最新更新日:2024/06/07
本日:count up76
昨日:91
総数:559811
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

理科「台風と災害」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月30日(木)

 コンピュータ室で、日本の台風の基準や、台風の被害について調べました。5年生になると、調べ方が上手です。
 明後日から夏休みに入ります。台風が来ないことが一番ですが、もし来た際には、今日の学習が何かの役に立てばと思います。
 今年は梅雨が長かったので、暑さがいつまで続くか、台風がいつ頃来るのか予想が難しいです。子どもたちには、安心、安全に過ごしてほしいと思います。

算数「小数÷小数」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月29日(水)

 小数÷小数の授業が行われていました。今日は、余りのある問題でした。
 割る数と割られる数の小数点の位置に気を付けながら計算が行われていました。
 「余りの小数点の位置は、割られる数の小数点の位置と同じだから気を付けるんだよ。」と先生が何度も声かけしていました。
 答えが合っているかどうか、たしかめの式に当てはめて、何度も答え合わせが行われていました。
 テストがあったときには、たしかめの式に当てはめて、きちんと見直しができるといいですね。そうしたら、きっとみんないい結果になりますよ!

家庭科「ボタンつけ」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月17日(金)

 6年生がナップザックを作っていたころ、5年生ではボタンつけを行っていました。
 先生の説明をよく聞いてがんばっていましたね。
 ボタン、なかなか上手につけることができていましたよ。
 来年の今頃は、ナップザック作りをがんばっているでしょうね。今のがんばりが、6年生に生きてきますよ!

国語「見立てる」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(火)

 5年生では国語「見立てる」の授業が行われていました。
 各段落には、どのような内容が書かれているか、要点を押さえて20字以内でまとめるという作業に取り組んでいました。
 みんなの意欲的な発表姿勢もよかったし、先生が子どもたちの意見のよいところを上手に取り上げながら、みんなで作った文章にしていくクラス全体の雰囲気もよかったです。
 決められた字数でまとめるという作業は、本当はすごく難しい作業です。よくがんばりましたね。大事な言葉を見つけて、つなげて、まとめる学習、これからもがんばろうね。

家庭科「玉どめ・なみぬい」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月6日(月)

 前回の家庭科の続きです。
 布に付いている点に針を通して、なみぬいで縫っていくという作業でした。
 玉結び、結構上手になっていました。
 玉どめはまだまだ苦戦中です。なみぬいの練習をしながら、苦戦中の玉どめも練習です。
 積極的に先生に助けを求めていましたね。大事なことだと思います。わからないことをわからないままほっておいたり、できないことをできないままほっておいたりすることのほうが、きっと後悔をします。これからもがんばろうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125