最新更新日:2024/06/13
本日:count up72
昨日:182
総数:560462
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

卒業式5

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ式も終わり、卒業生の退場です。素敵な卒業式でした。式後は、教室に戻り、最後の担任から話です。その後、在校生や保護者に送られ、校門を後にしました。

卒業式4

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業生・在校生別れの言葉は、呼びかけ形式で言葉をつなぎます。途中、在校生からは「スマイル」の合唱を、全校で「With you smile」を合唱しました。思いのこもった歌声に、胸が熱くなりました。

卒業式3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長式辞、教育委員会告辞、来賓祝辞と続きます。岩倉市長様、市会議員様、校区区長様を始め、多くの来賓の方々にも参列いただきました。ありがとうございました。

卒業式2

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業証書授与の様子です。順番に卒業証書を校長先生からいただき、保護者に手紙と共に渡しました。

3月20日 卒業式1

画像1 画像1 画像2 画像2
好天に恵まれた卒業式当日、今年は卒業生の合唱「桜ノ雨」からスタートです。その後、壇上から卒業生が入場しました。

卒業制作 夢の扉・希望の扉

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生と校長先生とで制作していた体育館の南側の扉絵、今日はあいにくの雨で仕上げの作業はできませんが、ほぼ完成に近づいています。「夢の扉」と「希望の扉」、どちらも子ども達の夢と希望の絵がいっぱいつまっています。明日の卒業式では、2つの扉から卒業生が旅立っていきます。

6年生最後の掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生にとっては、今日行うすべてのことが小学校生活最後になります。最後の給食は、セレクト給食でした。各自が選んだおかずとデザートをおいしくいただきました。給食後は、最後の掃除でした。1階の廊下や玄関を6年生が掃除をしていました。廊下では、ぞうきんを両手に持ち、きれいに拭いていました。玄関では、マットを上げて、ゴミを集めていました。こうしたていねいな掃除の仕方、無言での清掃は、よき伝統として今後も続けられていくことと思います。

6年修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式の練習後、6年生の修了式を行いました。修了証を代表児童に渡し、卒業記念品も渡しました。ちなみに、記念品として、岩倉市から証書入れとマグカップ、PTAから写真立てが贈られました。校長先生からは、これまで小学校6年間での学習した時間を例に、話がありました。なんと1授業時間(45分)として5700時間ほどの授業時間を小学校で学んできました。確かに1年生の頃と比べると、いろいろなことが身に付いてきています。中学校でも、大いに学び、成長していってほしいものです。

3月19日 最後の卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の卒業式に向けて、6年生が1時間目に最後の卒業式の練習を行っていました。入場から卒業証書授与、別れの言葉、退場と、これまで練習してきたことを確認し、明日の卒業式に備えました。

配膳員さんへの感謝をこめて

画像1 画像1 画像2 画像2
給食前の時間に、配膳員さんに多目的室に来てもらって、6年生からの感謝の思いを、メッセージと合唱「桜ノ雨」で伝えました。今年度で退職される配膳員さんには、花束も贈りました。毎日の給食の配膳や片付けを、ありがとうございました。

6年読み聞かせボランティアの方と給食

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に最後の読み聞かせをしてくれた方々と、6年生がいっしょに給食を食べました。今朝の「じごくのそうべい」の感想や、これまで読み聞かせをしてもらった感謝の気持ちを伝えました。

読み聞かせ1・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
このお話は、6年生が5年前の1年生の時にも同じように当時の6年生と一緒に聞いたお話です。1年生の時とはまた違った見方や感じ方をすることができたのではないでしょうか。校長先生が特製のえんま大王のお面をつけて登場するなどし、子どもたちもだんだん話に引きこまれていきました。
読み聞かせボランティアの皆さん、1年間毎週水曜日の素敵なお話をありがとうございました。

3月11日 読み聞かせ1・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
今年最後の読み聞かせは、1年生と6年生合同で大型紙芝居「じごくのそうべえ」でした。校長先生を始め、教頭、櫻井先生、6年生の今枝先生、神田先生、1年生の森田先生、田中先生が役割を分担してせりふを、読み聞かせボランティアの方々で効果音などを担当しました。

外国語活動6年

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の最後の外国語活動の授業を行いました。「自分の夢を発表しよう」をテーマに、自分の夢を英語で伝え合っていました。これまでの外国語活動の授業を通して、少しでも英語に興味をもったり、英語が好きになったりした子がいれば幸いです。1年間、6年生の授業を担当してくれた櫻木先生、ありがとうございました。

3月10日 6年卒業式の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式を来週の金曜日に控え、卒業式の練習が始まっています。6年生は、入場から卒業証書のもらい方を練習していました。

卒業生を送る会練習6年

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目に体育館で、6年生が会の練習をしていました。学年で合唱をしながら、在校生へのメッセージを伝えます。この6年間のさまざまな思いを胸に、午後からの会に臨みます。

2月25日 読み聞かせ6年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の読み聞かせは6年生、宮沢賢治の「グスコープドリの伝記」です。前編と後編に分かれた長いお話ですが、子どもたちは大きく映された画面に見入り、柔らかな語りに聞き入っていました。

2月24日 6年卒業制作

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も休み時間を使って、6年生が体育館の扉に絵を描いています。思い思いの花が、少しずつ増えています。

6年卒業制作

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生の発案と6年生の考えたデザインによる扉絵を、卒業制作として、体育館南側の扉に描いています。校長先生の描いた大きな鳥の中に、子どもたち一人一人が思い思いの花を描き入れます。休み時間を使いながら描き進め、3月中ごろまでには完成の予定です。

6年謝恩会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、3、4時間目に体育館で「謝恩会」を行いました。親子でロールサンドを共同制作した後、運動会や学芸会の行事のビデオ視聴、学年の歌「ひまわりの約束」を合唱しました。最後に、6年生が作ったコサージュを保護者に渡し、会を終えました。温かい雰囲気で、感謝の思いを伝えることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 岩倉桜まつり(〜10日)
4/4 PTA臨時委員会
PTA
4/4 PTA臨時委員会
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125