最新更新日:2024/06/25
本日:count up195
昨日:189
総数:564079
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

ありがとうの会 1組(6年生)

2月27日に、6年1組で「ありがとうの会」を行いました。
委員会やクラブでお世話になった先生や事務さん、配膳員さんなどと
思い出を語ったり、中学校に向けての話をしたりすることができました。
明日からは、3月が始まります。
感謝の気持ちを胸に、大切な一か月にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの会 2組(6年生)

お世話になった先生方に、感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を6年2組が開きました。
自分たちで作ったロールサンドイッチとお茶とメッセージカードでおもてなしをしました。
先生たちと今までの思い出を語りながら、また一つ素敵なストーリーができましたね。
卒業まであと18日。
来週は6年1組のみんなです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東日本大震災から学ぶ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
東日本大震災についての学習が社会の授業で始まりました。
津波によって、全てをなくした被災者が何を願ったのか。
グループの仲間と意見を出し合い、ホワイトボードにまとめました。
そして、その願いをかなえるためにどうすればよいのか予想しました。
「近くの親戚の人に電話をする?」
「いや、電話って通じるの?」
「電柱も津波で流されて、電波もなくてつながらないのかも」
「じゃあ、どうするの?」
と写真から当時の様子を想像して、学び合いました。
どのように復興していったのか、これからの授業でしっかり学んでいきましょう。

入学説明会を終えて(6年生)

画像1 画像1
2月5日(火)に岩倉中学校の入学説明会がありました。
中学生のステキな歌声に圧倒されるとともに、わくわくどきどきするような行事についての説明も聞き、子どもたちは中学校に行くのが楽しみになっている様子でした。
また、中学1年生のみなさんに見せていただいた「自問清掃」。
自分に何が必要か問いかけ、それをノートに書き、無言で黙々と清掃をする姿にびっくり。
今日、子どもたちの自学の見ると
「中学生の自問清掃の姿を見て、自分も明日からやってみようと思いました。頑張ります!」
と書いている子が何人もいました。
ぜひぜひ、自問清掃にチャレンジしていきましょう。
画像2 画像2

伝統文化講座(6年生)

2月6日(水)
 本日午後、6年生が日本の伝統文化にふれる「伝統文化講座」を行いました。生け花と茶道、水墨画の3講座に分かれて、それぞれ活動しました。初めて取り組む子がほとんどでしたが、皆興味をもって活動していました。特に水墨画では、レベルの高い作品ができあがっていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条川まつりの準備、がんばってます(6年生)

画像1 画像1
今週の土曜日には、五条川まつりがあります。
1組も2組も、休み時間を使って一生懸命準備をしています。
小学校生活最後の五条川まつりです。
クラスの仲間と力を合わせ、お客さんにステキなおもてなしをしましょう。
画像2 画像2

家族が喜ぶ献立を考えよう(6年生)

画像1 画像1
家庭科の学習で、調理実習を行いました。
野菜のベーコン巻きや青菜とにんじんとちくわのごま風味、ジャーマンポテトに挑戦しました。
今まで学習した「ゆでる」「いためる」の調理方法を生かして、おいしく、そして盛り付けよく作ることができました。
自学では何人もの子が「家でも作ってみて、おいしいって言ってもらえました」と日記に書いていましたね。
ぜひ、家族が喜ぶ一品を作ってみてください!
画像2 画像2

今朝の読み聞かせ(6年生)

12月5日(水)
 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、6年生を対象に「モミの木」でした。アンデルセン原作の童話です。クリスマスが近づいていることを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会(6年生)

11月17日(土)
 コール劇「モチモチの木」です。6年生全員が、一つにまとまって演技しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下見を終えて(6年生)

画像1 画像1
学芸会の本番がいよいよ近付いてきました。
今日は、今までの練習の成果を出すには絶好の機会である下見でした。
できたところはより磨きをかけて、直すべきところはしっかり自分で振り返り、残りの練習に挑みましょう。
小学校生活最後の学芸会。
一人一人が木に花を咲かせて灯をともし、大きな大きな木を全員で表現できたら最高ですね。

平和な世の中が続くためにできること(6年生)

画像1 画像1
先週の金曜日、被爆体験談を聞く会がありました。
被爆者の方が、高齢になってきて、今の子どもたちは生の声を聞くことのできる最後の世代です。
話を聞いた子どもたちの自学の日記には
「戦争は絶対にいけないことが今までよりもっと分かった。これを家族以外のたくさんの人にも伝えていきたい」
「笑顔がなくなること。それが戦争だと思った。そんな世界にはしたくないと思った」
など、平和な世の中が続くためにどうすればいいか考えているものがたくさんありました。
これからの未来も、平和であるよう祈りましょう。そして、考えていきましょう。
画像2 画像2

名人から、出汁の取り方を学ぶ(6年生)

家庭科の学習で本日は特別講師として、賛否両論の料理長丹下陽介さんに来ていただきました。
昆布とかつおぶしが入った出汁で、部屋はいいにおいがただよっていました。
昆布とかつおぶしを取り除いても、最後の最後までエキスをしぼることを学び、まずはその出汁を飲みましたね。

さらにおいしくするために、丹下さんがたくさんの魔法を教えてくれました。
・昆布とかつおぶしのいやな臭みをとるために料理酒を入れること
・色をつけるために、薄口醤油を入れること。
・色はしっかりついているけど、味が足りないときに塩を入れること。
・最後にみりんを入れて味をととのえること。
できあがった、みその入っていない沢煮仕立ての変わり豚汁はとってもおいしかったですね!

また、みんなからの質問「出汁がでる食材は、他にありますか?」では、びっくりする答えが出ました。
昆布、かつおぶし、にぼしはもちろんのこと、魚の骨や豚肉、大根、さらにはトマトやベーコンからもとれるそうです。
ぜひ、おいしい出汁をとって、汁物を作ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界の衣・食・住を知る(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は総合の学習で、世界の国の衣・食・住や言語、習慣などについて調べています。
今日は、遠足でリトルワールドに出かけました。
自分の調べている国の民族衣装を着たり、有名な食べ物を食べたり、家の仕組みについてメモをとったりしました。
小学校生活最後の遠足、貴重な体験を仲間とすることができましたね。

思い出の場所で(6年生)

運動会も終わり、後期が始まりました。
卒業まで、あと半年です。
火曜日には、卒業アルバムの作成に向けて
学校の思い出の場所でグループごとに写真を撮ったり
クラブ活動の写真を撮ったりしました。
できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1

6年生「6年間のストーリー」

〜1人はみんなのために、みんなは一人のために〜 6年生の思いがいっぱい詰まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はお弁当(6年生)

6年生の様子です。いつもの時間帯ですが、準備に時間がかからないので、会食時間が十分ありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨にも負けず(6年生)

雨が続き、運動場で組体操の練習ができません。
今6年生にできることは、体育館で技のレベルをあげることです。
組体操でも、心の花を咲かせようと学年全員で大きな花の演技の練習をしています。
なめらかなウェーブとまではいきませんが、少しずつ息がそろってきました。
学年全員で、心を一つに、花をつくりあげていきましょう。
画像1 画像1

運動会まであと2週間。折り返し地点です(6年生)

今日は、最後のフィニッシュで作るそれぞれの技を練習しました。
6人ピラミッドや9人サボテンなど、仲間と声をかけタイミングを合わせていました。
仲間と何度も試行錯誤しては、思考している姿は学び合いの花でした。
さあ、あと2週間です。
画像1 画像1

主調色を決めて、色をぬります(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、自分自身で主調色を決めて1学期に描いた植物に色ぬりをしています。
主役となる色に、似た色を混ぜて新しい色をつくります。
そして、少しずつ微妙に違う色を使ってぬっていきます。
だんだん仕上がってきました。
根気よく頑張っていきましょう。
教室の窓から風景を描き始めた児童もいました。
仕上がりが楽しみです。

鈴木先生をお招きして組立体操の練習(6年生)

本日(9月10日)1学期にも来ていただきましたが、愛知教育大学より鈴木一成先生をお招きして組立体操の練習を行いました。
専門的な立場から、段階を追った安全面に配慮した練習方法で、子供たちは一つ一つの技を自信をもって習得していました。
まだまだ練習はこれからが本番ですが、けがのないよう進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 卒業生を送る会(感謝の会)
3/5 通学班集会
3/6 卒業生を送る会(感謝の会)
3/7 通学班集会

五条川だより

学年通信等

岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125