最新更新日:2024/06/21
本日:count up579
昨日:876
総数:563039
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

野外活動「郡上八幡城4」

どんどん最上階に来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動「郡上八幡城3」

続々と最上階に来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動「郡上八幡城2」

最上階です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動「郡上八幡城1」

 お城の見学です。山道は結構急でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動「城山公園到着」

予定よりやや遅れて、10時に郡上八幡城山公園に着きました。これから郡上八幡城に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動「バスの中」

 バスの中の様子です。
 バスレクができないので、ディズニーのビデオを見ています。
画像1 画像1

野外活動「出発式」

 8時20分、予定どおり出発式を行い郡上に向けて、出発しました。
 校長先生からは、スローガンとともに、考動、安全第一の話がありました。
 欠席者ゼロで69名全員参加です。天気もよさそうです。2日間元気に行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(火)

 今日は、ラインズさんにタブレットの使い方を教わったり、野外活動時の班別行動の話し合いをしたりしました。
 どの学習でも友達と協力したり、真剣に学習に取り組んだりすることができています。
 一つ一つが、きっとみんなの力になります。これからもがんばりましょう。

野外活動が近付いてきました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(月)

 今週末にいよいよ野外活動があります。
 運動会などの行事もありましたが、5年生の子たちはしっかりと準備を進めてきました。
 トワリングも上手になりましたよ。
 みんなの努力が報われるといいですね。

 当日は肌寒いかもしれないので、体調を崩さないようにして、思い出に残る野外学習にしましょう。

運動会の思い出を物語風作文で書こう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(火)

 1・3年生と同じように、5年生も運動会の思い出を作文に書いていました。
 さすが5年生。運動会の思い出を物語風作文にして書いていました。
 登場人物がどんなことをしたか、読み手を引きつけるような書き方で文章を書くことができていましたね。
 運動会も来年が最後です。どんな物語が待っているのでしょうね。

運動会準備 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日(金)

 自分たちの係活動が終わった後も、石拾いや草抜き、テント設営等をがんばってくれました。さすが5・6年生です。みんなのがんばっていた姿、1年生から4年生にも見せてあげたかったです。

 明日はいよいよ運動会。
 「一人一人が主人公!!己の力を出し切ろう!!」のスローガン通り、みんなが力を出し切り、すばらしい運動会にしましょう。

外国語活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(水)

 今日は、どこに何があるかを尋ねる「Where is the ○○?」、その物がある位置を知らせる「on」「in」「under」「by」等を学習しました。
 
 帽子やボールを使って、実際に尋ねたり答えたりする学習では、たくさんの子たちが意欲的に発表することができました。
 単語の意味をしっかり理解して、ボールや帽子を動かしたり置いたりできましたね。
 みんなで楽しそうに学習したり、友達のがんばったところを認めて拍手したりする姿勢がとてもよかったです。
 次の外国語活動もがんばろうね。

野外活動に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月にある野外活動に向けて、全体で確認をしました。
 どのような目的で行くのか、どんな活動をするのか、宿泊施設の説明などがありました。
 学年全体での初めての宿泊になりますね。みんなで約束事は守って、いい野外活動にしましょう。

トワリング練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(金)

 運動会練習や委員会活動の合間を縫って、5年生がトワリング練習をがんばっています。
 とても練習熱心ですばらしいです。
 目の前の運動会も大事。その次にある野外活動も大事。
 5年生は大忙しです。

オンライン学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(火)

 今日は、 Teams を使ってオンライン学習に挑戦してみました。
 先生はタブレットを前に黒板を使って授業を行い、子どもたちは背面黒板の方を向いてタブレットの画面を見ながら授業を行いました。
 どの位置にタブレットを設置すれば見やすいのか、ちゃんと声は聞こえるのか、動作に不具合はないか等を確認しました。
 いろいろと課題は見つかりましたが、子どもたちは新鮮で楽しかったそうです。
 みんなとワイワイ教室で授業をするのが本当は一番だけどね。

初めてのミシン(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(火)

 今日は、小学校生活で初めてのミシンの学習でした。
 わからないことだらけだったと思いますが、子どもたちは楽しそうでした。
 ミシンを使って、どんなものを作るんだろうね。楽しみです。
 安全には気を付けましょう。

一点透視図法(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日(月)

 今日の図工は「一点透視図法」を使って、デザインを楽しみました。
 自分の名前やイニシャル、好きな模様などを組み合わせて上手に描いていましたね。
 初めてにしてはなかなか上手でした。
 完成が楽しみですね。

クラス遊び(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月19日(月)

 5年生では、1学期間がんばった子どもたちへのご褒美として、フルーツバスケットが行われていました。
 4年生と同様、こちらもみんな仲良く笑顔で活動できていた姿がよかったです。
 みんな楽しそうでした。

図工「絵の具スケッチ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月14日(木)

 5年生は「絵の具スケッチ」を描きました。
 やぶいた紙の形から想像して、思い思いに学校を描きました。

社会科「庄内平野の米作りの工夫と努力」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(木)

 今日は、庄内平野の米作りの工夫と努力を調べて、自分なりにまとめました。
 普段何気なく食べているお米は、たくさんの人の工夫や努力のおかげで作られていることを知りました。
 きっとその他の野菜も、たくさんの工夫や努力があるんでしょうね。
 おいしく食べ物をいただかなければいけませんね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/16 委員会
11/20 学校公開日
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125