最新更新日:2024/06/29
本日:count up45
昨日:215
総数:564610
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

ありがとうの会 1組(6年生)

2月27日に、6年1組で「ありがとうの会」を行いました。
委員会やクラブでお世話になった先生や事務さん、配膳員さんなどと
思い出を語ったり、中学校に向けての話をしたりすることができました。
明日からは、3月が始まります。
感謝の気持ちを胸に、大切な一か月にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの会 2組(6年生)

お世話になった先生方に、感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を6年2組が開きました。
自分たちで作ったロールサンドイッチとお茶とメッセージカードでおもてなしをしました。
先生たちと今までの思い出を語りながら、また一つ素敵なストーリーができましたね。
卒業まであと18日。
来週は6年1組のみんなです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東日本大震災から学ぶ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
東日本大震災についての学習が社会の授業で始まりました。
津波によって、全てをなくした被災者が何を願ったのか。
グループの仲間と意見を出し合い、ホワイトボードにまとめました。
そして、その願いをかなえるためにどうすればよいのか予想しました。
「近くの親戚の人に電話をする?」
「いや、電話って通じるの?」
「電柱も津波で流されて、電波もなくてつながらないのかも」
「じゃあ、どうするの?」
と写真から当時の様子を想像して、学び合いました。
どのように復興していったのか、これからの授業でしっかり学んでいきましょう。

入学説明会を終えて(6年生)

画像1 画像1
2月5日(火)に岩倉中学校の入学説明会がありました。
中学生のステキな歌声に圧倒されるとともに、わくわくどきどきするような行事についての説明も聞き、子どもたちは中学校に行くのが楽しみになっている様子でした。
また、中学1年生のみなさんに見せていただいた「自問清掃」。
自分に何が必要か問いかけ、それをノートに書き、無言で黙々と清掃をする姿にびっくり。
今日、子どもたちの自学の見ると
「中学生の自問清掃の姿を見て、自分も明日からやってみようと思いました。頑張ります!」
と書いている子が何人もいました。
ぜひぜひ、自問清掃にチャレンジしていきましょう。
画像2 画像2

伝統文化講座(6年生)

2月6日(水)
 本日午後、6年生が日本の伝統文化にふれる「伝統文化講座」を行いました。生け花と茶道、水墨画の3講座に分かれて、それぞれ活動しました。初めて取り組む子がほとんどでしたが、皆興味をもって活動していました。特に水墨画では、レベルの高い作品ができあがっていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/24 修了式

五条川だより

学年通信等

岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125