最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:171
総数:560577
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

算数「そろばん」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月27日(火)

 算数ではそろばんを習いました。
 初めてさわる子たちには難しかったかもしれません。
 早めに問題を解いた子たちが、小先生になって優しく教えていました。
 昔からありますが、とても便利な物なんだよ。
 よくがんばりましたね。

福祉について学んでいます。4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(火)

 4年生は福祉について学んでいます。
 街の中にあるいろいろな便利な物について発表したり、新聞記事を読んで、「すごいな」「便利だな」と思うところに線を引いて感想を書いたりしました。
 福祉を学ぶことで、少しずつ優しくなっていっていることに、子どもたちは気付いているかな?誰にでも優しい人になれるといいですね。

教育実習生の研究授業(4年1組)

10月22日(木)
 先週から、愛知教育大学3年生の小林さんが、4年1組で教育実習をしています。本日4時間目に道徳で研究授業を行いました。
 「泣いた赤おに」を教材に、友達とのよりよい関係について考えていました。昨日は4年2組が授業していました。落ち着いて授業を進めていて、子どもたちも一生懸命考えていたと思います。
 小林実習生さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳「泣いた赤おに」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月21日(水)

 今日の道徳は、「泣いた赤おに」でした。
 物語を通して、子どもたちはたくさんのことを感じ、考えていました。
 画像の様子は、「友達とよい関係を築いていくために大切なことは?」という先生の最後の問いに対して記入している様子です。
 赤おにの青おにに対する気持ちや、人間とも仲良くしたい気持ちを一生懸命思い起こしながら書いていました。
 どうしたら、赤おには泣かずにすんだかな・・・

ペン立て完成!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(木)

 組み立て終わった作品に色を付けて、ペン立てが完成しました。
 持ち帰ったときには、家で大切に使ってくださいね。

 次は彫刻刀を使うようです。
 先生の言うことをよく聞いて、安全には気を付けて作品を作ろうね。

秋の遠足【4年生】

 4年生は、木曽三川公園と船頭平こう門公園に出かけました。タワーに上り、三つの川の流れを確認し、宝暦治水やデ・レーケによる分流工事について学びを深めました。治水神社では、治水工事をした先人の知恵や工夫があったことを改めて感じていました。船頭平こう門公園では、デ・レーケ像を見学し、門が開くところも見学できました。貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室2

10月2日(金)
 3・4時間目は、1組は手話教室、2組は車いす体験でした。
 障害者は、障害という特徴があるだけで、他は健常者と全く変わらないよという言葉が心に残っています。
 4年生の総合では、先日のユニバーサルデザインなど福祉に関わる学習を通して、ノーマライゼーションの意識を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室1

10月2日(金)
 4年生が、福祉実践教室を行いました。
 1・2時間目は、1組は車いす体験、2組は手話教室です。障害がある方から直接学べるとても貴重な時間です。心に響く学習になっています。
 3・4時間目は、内容が逆になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 感謝の会
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125