最新更新日:2024/06/17
本日:count up107
昨日:83
総数:561027
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

総合「SDGsについて調べています。」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日(木)

 5年生がコンピュータ室で調べ学習をしていました。
 『SDGs』について・・・
 私もよくわからなかったので、冊子を見せてもらいました。「持続可能な開発目標」の英語の頭文字だそうです。誰一人取り残さない世界の実現に向けて、国連で採択されたものだそうです。
 子どもたちは、調べてわかったことをワークシートに記入していました。「地球にある水で、使用可能な水は、0.01%程しかないそうです。」日本がいかに恵まれているかわかる記入でした。
 日本以外の国の現状や、自分たちができることについてこれから考えていくのかな?
 みんなの積極的に調べる姿がよかったです。これからもがんばろう。

理科「流れる水のはたらきと土地の変化」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月17日(木)

 今日は、5の1が「流れる水のはたらき」の実験をしました。
 流れる水のはたらきにはどのようなものがあるか、水の量が変わるとそのはたらきはどのように変わるか、を調べました。
 協力して準備をし、実験観察では、水の流れるスピードに目を付けて観察する様子が見られてすばらしかったです。
 次の授業は、観察結果を話し合います。たくさん意見交換ができるとよいですね。

理科「流れる水のはたらきと土地の変化」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(火)

 今日は、「流れる水のはたらきと土地の変化」の実験で砂場に行きました。
 子どもたちは、友達と協力して丁寧に坂道をつくりました。
 しかし、思った以上に時間がかかってしまったので、次回に本格的な実験を行います。子どもたちの今日の動きを見ていると、次の準備はバッチリじゃないかな、と思います。次回の実験も協力してがんばってほしいと思います。

リレー練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(月)

 今日は、午後も比較的過ごしやすい1日でした。
 5年生は、運動会に向けてリレー練習をがんばりました。
 並びの確認をし、入退場から練習しました。一生懸命走っている友達の応援もしっかりできていました。
 運動会まであと12日です。1回1回の練習を大切にしていこうね。

国語「おすすめの本を紹介しよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月11日(金)

 5年生がおすすめの本を紹介するための準備として図書館に来ていました。
 今回は、筆者から本を選んで紹介するそうです。
 ブックカバー作りもあるので、どの本を選ぶかは重要ですね。自分が読んで面白かった本、友達も興味をもってくれるといいですね。がんばりましょう。

リレー・親子種目並び確認(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(火)

 5年生が運動会に向けて、リレーとデカパン競走の並びの確認をしました。
 列の数が同じになるように、親子競技では保護者がどちら側につくかなどを確認しました。
 高学年として初めての運動会、みんなの立派な姿、期待しています。

持続可能な暮らしへ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(月)

 5年生では「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」を学習しました。
 持続可能な暮らしのために取り組んでいることや問題点などを、各教科で学習したことをふり返りながら考えました。
 また毎日の生活から、どのような物が自分に関わっているかを考え、持続可能な暮らしのための工夫などについて意見交換をしました。
 普段の生活の何気ないことを掘り下げていく内容で、子どもたちは意欲的に考えることができました。
 次の学習も意欲的な発表、期待しています。

親子種目「デカパン競走」の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(火)

 5年生が、運動会での親子種目「デカパン競走」の練習を行っていました。
 先生にルールを教えてもらい、チームが速くゴールするためのコツも教わりました。
 コツを教わった後、練習を1回、競走を1回行いましたが、子どもたちは楽しそうにデカパンで競走しました。
 本番は親子ペアでの競走となります。子どもたちも一生懸命がんばりますので、運動会当日、よろしくお願いいたします。

けんび鏡の使い方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月31日(月)

 今日は、花の中がどのようなつくりになっているかを予想し、実際に調べてみました。
 画像の様子は、けんび鏡の使い方を覚えながら、おしべとめしべを観察している様子です。倍率を変えたり、光の当たり具合を変えたりしながら、意欲的に観察することができました。
 けんび鏡の使い方やパーツの名前など、覚えることがたくさんありますが、たくさん観察しながら覚えていこうね。

社会科 寒い土地のくらしの工夫(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月28日(土)

 5年生の教室では、「寒い土地のくらしの工夫」を学習していました。
 寒い地域でくらすためにはどのような工夫がなされているか、家の仕組みや造りから考えました。
 1枚目の画像から工夫を知り、それがどのような役割を果たしているか考えたり、質問したり、発表したりして考えを深めました。
 2枚目の画像は、子どもの発表を聞いて、先生が「なるほど」と感心している場面です。説明の仕方もすごく上手になってきました。
 寒い地域でくらす人たちの工夫がわかりましたね。愛知県にはどんな工夫があるんだろうね。
 

運動会に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月25日(火)

 5年生でも運動会の徒競走の練習が行われていました。
 こちらも熱中症予防に気を付けながら練習が行われていました。
 最初に、直線の徒競走でスタートの仕方を練習・確認をし、その後でリレーの練習も兼ねてトラックでの徒競走が行われました。
 暑い日が続きます。休むときはしっかりと休んで練習に取り組んでいきましょう!

理科「台風と災害」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月30日(木)

 コンピュータ室で、日本の台風の基準や、台風の被害について調べました。5年生になると、調べ方が上手です。
 明後日から夏休みに入ります。台風が来ないことが一番ですが、もし来た際には、今日の学習が何かの役に立てばと思います。
 今年は梅雨が長かったので、暑さがいつまで続くか、台風がいつ頃来るのか予想が難しいです。子どもたちには、安心、安全に過ごしてほしいと思います。

算数「小数÷小数」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月29日(水)

 小数÷小数の授業が行われていました。今日は、余りのある問題でした。
 割る数と割られる数の小数点の位置に気を付けながら計算が行われていました。
 「余りの小数点の位置は、割られる数の小数点の位置と同じだから気を付けるんだよ。」と先生が何度も声かけしていました。
 答えが合っているかどうか、たしかめの式に当てはめて、何度も答え合わせが行われていました。
 テストがあったときには、たしかめの式に当てはめて、きちんと見直しができるといいですね。そうしたら、きっとみんないい結果になりますよ!

家庭科「ボタンつけ」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月17日(金)

 6年生がナップザックを作っていたころ、5年生ではボタンつけを行っていました。
 先生の説明をよく聞いてがんばっていましたね。
 ボタン、なかなか上手につけることができていましたよ。
 来年の今頃は、ナップザック作りをがんばっているでしょうね。今のがんばりが、6年生に生きてきますよ!

国語「見立てる」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(火)

 5年生では国語「見立てる」の授業が行われていました。
 各段落には、どのような内容が書かれているか、要点を押さえて20字以内でまとめるという作業に取り組んでいました。
 みんなの意欲的な発表姿勢もよかったし、先生が子どもたちの意見のよいところを上手に取り上げながら、みんなで作った文章にしていくクラス全体の雰囲気もよかったです。
 決められた字数でまとめるという作業は、本当はすごく難しい作業です。よくがんばりましたね。大事な言葉を見つけて、つなげて、まとめる学習、これからもがんばろうね。

家庭科「玉どめ・なみぬい」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月6日(月)

 前回の家庭科の続きです。
 布に付いている点に針を通して、なみぬいで縫っていくという作業でした。
 玉結び、結構上手になっていました。
 玉どめはまだまだ苦戦中です。なみぬいの練習をしながら、苦戦中の玉どめも練習です。
 積極的に先生に助けを求めていましたね。大事なことだと思います。わからないことをわからないままほっておいたり、できないことをできないままほっておいたりすることのほうが、きっと後悔をします。これからもがんばろうね。

家庭科「玉結び・玉どめ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(月)

 5年生では家庭科の授業が行われていました。玉結びと玉どめの学習です。
 先生の実演をタブレットで確認しながら、子どもたちは玉結びと玉どめに挑戦していました。
 「むずかしい。」「これ、うまくいったかな。」などの声が聞かれました。
 初めてだと難しいよね。これから練習すると上手になると思います。初めてにしては上手だったと思いますよ。次に学習するときもがんばろうね。

図工「のぞいてみよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(金)

 5年生の教室では、図工の授業が行われていました。
 「のぞいてみよう」という教材です。箱の中に差し込む光から、思いついた世界をあらわすというものでした。
 5の1の教室だけでもたくさんの世界がありました。一人一人、箱の中の様子を工夫することはもちろん、中の様子に併せて穴の形や大きさも工夫していました。
 完成が近付いたらまた見に行きます。みんなの世界を見せてくださいね。

いろいろな職業について調べています。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(火)

 5年生では、キャリア教育の一環として、いろいろな職業について調べています。
 自分が興味をもっている職業や、なりたい職業について、子どもたちは一生懸命調べていました。なりたいと思っていた仕事を調べてみて、「こんなに大変なんだ」とわかったり、「もっとその仕事に就きたくなった」と感じたりするなど、調べ学習が確実に子どもたちに影響を与えています。
 みんなにはたくさんの可能性があるので、仕事じゃなくても、自分に合った何かが見つけられるといいですね。

ネットモラルの勉強です(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(月)

 5年生ではネットモラルについて学習していました。
 「ながらスマホの危険性」と「ネットゲームの課金システムに注意」について、動画を見ながら、何がいけなかったのか、自分たちの家庭で取り組んでいることはあるか、これからどんなことに注意が必要かなどの問いについて、子どもたちは熱心に考え、意欲的に発表していました。
 情報教育やプログラミング教育などがこれから重要視されてくるので、子どもたちが危険に遭遇しないよう、ことあるごとに指導していきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/26 運動会
9/28 運動会代休日

五条川だより

岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125