最新更新日:2024/06/06
本日:count up159
昨日:201
総数:559419
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

2月25日 読み聞かせ6年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の読み聞かせは6年生、宮沢賢治の「グスコープドリの伝記」です。前編と後編に分かれた長いお話ですが、子どもたちは大きく映された画面に見入り、柔らかな語りに聞き入っていました。

2月24日 6年卒業制作

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も休み時間を使って、6年生が体育館の扉に絵を描いています。思い思いの花が、少しずつ増えています。

6年卒業制作

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生の発案と6年生の考えたデザインによる扉絵を、卒業制作として、体育館南側の扉に描いています。校長先生の描いた大きな鳥の中に、子どもたち一人一人が思い思いの花を描き入れます。休み時間を使いながら描き進め、3月中ごろまでには完成の予定です。

6年謝恩会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、3、4時間目に体育館で「謝恩会」を行いました。親子でロールサンドを共同制作した後、運動会や学芸会の行事のビデオ視聴、学年の歌「ひまわりの約束」を合唱しました。最後に、6年生が作ったコサージュを保護者に渡し、会を終えました。温かい雰囲気で、感謝の思いを伝えることができました。

学校公開日4

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、1組は色紙を使っておもしろい算数の授業をしていました。2組は社会科で「日本国憲法」について学んでいました。

2月9日 薬物乱用防止教室6年

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6時間目に、6年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。江南警察署の生活安全課の方に来ていただき、薬物に関するDVDの視聴の後、話を聞きました。薬物に手を出すことにより、「自分にとっての大切なものを失ってしまうこと」「絶対に薬物に手を出しては行けないこと」などを知るよい機会となりました。6時間目には、薬物に関するクイズをやったり、シンナーやお酒に誘われたときの断り方についてロールプレイで役割演技をしたりしました。

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
午後には、5年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を行いました。「いわくら認知症ケアアドバイザー」の方々に来ていただき、多目的教室で行いました。前半は、スライドを使った認知症に関する紙芝居を見ながら、認知症について学びました。

伝統文化講座6年(茶道)

画像1 画像1 画像2 画像2
茶道の講座では、お点前とお運びを交代しながら、お茶の点て方やいただき方を学びました。おいしいお抹茶とお菓子を味わいました。

伝統文化講座6年(生け花)

画像1 画像1 画像2 画像2
生け花の講座では、剣山の代わりにバランの葉っぱで輪を作ってつなぎ、そこにかすみ草、カーネーション、ガーベラを配置していました。素敵な作品に仕上がっていました。

伝統文化講座6年(水墨画)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後から6年生が、地域の講師の方々に教えてもらいながら、日本の伝統である水墨画や茶華道の体験をしました。水墨画の講座では、墨と筆をうまく使いながら、水墨画で「竹」を描いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 学年末休業開始
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125