最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:822
総数:563295
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

今までの学習を応用して(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(木)

 今日の家庭科は、玉結びや玉どめなど、学習したことを応用して、「五」を縫いました。5年生の「五」ですし、五条川の「五」ですね。
 以前より上達して、自信をもっている子がたくさんいました。
 練習が活きてきていますね。これからもがんばりましょう。

体育科「鉄棒」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(水)

 自分の技を見たり、友達の技を見たりして、工夫したところやがんばっていたところをロイロノートに保存しました。
 友達のがんばっていたところも、しっかり見つけて記入できていてすばらしかったです。みんないいことが書けていたので、情報共有でも勉強になりそうですね。

カッパの絵コンテスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月14日(月)

 今日は、カッパの絵を描きました。
 五条川をお風呂のようにして笑っているカッパがいたり、ごみを捨てている人間に対して怒っているカッパがいたりして、いろいろなカッパの絵がありました。
 カッパの絵を描くことで、五条川を守ろうとする意識が芽生えると素敵ですね。

図工「カッパの絵」(5年生)

6月14日(月)

 5年生が図工で「カッパの絵」を描いていました。カッパは架空の動物です。タブレットを活用して、イメージを膨らませています。一人1台使えるので、とても有効に働きます。友達どうしの情報交換も簡単にできます。どうしたらいいかわからず、ボーとしている子は一人もいませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の「ときめき」は・・・(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(木)

 5年生では、「SDGs」についての調べ学習が行われていました。

 五条川小学校では、総合的な学習の時間のことを「ときめきタイム」といいます。4年生で行われていた「ユニバーサルデザイン」の調べ学習も「ときめきタイム」なんですね。

 初めて聞く言葉にワクワクしながら調べ学習をしている子、少し知っていて、新たな気付きを見つけて喜んでいる子、本当に様々ですが、子どもたちはがんばっています。

家庭科「玉どめ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(月)

 先日「玉結び」に挑戦した5年生の子どもたち。
 今日は、さらに難関「玉どめ」に挑戦しました。
 プロジェクターでやり方を見て挑戦しましたが、やっぱり難しかったですね。
 困っている友達を助けたり、がんばって取り組んだりしている姿、すごくよかったですよ。
 玉どめ、きっとできるようになりますよ。がんばりましょう。

外国語活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(金)

 今日の外国語活動は、友達の発表を聞いて、内容をメモするという活動でした。
 誕生日や、今欲しいものなどを発表しましたが、笑いあり、真剣さありの楽しい学習でした。
 外国語だけではなく、友達のことも知れて、一石二鳥でしたね。
 次の外国語もがんばりましょう。

リレーと鉄棒(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月2日(水)

 今日は、運動場を有効的に使うために、リレーと鉄棒をしました。
 鉄棒では、新しい技ができるようになって嬉しそうな様子が見られました。
 どちらも楽しく体を動かすことができていたのでよかったです。
 次回もがんばりましょう。

友達は、どんな自主学習?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(月)

 5年生がロイロノートを使って、自主学習ノートの見せ合いをしていました。
 どの子もいろいろな工夫がしてあってすばらしいです。
 友達のよいところをたくさん見つけることができていましたね。
 どの子も自主学習ノートのスキルが上がりそうですね。
 みんなで、クラスの自主学習ノートのレベルの底上げをしていきましょう。

総合学習「SDGsについて」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(木)

 5年生は、総合的な学習の時間でSDGsについて学びます。
 では、SDGsとは何なのか。
 子どもたちは、タブレットを使って調べたり、調べてわかったことを発表したりしました。みんなはどの項目に興味をもつかな?これからも調べ学習がんばろうね。

理科「顕微鏡の使い方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月27日(木)

 5年生の今日の理科は、「顕微鏡の使い方」の学習でした。
 それぞれのパーツの名前を覚えながら、使い方を熱心に学習できていました。
 次の学習の時も上手に見えるといいですね。
 みんなだったらできますよ。

体力テスト「50m走」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日(水)

 今日は50m走をしました。
 暑くもなく、それほど寒くもなく、子どもたちの健康を考えるとなかなかよい気候でした。
 力を出し切ってがんばる姿がかっこよかったです。
 雨が降らなくて本当によかったですね。

雨の日はタイピング練習をするかも・・・(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月21日(金)

 梅雨に入って、室内で過ごすことが多くなってきました。
 
 先日、先生たちで話し合い、
 雨の日もみんなに安全に過ごしてほしいということと、
 タブレットの基本操作であるタイピングの上達が
 同時に図れるということで、
 雨の日の長い放課にタイピング練習ができるといいですね、という話になりました。

 どうなるかは、またみんなにお知らせしますね。

体力テスト(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月18日(火)

 梅雨の間の貴重な晴れ間。今日は5・6年生の体力テストの日でした。
 子どもたちは、適宜水分補給や休憩をとりながら、どの競技も一生懸命取り組むことができました。

図工「絵の具スケッチ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(月)

 絵の具スケッチが完成に近付いてきました。
 小さく描いた様々なスケッチをいろいろと組み合わせて、工夫して一つの絵を描いていました。
 想像を働かせて、計画的に作成することができましたね。

体力テストがあります。(5年生)

画像1 画像1
 5月12日(水)

 5年生が、体力テストに向けて「20mシャトルラン」の練習をしていました。
 今日の練習で、自分のペースを守ることが大切だということがわかりましたね。本番もがんばりましょう。

どの授業もがんばっています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(火)

 5の1では学活、5の2では社会科が行われていました。
 学活ではグループで積極的に話し合って意見を出したり、社会科では「排他的経済水域」について熱心に学んだりすることができました。
 どの授業も意欲的に取り組むことができていてすばらしいです。

図工科「絵の具スケッチ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(月)

 今日は図工でタブレットを活用しました。
 「絵の具でスケッチ」です。
 子どもたちは、前回の学習で気になったものを画像に撮っていました。
 今日は、その中から題材を選んで、それをスケッチしました。
 モデルが動かないので、状態や形が変わる心配がないことがいいですね。
 みんな真剣に描くことができていて、とてもよかったですよ。

野外活動に行く前に(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月6日(木)

 今日は、家庭科の授業でお茶を入れる練習をしました。
 野外活動に行って、いきなり野外炊事となると、子どもたちが緊張したり不安になったりするのではないかと担任の先生たちが考え、今日の授業を行いました。
 先生の説明をよく聞いて、子どもたちは安全にお茶を入れることができていました。
 自分たちで入れたお茶はおいしかったらしく、子どもたちは本当に嬉しそうでした。

 野外炊事もこの調子でがんばろうね。

3・5年ペア交流(3・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月30日(金)

 昨日の天気とは打って変わって、今日は過ごしやすい天気でした。

 体育館では、3年生と5年生がペア交流を行っていました。
 「1年間よろしくお願いします」の自己紹介。最初は互いに照れくさいですが、1年間仲良くしてくださいね。
 自己紹介の後は、新入生を迎える会でも出された「五条川小学校クイズ」が出題されました。
 さすがは5年生と3年生、学校のルールはしっかり身に付いているみたいですね。

 5年生は3年生に優しく、3年生は5年生の言うことをよく聞いて、仲良く過ごせると素敵ですね。いい1年にしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125