19日(水)
 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、6年生に向けて「銀河鉄道の夜(宮沢賢治作)」でした。宮沢賢治さん特有の不思議なお話です。絵が影絵風で、色がとても鮮やかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育〜人のために動くこと〜(6年生)

画像1 画像1
金曜日の5・6時間目に建築士の柴田さんと伊藤さんに来ていただき、働くとは「人のために動くことである」ということをテーマに話したり、活動したりしました。
ラ・カーサでは、お客さんのことをよく知った上で、お客さんにあった家を提案します。実際に建てたお家を写真で見て、その願いを叶えた設計に驚きましたね。
そこで、「担任の先生が喜ぶ家をデザインしよう」という体験をしました。先生たちに好みや趣味を聞いて、雑誌やクレヨンを使ってデザインしたお家はどれもアイデアあふれるものでした。
「人のために動く」「相手の願いを叶えることに幸せを感じる」夢を見つけていきましょう。
画像2 画像2

伝統文化講座(6年生)

 昨日(2月4日)、6年生が「伝統文化講座」を行いました。
 国際理解を進める上で、その基盤となるのは自国をしっかり知ることです。本校では、6年生で日本の伝統文化を学習します。「墨絵」「お花」「お茶」の3つに分かれての体験活動です。講師は、皆さん地元で活躍されている方々です。講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業へのカウントダウン(6年生)

画像1 画像1
今週で一月も終わります。
卒業へのカウントダウンが始まります。
2学期の終わりから取り組んできた、卒業文集の作文。
3学期に入ってから、自分の作文をパソコンで入力しています。
慣れない文字入力も仲間と力を合わせて、全員やり遂げました。
男女の花、思いやりの花が咲きましたね。
出来上がりが楽しみです。
画像2 画像2

被爆体験を聴く会(6年生)

12月18日(水)
 5時間目に6年生が「被爆体験を聴く会」を行いました。「愛知県原水爆被害者の会」の真弓悟氏を講師にお迎えし、戦争や原爆について知り、平和について考えました。自身の被爆体験から亡くなった人も生き残った人も共に悲惨であることを語られ、戦争の悲惨さ、平和の大切さを子どもたちに伝えていただきました。
 真弓さん、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ゆでる」「いためる」を使ったおかず作りに挑戦!(6年生)

画像1 画像1
家庭科の時間に調理実習を行いました。
今回挑戦したのは、「ゆでる」「いためる」両方必要なおかず作りです。
ジャーマンポテトに挑戦した児童は、包丁を使ったじゃがいもの皮むきに苦戦していましたが、できあがりはとってもおいしくできました。
野菜のベーコン巻きや青菜とにんじんとちくわのごま風味に挑戦した児童は、にんじんの切り方が以前の調理実習より上手になっていましたね。
これで、ごはんもたけるし、お味噌汁も作れるし、主菜も副菜も作れるようになりました。
次回の授業からは、1食分の献立を家族のために考えていきましょう。
画像2 画像2

和食の名人に学ぶ(6年生)

 昨日(10月30日)賛否両論の丹下陽介料理長を講師にお招きし、キャリア教育に関する授業を行いました。ユニクロの店長を辞めて料理の道へ入った話から和食の誇れるところ、一つのことに集中して生きる素晴らしさ……、生き方について考える時間になりました。丹下シェフさん、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

最近のあれこれ(6年生)

画像1 画像1
先週、家庭科の学習でハンカチと靴下の洗濯実習を行いました。
ポイントは、もみ洗いとつまみ洗い、ねじりしぼりでした。
今では家庭で、なかなか手洗いをしませんが、とってもいい経験になりましたね。
ぜひ、これからよごれがひどい時は、家でも手洗いをしてみましょう。
また、卒業アルバムの写真撮影も始まっています。
男女仲良くポーズを決めて、撮影の準備をする姿はとっても花でした。
できあがりが楽しみですね。
画像2 画像2

秋の遠足〜リトルワールド〜(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の時間に、世界の国について調べています。その学習の一環で、小学校生活最後の遠足は、リトルワールドに出かけました。
 今回の遠足で、自分が興味のある国の民族衣装を着たり、伝統的な食べ物を食べたりして、日本との違いにふれたことでしょう。
 調べ学習と今回の体験をふまえて、明日から始まる新聞づくりも頑張りましょう。

運動会の下見を終えて(6年生)

運動会の練習が、だんだん本格的になっています。
木曜日には、応援練習があり、本日は学年種目の下見がありました。
自分ができたことは自信をもって
まだまだ回数が少ないと思ったところは練習回数を増やしていきましょう。
ラスト一週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 修了式(6年生)
3/19 第44回卒業式

五条川だより

緊急時の対応

学年通信等

岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125