最新更新日:2024/06/10
本日:count up144
昨日:80
総数:559959
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

1/11に、もちつきをしました!

 1/11(金)に北支会とゆうわ会の方々に教えていただきながら、4年生がもちつきの体験をしました。つきかたを教えていただき、一人10回ずつ『気持ち』を込めて『おもち』をつきました。ついたおもちは、全校でおいしく食べました。
 前日や朝早くから準備をしていただいた北支会の方々、ご協力いただいたゆうわ会や保護者の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニバーサルデザイン教室(4年生)

1月10日(木)
 いわくらユニバーサルデザイン研究会より4名の講師をお迎えして、2時間目に4年1組、3時間目に4年2組で「ユニバーサルデザイン教室」を行いました。「ユニバーサルデザイン」とは、すべての人がくらしやすいように、まち、もの、環境などをつくっていこうという考え方です。
 今回は、紙とんぼ作りを通して、文房具のユニバーサルデザインを考える取組でした。もののユニバーサルデザインのみならず、心のユニバーサルデザイン(思いやりの心)が大切だという話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業(4年生)

11月22日(木)
 4年生は、家城絹代氏を講師にお招きし「いのちの授業」を行いました。
 産道体験やだっこ体験などを通して、「いのち」について学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(4年生)

11月17日(土)
 劇「パオパオの木」です。役者ぞろいで、笑いあり感動ありのフィナーレでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヨーヨー講習会(4年生)

10月31日(水)
 岩倉市の「ヨーヨーによる町おこし」の一環で、4年生を対象に「ヨーヨー講習会」が開かれました。過去のヨーヨー世界チャンピオンを2名お迎えし、ワールドクラスの演技披露から始まったので、子どもたちは妙技に釘付けでした。その後、一人1個ヨーヨーをもらい、糸の長さ調整から基本技、やや応用技まで教えてもらいました。教本DVDを一人一人にいただいたので、興味のある子は練習して上達するかもしれません。講師の先生は、ぜひこの中から世界チャンピオンが出てほしいと願っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足へ行きました(4年生)

4年生は社会科の学習で、宝暦治水や木曽三川分流工事などを学習します。今日は、遠足で輪中の郷と木曽三川公園へ出かけました。子どもたちは、授業の内容以上のことを教わり、一生懸命メモをとったり見学したりと、充実した遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚・ギョ・ぎょ体験をしました

 4年生は社会科の学習で愛知県の産業について学びます。そこで、名古屋市中央卸売市場本場の方々をお招きし、愛知の水産業について体験学習の機会をもちました。子どもたちは漁師服・タンクを装着して漁師さんの大変さを実感したり、魚に触れてひみつを見つけたりしました。また、小さな耳石を探し出したり魚拓をとったりもしました。どの体験も目をきらきらさせて行っていました。今後子どもたちが魚を見るときや食べるときに今日のことを思い出してくれるとうれしいです。
 ご協力いただきました名古屋市中央卸売市場本場、保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小牧岩倉エコルセンターへ行きました(4年生)

社会科でごみ処理の工夫について学習しました。そこで今日は1組が小牧岩倉エコルセンターへ行き、岩倉市の燃えるごみがどのように処理されているのかを見学しました。子どもたちは、ごみピットにためられているごみがクレーンで持ち上げられ、落とされるところを見学して、「たくさんごみをつかんだよ」「あんなに大きなごみも持ち上がった」など、大興奮。多くのことを学びました。今日の学びを通して、ごみを捨てることに対する意識が、変わるといいです。ご家庭でもぜひ、今日の見学について聞いてみてください。2組は10日に行く予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「80m走」「白熱!応援合戦」

給食の関係で、午前に繰り上げた2種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はお弁当(4年生)

4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

岩倉市配水場へ行きました(4年生)

普段自分たちが飲んでいる水が、どこでどのようにして作られ、運ばれてくるのかを知るために、今日は岩倉市の配水場へ見学に行きました。子どもたちは、最初に飛び込んできた貯水タンクの大きさに目を見張り、その後の見学でも真剣に話を聞き、一生懸命メモを取っていました。木曽川からの水だけでなく、井戸から汲み上げる地下水も利用していることを初めて知り、驚きました。どの子にとっても、充実した時間になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動:魚つかみ体験1組3

最後に、園の方にお礼を言いました。園の方からは、生き物に感謝しながら食事をする大切さについてのお話しがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動:魚つかみ体験2組

園の方の説明を聞いて、早速手づかみで捕まえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(4年生)

4年生は、総合的な学習の時間「ときめきタイム」で福祉に関する学習をしています。
その一環の体験的学習として、本日(6月5日)午前中に「高齢者疑似体験」と「車いす体験」を行いました。
普段は何とも思わない階段の上り下りやちょっとした段差も、頑張らないといけないことを肌で感じることができました。この思いを普段の生活に生かしていかないといけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター養成講座を受けました(4年生)

4年生は総合的な学習の時間(ときめき)で、福祉について学習をしています。今日は、認知症サポーター養成講座の講師の方を招いて、認知症について教えていただきました。実際に、認知症のおばあさんとその家族とのやりとりを見て、その大変さや認知症の人に対する接し方を学びました。寸劇を見る子どもたちの表情は真剣で、多くのことを学んだと思います。最後には認知症サポーターの証となるオレンジリングをもらい、今日から認知症サポーターの仲間入りをしました。ご自宅でもぜひ、今日の講座について話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学をしました!

4年生は社会科で、「くらしを守る」単元の学習をしています。今日は、火事が起きたときにくらしを守ってくれる消防署へ見学に行きました。通信指令室や消防士さんの仮眠室などを特別に見せてもらい、子ども達は興味津々。しっかりとメモをとっていました。そして消防士体験では、はしご車に乗って地上40mを体験する子ども、防火服を短時間で着ることを競う子ども、本物の重く長いホースを持ち、放水を体験する子どもに分かれ、全員が消防士体験をすることができました。子ども達は、「高くて怖かった」「防火服は暑くて重たい」「ホースは意外と柔らかいんだね」など、感じたことを楽しそうに話していました。心に残る体験になったと思います。今後は、今日の体験を元に消防新聞作りに繋げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署見学(4年生)延期

本日(5月7日)予定されていた4年生の消防署見学は、雨天のため明日に延期しました。屋外でのはしご車見学、体験等が予定されていたためです。
明日は、晴れてほしいと思います。

災害や事故などが起きたときのために備えてあるもの(4年生)

4年生が社会科の学習で、校内で災害や事故などが起きたときのために備えてあるものを実物を見ながら勉強していました。
AEDや担架、消化器、消火栓、火災報知器、職員室にある火災受信機、警報盤……。普段は何気なく見過ごして意識していないものですが、じっくり見ると「こんなところに……」と気づかされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア給食を楽しみました(2年生、4年生)

新しい学年が始まり、2週間が過ぎました。新しい教室の雰囲気にも慣れ、放課になると元気いっぱい遊びに出る子ども達。昨日の遠足も、とても楽しみにしていました。けれどあいにくの雨で延期に・・・そこで、ペア学年とペア給食を楽しむことにしました。4年生のペアは2年生。4年生が上手にリードをして、話を引き出してくれました。2年生も和気あいあいに話をしながら、おいしくお弁当を食べました。5月10日はすっきり晴れて、気持ちの良い青空の下でお弁当が食べられるといいですね!
もちろん、1年生と6年生、3年生と5年生もペアでお弁当を食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式
PTA
4/6 PTA臨時委員会
地域
4/1 岩倉桜まつり(〜7日)

五条川だより

学年通信等

岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125