最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:162
総数:558533
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

授業の様子 4年生

○ 3月16日(木)

 4年生国語「初雪の降る日」の授業の様子です。場面の様子や登場人物の気持ちを表す言葉に注目して、感じたことをまとめます。教科書の表現と向き合う子、自分の思いをどの言葉で表現しようか、友達と相談する子、一心にキーボードを打つ子など、それぞれが学びに浸っています。
画像1 画像1

授業の様子 4年生

○ 3月7日(火)

 4年生の算数の様子です。面と面のつながりを考えて展開図を描きます。教科書のQRコードを読み取って、展開図について学んだ後、実際に方眼紙に作図します。分からないとき、不安なときは友達を頼ります。
画像1 画像1

授業の様子 4年生

○ 3月2日(木)

 4年生国語「調べて話そう 生活調査隊」の様子です。
 ふだんの生活の中で、「みんなどうしているのかな」と思うことを、グループごとにアンケート調査し、グラフやプレゼンテーションにまとめて発表します。「休日の過ごし方」「食生活について」「睡眠時間・起床時間について」など、話題は身近なものが多く、関心をもって聞いています。
画像1 画像1

ヨーヨーパフォーマンス 4年生

○ 2月21日(火)


 リワインドさんによるヨーヨーパフォーマンスです。
 なんと今回は、世界チャンピオンが3人も来てくださいました。
 たくさんの技を見て、みんな興味津々♪

 このあとは、岩倉市から『さくらストリーム』というヨーヨーが配付され、みんなで早速チャレンジです^^
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 4年生

○ 2月21日(火)

 4年生の算数「変わり方」の授業の様子です。一心に問題と向き合う子、友だちの考えと自分の考えをすりあわせる子……。教室のあちらこちらで対話する姿が見られます。
画像1 画像1

授業の様子 4年生 図工

〇 1月24日(火)

 4年生は図工で版画に取り組んでいます。先生の彫り方のお手本を参考に、慎重に彫り進めます。ダイナミックな下絵を描く子が多く、仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1

授業の様子 4年生

〇 1月19日(木)

 4年3組の総合的な学習の時間の様子です。五条川まつりでは「4年3組の奇妙な冒険」を行います。大がかりなセットでお客さんに楽しんでもらえるよう、工夫を重ねます。
画像1 画像1

授業の様子 4年生

〇 1月18日(水)

 4年生総合的な学習の時間の様子です。今週末21日(土)に行う五条川まつりの催し物の準備を進めています。4の2では「星座さがし」をします。理科で学習した星座について、たくさん知ってもらおうと、工夫を凝らします。
画像1 画像1

授業の様子 4年生 外国語

○ 1月12日(木)

 4年生の外国語活動の様子です。今日は「R・r」の学習。発音練習をしたり、rで始まる単語を覚えたり、書いたりしました。
画像1 画像1

授業の様子 4年生 体育

〇 12月15日(木)

 4年生の体育「走り幅跳び」の様子です。踏み切りを力強く、遠くまで、を意識して跳びました。
画像1 画像1

授業の様子 4年生 国語

〇 12月13日(火)
 
 4年生の国語「プラタナスの木」の授業風景です。台風が過ぎ去った後の描写から、マーちんがどのように変わっていったのかを考えます。
画像1 画像1

授業の様子 4年生 書写

〇 12月6日(火)

 4年生の書写の様子です。左払いの方向の違いに気を付けて『平和』の文字を練習します。友だちからのアドバイスも参考にします。
画像1 画像1

授業の様子 4年生 理科

○11月25日(金)

 単元:「季節と生物 秋」です。

 気温も涼しくなり、秋の生物の様子を観察して、気づいたことを話し合います。
 今回は、職員室南側にあるツルレイシの様子を観察し、気づいたことをまとめ上げていくようです。
 あんなに元気だったツルレイシの葉や実の色が変わり、気づいたことがいっぱいありそうですね^^
画像1 画像1

学習発表会 4年生

○ 11月19日(土)

 4年生は福祉をテーマに「福祉学習発表会」を行いました。ユニバーサルデザイン、点字など福祉実践教室から学んだこと、認知症サポーター養成講座から学んだことなど、グループごとにテーマを決めて発表しました。クイズを交えて分かりやすく伝えることができました。
画像1 画像1

授業の様子 4年生

〇 11月17日(木)

 4年生の学習発表会「福祉学習発表会」のリハーサルの様子です。4年生は福祉をテーマに、「福祉実践教室」「認知症サポーター養成講座」「ユニバーサルデザイン」について、多くの講師の先生をお招きして学習を深めてきました。学んだことをこれからの生活にどのように生かしていくか、考えたことを発表します。
 4年生は19日(土)4時間目(11時〜11時45分)に各教室にて発表を行います。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 4年生

○ 11月15日(火)

 4年生の授業の様子です。
 4の1は算数「がい数の割り算」の仕方を考えます。割られる数を上から2桁にするか、1桁にするか、どちらがより答えに近いのかを確かめます。
 4の2は国語「世界にほこる和紙」の文章の組み立てについて、接続する言葉などに注目して考えます。
 4の3は国語「役わりを意識しながら話し合おう」。よりよい話し合いの仕方について、身近な「大縄跳びの順番」を題材に話し合いを進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4年生 社会

○11月11日(金)

 「特色ある地域と人々のくらし」という単元です。

 自分が気になった愛知県の伝統工芸品について、調べ、特ちょうや歴史まとめています。
 
 中には「うぅ〜ん。。。」とうなりながら集中している姿もあります。

 
画像1 画像1

第2回学校保健委員会「いのちの授業」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月28日(金)
 
 1時間目から3時間目に、愛知県助産師会の家城絹代先生をお招きし、4年生対象に「いのちの授業」を行いました。始めに、母親のお腹の中で命が育まれていく様子についてお話を聞きました。心臓の音や、赤ちゃんの泣き声を聞くことで、産まれてくる赤ちゃんのことを想像することができました。
 次に、赤ちゃんの抱き方、おむつの替え方、ミルクの飲ませ方などの育児体験を行いました。子どもたちの中には、おそるおそる抱き上げる子もいて、よい体験の場となりました。
 平日の開催にもかかわらず、多くの保護者の方のご参観をいただき、ありがとうございました。

秋の遠足 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○10月27日(木)

 今日は秋の遠足がありました。4年生は木曽三川公園、船頭平こう門、展望タワーに行きました。治水について熱心に学習し、おいしいお弁当を食べて元気いっぱい遊びました。前日の準備から、当日のお弁当の準備等、いろいろとご準備ありがとうございました。

授業研究 4年 算数

○ 10月18日(火)

 4年生で算数「面積」の授業研究を行いました。長靴の形をした図形の面積の求め方を考えます。タブレットを活用し、何通りも求め方を考えます。親切な話し方、分かったふりをしない、ことに心がけ、対話を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125