最新更新日:2024/06/25
本日:count up240
昨日:189
総数:564124
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

理科 そう眼実体けんび鏡の使い方(5年生)

画像1 画像1
6月18日(木)
 今日はそう眼実体けんび鏡の使い方を学習し、実際に使ってみました。
 調節ねじや視度調節リングで調節しながら、小さいものを観察しました。
 最初は、「なんか全然見えん。」と言っていましたが、次第にいろいろなテーブルで、「見えた!」「すごいでかい。」などの声が聞かれました。
 実際にやってみてできるようになったときの喜びは大きいようです。また機会があれば、いろいろな小さいものを観察するときに使用していきたいと思います。

 新しいメダカを飼うために水槽掃除をしました。
 5の1でもたくさんの子が率先して手伝いをすると言ってくれました。優しい姿とがんばろうとする姿が素敵でした。
 掃除の途中、水槽の中から、ドジョウ?らしき生き物が出てきました。5の1の子たちは、その生き物の存在に前から気付いていたようです。メダカとは別の入れ物で飼うことにしました。どのような生態が見られるのでしょうか。またお知らせします。

メダカを飼い始めました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月17日(水)

 5の2に新しいメダカがやってきました。
 以前の5の2が飼っていたメダカにお別れをし、自分たちで選んだ新しいメダカを飼い始めました。
 ずっと使っていた水槽も子どもたちが掃除してきれいにしました。
 「掃除をしてくれる子」と言うと、たくさんの子が手を挙げてくれ、生き物を大切にしてくれる優しい子たちが育っているな、と嬉しくなりました。
 「水辺をまもる会」の方たちにいただいたメダカの卵もたくさん孵化しました。「かわいい子たちがたくさんいる!」と子どもたちは喜んでいます。

家庭科「自分や家族の生活を見直そう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(月)

 今日の家庭科は、『自分や家族の生活を見直そう』という授業でした。
 子どもたちは、「家族の仕事にはどのような仕事があるか」という先生の問いについて、一生懸命考えていました。「衣食住」をもとに、家庭ではどんな仕事があるかを考え、知っていることや思いついたことを家庭科ノートにたくさん記入していました。3分間で、一番多く記入した子は16個もの仕事を見つけることができていました。今後、たくさんの仕事をしてくれている家族の方に感謝の気持ちをもったり、進んで仕事に取り組んだりしようとする意欲につながっていけばと思います。

理科「植物の発芽と成長」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月11日(木)

 発芽に必要な条件について、どのように調べればよいかの学習でした。
 この実験を行うときには、条件を1つだけ変えて、他の条件をそろえて調べることが大切なので、表のかき方も重要です。
 画像は、「発芽には適度な温度が必要か」を表にかいて、全員で確認している様子です。長期休業中に、実験準備をほとんどしていたので、子どもたちの予想が終わるとすぐに結果を確認できるのは、不幸中の幸いです。

ポーチュラカを植えました。(5の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(月)

 今日は、5の2がポーチュラカを植えました。
 花壇の土を深めに掘り、苗の根をしっかりほぐして優しく植えました。
 根の部分に付いている網を取ることもしっかり守り、根が広がっていきやすいように根の部分の土を優しくほぐしていました。
 これから暑い日が続きますが、1日でも長くきれいな花を咲かせられるよう、世話をしていきたいと思います。

学校周りにある花壇に花を植えました。(5の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(木)

 今日は、学校周りにある花壇に、5の1の子たちがポーチュラカを植えました。
 例年、地域の方に来ていただいて、植え方を教えてもらい、自分たちで世話をするという活動をしています。今年度はそれが難しかったので、昨年度、教えていただいたことを思い出しながら、児童たちに植え方を指導しました。どの子も花を優しく扱いながら、上手に苗を植えることができました。
 5の2は、来週初めに植える予定です。5年生の子たちが植えたポーチュラカがきれいな花を咲かせてくれることを期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125