最新更新日:2024/06/13
本日:count up143
昨日:182
総数:560533
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

家庭科「和食の授業」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(月)

 今日は、5年生で和食の授業がありました。
 日本料理 賛否両論・名古屋 料理長の 丹下 陽介 さんに来ていただいて、だしについて学んだり、実際にみそ汁を作ったりしました。

 みそ汁を飲んだときに、子どもたちから「うまっ。」と自然に声が漏れていました。子どもたちが興味をもつように、上手に話をしてくださったことも本当にありがたかったです。

 お忙しい中、また、このような状況下の中、子どもたちに指導してくださり、本当にありがとうございました。

いのちの大切さ(5年生)

11月27日(金)
 5年生が「いのちの大切さ」の授業を1組は1時間目に、2組は2時間目に行いました。
 助産師の家城絹代先生をお招きし、いのちの大切さを通して、自分を好きになるってどういうことかを考えました。この授業は、4年生での「いのちの授業」からつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイエプロン製作中(5年生)

11月20日(金)

5年生は、今家庭科の授業でエプロンを作っています。ミシンの学習なので、ミシンの使い方も学んでいます。
このマイエプロンは、この後調理実習などで活躍していくことでしょう。
家でも活躍してほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業の発表準備です。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(水)

 土曜日にある公開授業に向けて、5年生の子たちが発表練習や準備をしていました。
 総合的な学習で調べていることについて発表するようです。
 工夫してクイズを作ったり、発表練習をしながらタイマーで時間を確認したりしていました。
 今年は、過度な密にならないよう、保護者の皆様方にはいろいろと配慮をいただきますが、子どもたちががんばっている姿を見ていただければと思います。

理科「もののとけ方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月9日(月)

 5年生では「もののとけ方」を学習しています。
 今日はミョウバン水溶液から、ミョウバンをろ過するという実験をしました。
 「ろうと」や「ろ紙」、「ろうと台」などの名前を覚えながら、実験に意欲的に取り組むことができました。

魚・ギョ・ぎょ体験 その7(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚・ギョ・ぎょ体験 その7です。

 閉会式では、講師の神谷さんから、「かつおの一本釣りができた子が多い。」と褒められました。
 魚のことについて、いろいろとわかりやすく教えていただき、本当にありがとうございました。
 また、本日はたくさんの保護者の方にもお手伝いいただきました。重ねてお礼申し上げます。子どもたちのために、本当にありがとうございました。
 また何かありましたら、五条川小学校の子どもたちのためによろしくお願いします。

魚・ギョ・ぎょ体験 その6(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚・ギョ・ぎょ体験 その6です。

 「かつおの一本釣り体験」もしました。
 本物の竿、本物のかつおと同じくらいの重さのレプリカを釣りました。
 これがなかなか難しくて、子どもたちは苦戦していました。
 竿の持ち方など、力だけではなく、意外と工夫がいるんですね。 

 ステージ上まで釣り上げるとステッカーがもらえました。
 これまでの画像に、腕にステッカーが付いている子がいたのはそのためです。
 時間内に4回も釣り上げる子もいました。
 これもなかなか貴重な体験でした。

魚・ギョ・ぎょ体験 その5(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚・ギョ・ぎょ体験 その5です。

 「かつお節削り体験」もしました。
 世界一堅い食材、かつお節を削りました。
 かつお節にもちゃんと頭としっぽがあること、
 向きが合っていないと上手に削れないこと、
 安全な削り方などを教わりました。
 自分で削ったかつお節の香りは最高でしたね。

 苦戦している人もいましたが。安全に取り組めていましたよ。

魚・ギョ・ぎょ体験 その4(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚・ギョ・ぎょ体験 その4です。

 「巻き網やうきをつかった遊び」もしました。
 うきを使ってうきリレーをしたり、網を使って綱引きをしたりしました。
 網で綱引きをしてみて、網が頑丈なことを知りました。
 ゲーム感覚でみんな楽しそうでした。

魚・ギョ・ぎょ体験 その3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚・ギョ・ぎょ体験 その3です。
 
 「魚に触れる体験」もしました。
 開会式で描いたたこも生きた状態で登場し、子どもたちを楽しませていました。
 なかなか生の魚に触れることはないので、いい体験ができました。

魚・ギョ・ぎょ体験 その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚・ギョ・ぎょ体験 その2です。

 「耳石取り体験」をしました。
 耳石というのは、人間でいうと三半規管のようなものです。
 それが無いと魚は平行を保てないということでした。
 画像は、煮干しから耳石を取っている様子です。
 みんな真剣な表情でがんばっていました。
 取った耳石はワークシートに貼りました。
 記念になりましたね。

魚・ギョ・ぎょ体験 その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(木)

 5年生で「魚・ギョ・ぎょ体験」がありました。
 マルカミ水産の神谷さんに来ていただき、貴重な体験をさせていただきました。
 開会式では、各ブースの説明や、たこの体のつくり、魚と牛の油の違いなどの話がありました。
 1枚目の画像の様子は、たこの体を真剣に描いている様子です。
 2枚目の画像は、たこの足の数や目の位置まで正解して、最後に、「たこは上に足を描くんだよ。(逆さま)」と言われた時の様子です。
 3枚目は、右手が左手に勝つようにジャンケンしている様子です。魚を食べると賢くなって、このジャンケンができるようになるかもしれないということでした。
 

明日は「魚・ギョ・ぎょ体験」があります。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月4日(水)

 今日は、社会科の授業で、「新鮮な魚を食卓に届ける」を学習しました。
 明日5年生で行う「魚・ギョ・ぎょ体験」とも関連してくるので、子どもたちにとってはタイムリーな内容でした。

 明日の「魚・ギョ・ぎょ体験」では、
 ・ 耳石取り体験
 ・ かつおの一本釣り体験
 ・ かつお節削り体験
 ・ まき網漁体験   などを行います。

 社会科と食育の学習がしっかりできるようがんばろうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 卒業生を送る会
3/4 通学班集会
3/8 感謝の会
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125