最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:229
総数:561586
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

授業の様子 5年生 図工

○ 10月14日(金)

 5年生の図工「伝言板」の授業の様子です。完成に近づいています。キリも上手に使っています。
画像1 画像1

就学時健診 準備

○ 10月5日(水)

 今日は午後から就学時健診があります。5年生が中心となって準備を進めました。椅子の整頓、会場の掃除など、丁寧に心を込めて行ってくれました。
画像1 画像1

授業の様子 5年生 理科

○ 9月29日(木)

 5年生の理科「流れる水のはたらき」の様子です。5つのテーマの中から一つずつ課題を解決していきます。動画や文章でまとめ、ロイロノートに提出します。それぞれが自分のペースで学習を進めます。友達の意見や考えも参考にします。
画像1 画像1

運動会 5年生徒競走

○ 9月27日(火)

 5年生の徒競走の様子です。3・4年生より少し長い距離を走ります。5年生は男女混合での競争です。一生懸命力を出し切って走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 5年生 社会

○ 9月14日(水)

 5年生の社会「米づくりのさかんな地域」では、自由進度学習を取り入れた授業を展開しています。自ら学ぶ、あきらめないで最後まで学び続ける、自ら聞いたり調べたりする、仲間とともに学びを深めようとする姿を大切にし、それぞれが、自分で目標を設定して課題解決を目指します。
 今日の問いは「お米がたくさん取れる場所ってどんなところ?」です。資料やタブレット、図書室の資料などを手がかりに考えを深めます。仲間とともに学びながら、自分らしく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 5年生 国語

○ 9月7日(水)

 5年生の国語の様子です。夏休み中に各自で調べたSDGsについての事柄を、分かりやすく伝えるためにタブレットにまとめていきます。友達の意見を参考に、自分のペースで進めています。
画像1 画像1

読み聞かせ 5年生

○ 7月6日(水)

 「まあち」さんによる読み聞かせがありました。今日は5年生「眠り猫」です。
 『江戸の昔、左甚五郎という世にもまれな彫り物師が、日光東照宮に猫を彫ることになった。ある日、お百姓の家の庭先を通りかかった甚五郎は、ある光景を目にして「これだ!」とひらめいた。それは……。』
 みんな本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1

授業風景 5年生 理科

○ 7月5日(火)

 5年生の理科の様子です。台風4号が接近中ということで「台風と防災」について調べ学習を行っています。台風4号の特徴や現在の位置、雨風の状況、東海地方に最接近するのはいつか、など各自が調べた内容はロイロノートで確認し合います。
 ○時頃大雨になりそうだ、雷雨があるかも……。興味はどんどん広がります。
画像1 画像1

授業風景 5年生 算数

〇 7月1日(金)

 5年生の算数「割合を表す小数」の様子です。ある数を1としたときの大きさの表し方について考えます。まずは自分で考え、その後、友達と考え方を確認し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 帰着式

22日の朝、土曜日にできなかった野外活動の「到着式」を行いました。
式の中では、各学級の代表者が反省や振り返りを発表しました。

1組代表
 ぼくは、この野外活動ですごく成長することができたと感じています。それは、「切り替え」です。キャンプファイヤーで司会の人が話そうとしているときに、すぐに体の向きをかえて、話を聞くことができました。他にも、野外炊事では先生のアドバイスもぱっと聞き、生かすことができました。
そして、野外活動の目標でもある「全力で楽しむ」ということも忘れずに達成することができました。

2組代表
 私はこの野外活動で、主体的に参加し、仲間を気遣い、考動することができたと思います。
 1日目は、とにかく楽しかったです。サンプル工房でアイスクリームのスマホスタンドをつくったことが印象に残っています。野外炊事では、かまどの火が消えないようにするのが大変でしたが、みんなで協力して作ったカレーは最高に美味しかったです。キャンプファイヤーでは、みんなでゲームをして盛り上がることができました。トワリングや「69人の絆」という火文字を見て、すごく感動し、思わず涙があふれてきました。2日目は、初めてのことがあって、貴重な時間になりました。川遊び体験では、川に飛び込んだり、泳いだり、魚を探したりと普段ではできないことをたくさんやることができました。ただすっごく寒かったです。でも楽しかったです。郡上八幡城の中には、郡上八幡の歴史や文化についてたくさんの資料がありました。最上階からの景色はすごくきれいで、雨が降らなくてよかったと心から思いました。最後に公園で班のみんなと一緒に笑い合ってお弁当を食べました。そういうひとときもステキな思い出になりました。この2日間は、私にとって一生忘れない思い出になりました。

その後、「この経験を生かすためには、今日からの1週間が勝負」という話をしました。

そして、最後にウォークラリーの表彰式を行いました。

野外活動という大きな経験を積んだ5年生が、五条川小をリードする高学年として、今後も活躍してくれることを期待しています。

画像1 画像1

野外活動 到着について

充実した2日間が終わりを迎えようとしています。
子どもたちは、濃密な体験を終え、帰路についています。

間もなく高速道路をおりるところです。

奇跡的に天気にも恵まれ、全ての活動を予定通り行うことができました。
子どもたちがひと回り成長した姿をご期待ください。

到着式ですが、到着時の天候不順が予想されています。
そのため、到着式を代休明けの火曜日に延期し、到着後すみやかに下校とします。

学校到着後、荷物を持って子どもたちが2、6年の下駄箱に入ります。
そこへ、保護者の方にお迎えをお願いします。
画像1 画像1

野外学習 郡上八幡城

○ 6月18日(土)

 昼食と平行してクラスごとに郡上八幡城を見学しています。天守閣からは郡上市内の町並みの様子がはっきり伝わってきました。郡上の町並みが魚の形に見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 退村式

○ 6月18日(土)

 退村式の様子です。さまざま貴重な体験をさせていただきました自然園の皆様に感謝の気持ちを伝え、自然園を後にしました。この後郡上八幡城に向かいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 川遊び

○ 6月18日(土)

 川遊びの様子です。泳いだり、岩から飛び込んだり、魚を探したり、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 木登り体験

 慣れてきてスムーズに登っています。
画像1 画像1

野外学習 木登り体験

○ 6月18日(土)

 選択活動の一つ、木登り体験の様子です。
 最初は苦戦していた子どもたちも、コツをつかんでスムーズに登っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 朝食

○ 6月18日(土)

 待ちに待った朝食です。メニューは豚汁定食。もりもりいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 朝の集い

○ 6月18日(土)

 朝の集いの様子です。1日めの感想や今日の目標を発表しました。
 
画像1 画像1

野外学習 2日目の朝

○ 6月18日(土)

 おはようございます。2日目の朝を迎えました。今日もよいお天気になりそうです。子どもたちは6時半起床となります。
画像1 画像1

野外学習 就寝

○ 6月17日(金)

 入浴と平行してバンガロー長会を行い、今日一日をふりかえりました。暑さもあり、子どもたちも疲れたようです。消灯前に寝てしまう子もいました。
 今日のはっしんはここまでとします。おやすみなさい。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 学校公開日
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125