最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:142
総数:563426
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

理科「雨水のゆくえ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(火)

 4年生が運動場で土を集めていました。
 理科の「雨水のゆくえ」の実験です。
 粒があらい土と、粒が細かい土とどちらが水を通しやすいか、という実験でした。
 土を集めるところからグループで役割分担をしっかりと決めて活動することができました。
 どんな土が水を通しやすいかわかったかな?協力しながら学習する姿勢がとてもよかったです。

ユニバーサルデザイン教室(福祉実践教室)(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(9月7日)4年生が、ユニバーサルデザイン教室(福祉実践教室)を行いました。
 ユニバーサルデザイン研究会の方から身の回りにあるユニバーサルデザインについて、詳しくお話ししていただきました。
 熱心にメモをとったり、質問したりする子どもたちの姿が見られました。
 物だけでなく「こころのユニバーサルデザイン」も日々、大切にしていきたいです。

福祉実践教室(UD教室)(4年生)

9月7日(月)
 本日4年生が2〜3時間目福祉実践教室の一環として、ユニバーサルデザイン(UD)の学習をしました。UDとは、誰もが安心して安全に暮らすために工夫することです。文房具などの物から、表示や考え方など広い範囲に及びます。岩倉市UD研究会の方を講師にお迎えして、老若男女、障害の有無など、様々な立場に立って考えていました。
 一番大事なのは、みんなで安心して安全に暮らそうという気持ちを持つことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これもユニバーサルデザインかぁ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(水)

 4年生では総合的な学習で「福祉」を学んでいます。
 今日は、ユニバーサルデザインでできたいろいろな物に触れてみました。
 はさみや磁石、ホチキスや定規など、ユニバーサルデザインがほどこされている物はたくさんありました。
 子どもたちは、「わぁ、これすごい!」「これ使うとき、全然力いらないね。」「これすごく便利だからほしい。」などと言いながら、観察したり、実際に使ってみたりしました。
 便利なところや工夫されているところ、使ってみた感想など、たくさん記入できていてよかったです。みんなだったら、普段の生活でも見つけられるようになるかもしれませんね。
 もし、今日の学習で「ユニバーサルデザインでできている物を探してみようかな」と思った人は、そう思っただけでも、今日の学習は無駄ではなかったと思いますよ。

保健「大きくなってきた わたし」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日(月)

 4年生が電卓を使って何かの計算をしていました。
 小学1年生から4年生までの身長を確認し、それぞれの1年間で何cm身長が伸びたのかを電卓で求めていたようです。
 どの年が一番成長していたかな?これからはどのくらい成長するんだろうね。
 自分の体のことを知ることはとても大事です。真剣に取り組む姿勢がとてもよかったですよ。これからもがんばろうね。

運動会係決め(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月24日(月)

 夏休みが明け、学校がスタートしました。
 暑い日が続いていましたが、子どもたちは元気そうで安心しました。
 今日は運動会に向けて、係決めをしました。
 がんばろうとしている姿、友達のよいところを認める姿が見られてよかったです。

お楽しみ会!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月31日(金)

 4年生でお楽しみ会が行われていました。
 体育館で、「ドッジボール」と「ばくだんゲーム」が行われたようです。
 2ヶ月間、みんなで協力し合ってがんばってきたもんね。みんなの楽しそうな姿を見て、担任の先生も嬉しそうでした。
 ドッジボールをやっているとき、休憩を取って、次のゲームが始まる前、チームで集まって円陣を組んでいましたね。「みんなで一つになろう」という行動が自然とできていることに驚きました。チームワークを大切に。夏休み明けもがんばりましょう。

図工「まぼろしの花」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月29日(水)

 画像は、4年生の子どもたちが描いた「まぼろしの花」です。
 一人一人が想像力を膨らませ、色、形、大きさなどを工夫して描いています。ちょっとしたアクセントで、紙粘土を少しだけ使っています。
 どの子も個性豊かな「まぼろしの花」が描けていました。どれも立派に咲いていましたよ。

 昨日から個人懇談が始まりました。
 暑い中、足をお運びいただきありがとうございます。

 当該学年にお子様がいらっしゃらないと、他の学年の作品を見ることができないと思いますので、またホームページでいろいろな学年の作品をお知らせします。

書写「ひらがなの筆づかい」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月20日(月)

 「結び」の筆づかいに気を付けながら『はす』を書きました。
 特に、筆をいったん止めるところ、ほ先の向きを変えるところに注意をして書きました。
 『はす』という字の成り立ちから筆づかいを考え、それを意識しながら、丁寧に書く姿勢がとてもよかったです。筆づかい、意識できていましたよ。がんばりましたね。

国語「一つの花」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(月)

 4年生で国語「一つの花」の授業が行われました。
 戦時中の1・2段落の物語と、3段落の平和になった時代の物語を対比しながら、「一つの花」の題名について深く考えました。
 子どもたちが物語をしっかり読みこんでいる様子が、授業の随所で見られました。意欲的に発表したり、友達と積極的に意見交換したりする姿がとてもよかったです。
 友達の発表を聞いて、「ああ。」とうなずいている様子も多く見られました。自分と意見が同じで、理解を深めている様子や、友達の違った意見を認めている様子が見られました。
 自分が考えたことを積極的に発表する姿、友達の意見のよいところを素直に認められる姿、成長を感じました。さすが4年生です。これからもがんばろうね。

コンピュータ室に行ったよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月10日(金)

 今日はコンピュータ室に行きました。
 久しぶりだったので、最初の入り方などの確認をしました。
 また、ジャストスマイルを使って、タイピングやマウスの使い方の練習をしました。
 馴れるまでは難しいよね。でも大丈夫だよ。先生も助けてくれるし、周りの友達も助けてくれると思います。
 これからコンピュータを使った学習が増えてきます。楽しみながら学習できると上達が早くなるので、楽しみながらやろうね。がんばりましょう。
 

理科「みんなががんばったごほうび」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月3日(金)

 理科の学習、本当によくがんばりましたね。
 先生からのごほうびです。体育館で電池自動車を動かしました。
 友達と競争している子、広い空間を使って、自由に車を走らせている子、どの子も本当に楽しそうでした。
 これからもいろいろな学習に一生懸命取り組もうね。またごほうびがもらえるかもしれませんよ。

ナイスシュート!(4年生 体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月2日(木)
 
 体育館では、4年生がボールゲームをしていました。限りなくバスケットボールに近いゲームです。
 友達からパスを受け取るために、いろいろなところに上手に広がっている様子がたくさん見られました。
 また、転んだ友達を敵味方問わず心配したり、シュートに失敗した友達に「ドンマイ。」と声をかけたりする姿も多く見られました。
 シュートが決まったときには「ナイスシュート!」とチーム全体で喜んでいました。
 動きも声かけもすごくよかったですよ。

道徳「言わなきゃ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月1日(水)

 4年生では道徳が行われていました。
 主題どおり、「言わなきゃ」と思っているけれど、なかなか言えない主人公の気持ちについて考えました。また、「正しいことを行うために大切なこと」について意見交流をしました。役割演技に取り組み、主人公の気持ちに寄りそって考える姿や、積極的に自分の意見を発表しようとしている姿がすばらしかったです。
 今日の道徳で学んだ「正しいことを行うために大切なこと」、普段のみんなの生活でも大切にしていこうね。4年生のみんなだったら、きっとできますよ。

理科「直列つなぎと並列つなぎ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月26日(金)

 4年生では理科の授業が行われていました。
 みんなで回路図を学習し、先生の説明を聞いたあと、いよいよ実験です。
 子どもたちは、待ってましたとばかりに動き始めました。とても真剣で楽しそうです。
 今日は、直列つなぎと並列つなぎの学習でした。どちらのつなぎ方の方が勢いよくプロペラが回るか、子どもたちは実験を通してよく理解していた様子でした。

マット運動をしました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(水)

 マット運動をしました。
 「ゆりかご」や「後ろ回り」に取り組みました。手を上手に使って自分の頭を守りながら回ることができました。
 準備や後片付けも友達と協力して行うことができていてすばらしかったです。

4年生もクラブ決定。(4年生)

画像1 画像1
 6月19日(金)

 4年生でクラブ決めが行われました。
 これで、4・5・6年生のクラブ決めが全て終了しました。
 新しいクラブが動き始めます。
 第1回のクラブは6月23日(火)です。異学年の友達とも仲良くしてほしいと思います。

6年生がお手本(4・6年生)

画像1 画像1
6月18日(木)
 雨が降る直前の2時間目、外では4年生と6年生の体育が行われていました。
 担任の先生同士で、予めトラックを使う時間帯を分けていたようです。
 4年生はバトンの受け渡しの練習をした後、6年生のバトンの受け渡しが参考になると考え、6年生のリレーの様子を観察していました。
 「バトン受け取るとき、後ろ向いてないね。」4年生の子たちからは、「6年生すごい」という声がたくさん出ていました。最終走者が走り終わったときには、4年生から拍手がわき起こっていました。6年生のがんばる姿勢や優しい姿勢だけではなくて、技術面など、よいところは卒業するまでにできる限り吸収してくださいね。

道徳 「思いやり」って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(水)

 道徳の授業がありました。
 今日は、「思いやり」について考える授業でした。
 困っている友達の手助けをする「思いやり」
 がんばっている友達を陰ながら応援する「思いやり」
 いろいろな「思いやり」に気付き、意見交流を意欲的に行うことができていました。

体育 リレーをしました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月17日(水)

 バトンの受け渡しの練習をチームのみんなで行った後、リレーで勝負をしました。走る順番を、みんなで意見を出し合いながら決めていました。自分の意見を伝えながら、友達の意見もしっかりと聞くことができていました。さすが4年生です。バトンの受け渡しも上手になるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

五条川だより

岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125