最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:168
総数:558857
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

授業の様子 5年生 理科

○ 12月20日(火)

 5年生理科「ふりこの動き」の授業の様子です。ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さ、おもりの重さ、ふれはばが違うとどのように変わるかの実験結果を表にまとめます。
画像1 画像1

授業の様子 5年生 体育

〇 12月16日(金)

 5年生体育「ティーボール」の様子です。チームで声をかけ合い、プレーします。
画像1 画像1

授業の様子 5年生「道徳」

〇 12月9日(金)

 今日は、5の2で道徳の授業研究を行いました。
 対立していた二人が歩み寄り、協力してサーカスを成功させていく姿を通して、「集団の中で考えの違う人と関わり合うためには、何が必要か」を考えます。自分の意見を伝え、友だちの考えを認めながら、納得できるまで、相手の考えを深掘りする対話をめざします。
 多くの先生方に囲まれながらの授業でしたが、子どもたちはビュッフェスタイルの交流を通して、自分の考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いのちの授業 5年生

〇 11月28日(月)

 今日は第2回学校保健委員会があり、助産師の家城絹代先生を講師としてお招きし、「いのちの大切さを通して学ぼう!〜自分を好きになるって、どういうこと〜」をテーマに5年生を対象にいのちの授業を行いました。
 自分の好きなところ、嫌いなところ、友だちに言われてうれしいことば、悲しいことばなどを出し合いながら、自分も相手も好きになるにはどうしたらいいかを考えました。少し照れくささもありながらも、みんな真剣に考え、友だちの意見に耳を傾けていました。
 保護者の方にも参観いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 5年生

○ 11月19日(土)

 5年生は「SDGs今 自分が注目すること」をプレゼンテーションを用いて発表しました。未来を生きる私たちが、考えていかなくてはならない取り組み内容や課題について、堂々と伝えることができました。
画像1 画像1

授業の様子 5年生

〇 11月17日(木)

 5年生の学習発表会「SDGs今自分が注目すること」のリハーサルの様子です。
 SDGsの17の目標のうち、一人一人が関心をもった目標について詳しく調べたことや課題について、プレゼンを用いて発表します。
 5年生は19日(土)3時間目(10:05〜10:50)に各教室にて発表を行います。ぜひご覧ください。
画像1 画像1

花の苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
〇 11月11日(金)

 ゆうわ会の皆さんに教えていただきながら、学校前の花の苗植えをしました。
 5年生が中心となり、大事に育てていきたいと思います。
 きれいな花が咲くといいですね。
 ゆうわ会の皆さん、今日は本当にありがとうございました。

授業の様子 5年生 外国語

○11月11日(金)

 丁寧な表現で注文しよう!
 「What would you like?」

 から始まるやりとりを楽しく声をかけながら話します^^

 元気な声が響きます♪
画像1 画像1

授業の様子 5年生 国語

○ 11月9日(水)
 
 5年生の国語「たずねびと」の授業の様子です。今日から電子黒板が試験的に導入されていて、授業計画や子どもたちの意見などを表示するなどして活用しました。
画像1 画像1

5年生 秋の遠足

レゴランドを満喫しました。
友だちと楽しい思い出がたくさんできました。

このアトラクションが楽しかったよ
ベタベタになったけど楽しい!
みんなでメリーゴーランドに乗ったよ
初めてレゴランド来たけど、すごい楽しかった!

帰りのバスでは思い出トークに花が咲いています
画像1 画像1

5年生 秋の遠足

レゴのロボットでプログラミングワークショップです。

レゴのロボットに指令を出して、2人でミッションクリアを目指します。

仲間と協力してゴールを目指せ!!
画像1 画像1

秋の遠足(5年生)

5年生はミステリーツアー!
行き先も知らない中、無事に到着しました。

10時の開園が待ち遠しいです。

ステキな思い出をみんなで作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

水産業を学ぶ 5年生

○ 10月25日(火)

おさかなマイスターの神谷 友成さんをお招きし、「魚・ギョ・ぎょ体験」を行いました。
水産業について社会科で学習しましたが、やはり「本物」にふれる、「プロ」に聞くことは大きな学びとなりました。

カツオの1本づり体験
あいちの魚カルタ
かつお節削り
あいちのお魚タッチ
魚拓体験

の5つの体験を行いました。

初めて触れる生きた魚
魚拓にして初めて分かる魚の構造や模様
意外と知らない身近な魚
削り立てのかつお節の香り
漁師という大変なお仕事

どれも本物にふれることで得た大きな学びでした。

ボランティアで来ていただいた保護者のみなさま、朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。
ご来校いただいた保護者のみなさま、ご多用の中、お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業 5年生

○ 10月21日(金)

食育授業を行いました。

講師に、日本料理「賛否両論」名古屋から、料理長の丹下陽介さんと、佐々木友信さんをお招きしました。
和食の魅力や、だしのとり方について教わりました。
その後、教えてもらったことをいかして、グループごとにみそ汁を作り、みそ汁コンテストを行いました。

和食の魅力を教えてもらうだけでなく、食への考え方や、感謝の気持ちの大切さなど、人としての生き方、考え方についても教えていただいた気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 5年生 図工

○ 10月14日(金)

 5年生の図工「伝言板」の授業の様子です。完成に近づいています。キリも上手に使っています。
画像1 画像1

就学時健診 準備

○ 10月5日(水)

 今日は午後から就学時健診があります。5年生が中心となって準備を進めました。椅子の整頓、会場の掃除など、丁寧に心を込めて行ってくれました。
画像1 画像1

授業の様子 5年生 理科

○ 9月29日(木)

 5年生の理科「流れる水のはたらき」の様子です。5つのテーマの中から一つずつ課題を解決していきます。動画や文章でまとめ、ロイロノートに提出します。それぞれが自分のペースで学習を進めます。友達の意見や考えも参考にします。
画像1 画像1

運動会 5年生徒競走

○ 9月27日(火)

 5年生の徒競走の様子です。3・4年生より少し長い距離を走ります。5年生は男女混合での競争です。一生懸命力を出し切って走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 5年生 社会

○ 9月14日(水)

 5年生の社会「米づくりのさかんな地域」では、自由進度学習を取り入れた授業を展開しています。自ら学ぶ、あきらめないで最後まで学び続ける、自ら聞いたり調べたりする、仲間とともに学びを深めようとする姿を大切にし、それぞれが、自分で目標を設定して課題解決を目指します。
 今日の問いは「お米がたくさん取れる場所ってどんなところ?」です。資料やタブレット、図書室の資料などを手がかりに考えを深めます。仲間とともに学びながら、自分らしく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 5年生 国語

○ 9月7日(水)

 5年生の国語の様子です。夏休み中に各自で調べたSDGsについての事柄を、分かりやすく伝えるためにタブレットにまとめていきます。友達の意見を参考に、自分のペースで進めています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125