最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:162
総数:558524
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

授業の様子 5年生

○ 3月22日(水)

 5年生では学年末を控え、株主総会が開かれています。日常の係活動を振り返り、それぞれの取組について、学級で評価をします。一人10株をどのように分配するか、悩ましいところです。
画像1 画像1

授業の様子 5年生

○ 3月17日(金)

 5年生の音楽の授業の様子です。授業で練習を重ねてきた「ルパン三世のテーマ」を全員で合奏し、担任の先生や校長先生に披露しました。リズムを取るのが難しい曲ですが、息もぴったり。学級のまとまりが感じられる演奏となりました。演奏後の子どもたちの満足げな表情がとても印象的でした。
画像1 画像1

授業の様子 5年生

○ 3月6日(月)

 5年生の算数「角柱と円柱」の授業の様子です。自由進度学習4時間目、多くの子どもたちが立体の展開図の作図を中心に学習を進めています。自分のペースで、分からないところは何度でもくり返し、友達と共有しながら、学びを進めます。学習状況がタブレット上で確認できるので、だれに、何を頼るのか、何を伝えるのかが分かります。友達の学びに責任をもって共に学びを深める形が整ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 5年生

○ 2月28日(火)

 5年生の算数「角柱と円柱」の授業の様子です。この単元では自由進度学習を取り入れた授業を展開します。今日はその1時間目。マインドセット、目標の確認、自分の目標設定の時間です。
 自ら学ぼうとする、あきらめず学び続ける、仲間とともに学びを深める、仲間の学びに責任をもつ、など学習の構えからはじまり、具体的に到達目標を設定しました。算数での自由進度学習は初めてです。みんなの目がキラキラ輝いてます。
画像1 画像1

応急手当講習(AED) 5年生

○ 2月22日(水)

 岩倉市消防署の方を講師にお招きし、応急手当の実習を行いました。
 人が倒れている場面に出会ったとき、今の自分たちにできることを深く考えるきっかけになりました。
 倒れていた人を発見したときの対応、AEDの使い方や心臓マッサージの行い方まで、たくさんのことを学ぶことができました。
画像1 画像1

読み聞かせ 5年生

○ 2月22日(水)

 今日のまあちさんによる読み聞かせは5年生、宮沢賢治の『セロ弾きのゴーシュ』でした。
 
 町の活動写真館でセロ(チェロ)を弾くゴーシュは、演奏があまり上手ではありませんでした。ある日、ゴーシュが練習を終えて帰宅すると、猫がやってきて演奏を聞かせてほしいとゴーシュに頼みます。ゴーシュはセロをわざと乱暴に弾き、猫を追いかえしますが、その翌日から、毎日ゴーシュのもとへ動物がかわるがわるやってきて、彼は動物たちに演奏を聞かせることになります。ゴーシュの所属する楽団は演奏会の日をむかえ、ゴーシュもその一員として演奏に加わり、アンコールの演奏においても聴衆を魅了します。ゴーシュは動物たちとの交流をとおして、自らの演奏技術の上達を実感します。

 とても長いお話しで、ゴーシュの気持ちの変化を捉えるのが難しい作品ですが、子どもたちは、宮沢賢治独特の世界にひたっていました。

画像1 画像1

授業の様子 5年生

○ 2月17日(金)

 5年生の図工「○○をしているわたし」の様子です。本を読んでいる、ピアノを弾いている、野球をしている…。いろいろな姿が版画に表現されています。友達との対話から、よりよい作品づくりへとつながります。

画像1 画像1

授業の様子 5年生

〇 2月7日(火)

 5年生の社会「現代社会において情報は私たちにとってどのような存在か」を考える、自由進度学習を取り入れた授業の様子です。今日の問いは「メディアからたくさんの情報が流されている現代、どのような影響があるといえるか」。
 それぞれが、自分で目標を設定して課題解決を目指します。思考ツールを用いてメリット、デメリットをまとめたり、友達の考えを参考にしたり、国語で学んだ内容と関連づけたりして、学びを進めています。
画像1 画像1

授業の様子 5年生

〇 2月7日(火)

 5年生の算数「正六角形を書こう」の授業の様子です。円を使って正六角形を書く方法を応用して、正八角形の書き方を考えます。コンパスや分度器を駆使したり、友達の考えを参考にしたりしています。
画像1 画像1

授業の様子 5年生

〇 2月2日(木)

 5年生の家庭科「エプロンづくり」の様子です。布を裁断し、縫いしろにアイロンをかけています。初めてアイロンがけをする、という子もいて、お互いに声をかけ合いながら、作業を進めます。
画像1 画像1

授業の様子 5年生

〇 1月19日(木)

 5年生の総合的な学習の時間の様子です。五条川まつりのリハーサルを行っています。お客さんが戸惑わないようにするには、お客さんに楽しんでもらうためには……。修正を重ねます。
 5の1は「ゴルゴ5−1カフェ」5の2は「二刀流を勝ち取れ!君もMVPになれるかな?」です。お楽しみに。
画像1 画像1

授業の様子 5年生

〇 1月18日(水)

 5年生理科「電磁石の性質」の授業の様子です。
「電磁石とは」「磁石との違いは」「身の回りのどんなところで使われているの」……。これから学習する内容について、疑問を出し合ったり、予想したりしています。
画像1 画像1

読み聞かせ 5年生

〇 1月18日(水)

 今日の読み聞かせは5年生。「つみきのいえ」でした。

 ほとんどの建物が水没した土地で暮らすひとりのおじいさん。ある日落とし物を探しに海に潜ると…。そこには素敵な思い出を積み重ねたおじいさんの人生がありました。取り立てて珍しい人生ではないけれどとても幸せな思い出。胸が温かくなるお話しでした。

 第81回米国アカデミー賞短編アニメーション部門受賞をはじめ、世界中の映画祭で20冠に輝いた短編アニメーション「つみきのいえ」を書き下ろした絵本です。
画像1 画像1

授業の様子 5年生 理科

○ 12月20日(火)

 5年生理科「ふりこの動き」の授業の様子です。ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さ、おもりの重さ、ふれはばが違うとどのように変わるかの実験結果を表にまとめます。
画像1 画像1

授業の様子 5年生 体育

〇 12月16日(金)

 5年生体育「ティーボール」の様子です。チームで声をかけ合い、プレーします。
画像1 画像1

授業の様子 5年生「道徳」

〇 12月9日(金)

 今日は、5の2で道徳の授業研究を行いました。
 対立していた二人が歩み寄り、協力してサーカスを成功させていく姿を通して、「集団の中で考えの違う人と関わり合うためには、何が必要か」を考えます。自分の意見を伝え、友だちの考えを認めながら、納得できるまで、相手の考えを深掘りする対話をめざします。
 多くの先生方に囲まれながらの授業でしたが、子どもたちはビュッフェスタイルの交流を通して、自分の考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いのちの授業 5年生

〇 11月28日(月)

 今日は第2回学校保健委員会があり、助産師の家城絹代先生を講師としてお招きし、「いのちの大切さを通して学ぼう!〜自分を好きになるって、どういうこと〜」をテーマに5年生を対象にいのちの授業を行いました。
 自分の好きなところ、嫌いなところ、友だちに言われてうれしいことば、悲しいことばなどを出し合いながら、自分も相手も好きになるにはどうしたらいいかを考えました。少し照れくささもありながらも、みんな真剣に考え、友だちの意見に耳を傾けていました。
 保護者の方にも参観いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 5年生

○ 11月19日(土)

 5年生は「SDGs今 自分が注目すること」をプレゼンテーションを用いて発表しました。未来を生きる私たちが、考えていかなくてはならない取り組み内容や課題について、堂々と伝えることができました。
画像1 画像1

授業の様子 5年生

〇 11月17日(木)

 5年生の学習発表会「SDGs今自分が注目すること」のリハーサルの様子です。
 SDGsの17の目標のうち、一人一人が関心をもった目標について詳しく調べたことや課題について、プレゼンを用いて発表します。
 5年生は19日(土)3時間目(10:05〜10:50)に各教室にて発表を行います。ぜひご覧ください。
画像1 画像1

花の苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
〇 11月11日(金)

 ゆうわ会の皆さんに教えていただきながら、学校前の花の苗植えをしました。
 5年生が中心となり、大事に育てていきたいと思います。
 きれいな花が咲くといいですね。
 ゆうわ会の皆さん、今日は本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125