最新更新日:2024/06/27
本日:count up116
昨日:251
総数:564251
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

図工「ギコギコクリエーター」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(木)

 長放課、図工室で4年生ががんばっていました。
 「ギコギコクリエーター」です。今日は、材料になる木をのこぎりで切っていました。ケガをしないように、安全に気を付けて真剣に切っている姿がすてきでした。
 木を切ったり、つなげたりして、楽しいものを作るそうです。どんなものができるのかな。のこぎりの使い方やかなづちの使い方も勉強です。安全に気を付けて、素敵な作品を作ってくださいね。

理科「雨水のゆくえ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(火)

 4年生が運動場で土を集めていました。
 理科の「雨水のゆくえ」の実験です。
 粒があらい土と、粒が細かい土とどちらが水を通しやすいか、という実験でした。
 土を集めるところからグループで役割分担をしっかりと決めて活動することができました。
 どんな土が水を通しやすいかわかったかな?協力しながら学習する姿勢がとてもよかったです。

ユニバーサルデザイン教室(福祉実践教室)(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(9月7日)4年生が、ユニバーサルデザイン教室(福祉実践教室)を行いました。
 ユニバーサルデザイン研究会の方から身の回りにあるユニバーサルデザインについて、詳しくお話ししていただきました。
 熱心にメモをとったり、質問したりする子どもたちの姿が見られました。
 物だけでなく「こころのユニバーサルデザイン」も日々、大切にしていきたいです。

福祉実践教室(UD教室)(4年生)

9月7日(月)
 本日4年生が2〜3時間目福祉実践教室の一環として、ユニバーサルデザイン(UD)の学習をしました。UDとは、誰もが安心して安全に暮らすために工夫することです。文房具などの物から、表示や考え方など広い範囲に及びます。岩倉市UD研究会の方を講師にお迎えして、老若男女、障害の有無など、様々な立場に立って考えていました。
 一番大事なのは、みんなで安心して安全に暮らそうという気持ちを持つことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これもユニバーサルデザインかぁ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(水)

 4年生では総合的な学習で「福祉」を学んでいます。
 今日は、ユニバーサルデザインでできたいろいろな物に触れてみました。
 はさみや磁石、ホチキスや定規など、ユニバーサルデザインがほどこされている物はたくさんありました。
 子どもたちは、「わぁ、これすごい!」「これ使うとき、全然力いらないね。」「これすごく便利だからほしい。」などと言いながら、観察したり、実際に使ってみたりしました。
 便利なところや工夫されているところ、使ってみた感想など、たくさん記入できていてよかったです。みんなだったら、普段の生活でも見つけられるようになるかもしれませんね。
 もし、今日の学習で「ユニバーサルデザインでできている物を探してみようかな」と思った人は、そう思っただけでも、今日の学習は無駄ではなかったと思いますよ。

保健「大きくなってきた わたし」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日(月)

 4年生が電卓を使って何かの計算をしていました。
 小学1年生から4年生までの身長を確認し、それぞれの1年間で何cm身長が伸びたのかを電卓で求めていたようです。
 どの年が一番成長していたかな?これからはどのくらい成長するんだろうね。
 自分の体のことを知ることはとても大事です。真剣に取り組む姿勢がとてもよかったですよ。これからもがんばろうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

五条川だより

岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125