最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:167
総数:560743
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

理科「もののとけ方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月9日(月)

 5年生では「もののとけ方」を学習しています。
 今日はミョウバン水溶液から、ミョウバンをろ過するという実験をしました。
 「ろうと」や「ろ紙」、「ろうと台」などの名前を覚えながら、実験に意欲的に取り組むことができました。

魚・ギョ・ぎょ体験 その7(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚・ギョ・ぎょ体験 その7です。

 閉会式では、講師の神谷さんから、「かつおの一本釣りができた子が多い。」と褒められました。
 魚のことについて、いろいろとわかりやすく教えていただき、本当にありがとうございました。
 また、本日はたくさんの保護者の方にもお手伝いいただきました。重ねてお礼申し上げます。子どもたちのために、本当にありがとうございました。
 また何かありましたら、五条川小学校の子どもたちのためによろしくお願いします。

魚・ギョ・ぎょ体験 その6(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚・ギョ・ぎょ体験 その6です。

 「かつおの一本釣り体験」もしました。
 本物の竿、本物のかつおと同じくらいの重さのレプリカを釣りました。
 これがなかなか難しくて、子どもたちは苦戦していました。
 竿の持ち方など、力だけではなく、意外と工夫がいるんですね。 

 ステージ上まで釣り上げるとステッカーがもらえました。
 これまでの画像に、腕にステッカーが付いている子がいたのはそのためです。
 時間内に4回も釣り上げる子もいました。
 これもなかなか貴重な体験でした。

魚・ギョ・ぎょ体験 その5(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚・ギョ・ぎょ体験 その5です。

 「かつお節削り体験」もしました。
 世界一堅い食材、かつお節を削りました。
 かつお節にもちゃんと頭としっぽがあること、
 向きが合っていないと上手に削れないこと、
 安全な削り方などを教わりました。
 自分で削ったかつお節の香りは最高でしたね。

 苦戦している人もいましたが。安全に取り組めていましたよ。

魚・ギョ・ぎょ体験 その4(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚・ギョ・ぎょ体験 その4です。

 「巻き網やうきをつかった遊び」もしました。
 うきを使ってうきリレーをしたり、網を使って綱引きをしたりしました。
 網で綱引きをしてみて、網が頑丈なことを知りました。
 ゲーム感覚でみんな楽しそうでした。

魚・ギョ・ぎょ体験 その3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚・ギョ・ぎょ体験 その3です。
 
 「魚に触れる体験」もしました。
 開会式で描いたたこも生きた状態で登場し、子どもたちを楽しませていました。
 なかなか生の魚に触れることはないので、いい体験ができました。

魚・ギョ・ぎょ体験 その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚・ギョ・ぎょ体験 その2です。

 「耳石取り体験」をしました。
 耳石というのは、人間でいうと三半規管のようなものです。
 それが無いと魚は平行を保てないということでした。
 画像は、煮干しから耳石を取っている様子です。
 みんな真剣な表情でがんばっていました。
 取った耳石はワークシートに貼りました。
 記念になりましたね。

魚・ギョ・ぎょ体験 その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(木)

 5年生で「魚・ギョ・ぎょ体験」がありました。
 マルカミ水産の神谷さんに来ていただき、貴重な体験をさせていただきました。
 開会式では、各ブースの説明や、たこの体のつくり、魚と牛の油の違いなどの話がありました。
 1枚目の画像の様子は、たこの体を真剣に描いている様子です。
 2枚目の画像は、たこの足の数や目の位置まで正解して、最後に、「たこは上に足を描くんだよ。(逆さま)」と言われた時の様子です。
 3枚目は、右手が左手に勝つようにジャンケンしている様子です。魚を食べると賢くなって、このジャンケンができるようになるかもしれないということでした。
 

明日は「魚・ギョ・ぎょ体験」があります。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月4日(水)

 今日は、社会科の授業で、「新鮮な魚を食卓に届ける」を学習しました。
 明日5年生で行う「魚・ギョ・ぎょ体験」とも関連してくるので、子どもたちにとってはタイムリーな内容でした。

 明日の「魚・ギョ・ぎょ体験」では、
 ・ 耳石取り体験
 ・ かつおの一本釣り体験
 ・ かつお節削り体験
 ・ まき網漁体験   などを行います。

 社会科と食育の学習がしっかりできるようがんばろうね。

国語「たずねびと」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月30日(金)

 今日の授業は「たずねびと」でした。
 3年生で学習する「ちいちゃんのかげおくり」と同じような、戦争に関係するお話です。
 「黒い雨で、なぜ人が死ぬんですか?」「その雨に当たらないようにすれば助かるんじゃないですか?」などの質問が前回までの授業で子どもたちから出ました。
 先生は、戦争の様子をなかなか想像できない子どもたちのために、当時の様子がわかる画像を提示するなどしていました。

 平和について考えるいい機会になりましたね。
 

野外活動(2日目の昼食2)

みんな元気に食事をしています。大きく体調を崩している子はいません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動(2日目の昼食1)

最後の食事です。2日間ともボリューム満点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動(砂時計作り6)

完成品と記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動(砂時計作り2)

あらかじめ描いてきた下絵を使って作ります。貝殻やデコメシールを選んで、飾り付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動(朝食2)

昨日の夕食に続いて2回目なので、配膳も着席も手慣れたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動(夕食3)

夕食後は、18時からキャンプファイヤーです。
この時期は、この時間で外は暗くなり始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動(ウォークラリー3)

 山の中でも特に遠くのチェックポイントまで来た班です。
 よく頑張りましたね!
画像1 画像1

野外活動(野外炊飯5)

 野外炊飯ならではのおこげも、みんなで食べると美味しいものです。
天気は上々で、気分も爽快です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動(到着式)

予定より早く15時ごろ学校へ帰ってきました。
天候にも恵まれ、充実した一泊二日の野外活動を終えることができました。
到着式を終えた後、貴重な記念になる砂時計が配られました。この砂時計は、一人一人の思い出が違うように、それぞれ計ることができる時間が違います。まさにこの野外活動の記念になると思います。砂時計をきっかけにして、思い出話に花が咲けば何よりです。
これをもって、本HPによる野外活動だよりを終わります。
2日間にわたってご覧いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1

野外活動(名古屋高速下りました)

14時35分名古屋高速小牧南ICを下りました。
後15〜20分ほどで到着でしょうか。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 修了式(6年生)
3/19 第45回卒業式
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125