最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:176
総数:559444
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

2月19日 4年総合

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目に4年生が、総合的な学習の時間を使って、自分たちで作った堆肥を入れた畑で育てたほうれん草の収穫を行いました。国際交流員のダスティン先生も一緒に収穫をしていました。

歯の衛生週間がはじまりました!(4年)

画像1 画像1
給食後、歯ハはタイムに音楽に合わせて
歯磨きを行っています。

今週は、『歯の衛生週間』です。
いつもより念入りに鏡を見ながら磨くよう
声かけをしています。

白い歯と輝く笑顔は一生の友だち!

1/2成人式(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな10才おめでとう。
今日のことを、10年後、20年後に
再びみんなが巡り会ったときに
ふと、思い出してくれると幸いです。

また、お忙しい中、たくさんの保護者の方に
見届けていただき、子どもたちにとっても
素敵な思い出になったことと思います。

最後になりましたが、ステージに飾ってあった
「ありがとう❤」
実は、子どもたちの手形でできています!
お気づきになられましたか?

2分の一成人式1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、体育館で二分の一成人式を行いました。学年の合唱では、「いのちの歌」をしっかりと歌い上げました。
『生まれてきたこと 育ててもらえたこと 出会ったこと 笑ったこと そのすべてに ありがとう この命に ありがとう』
子ども達の思いが歌にのせて伝わってきました。

読み聞かせ4年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の読み聞かせは、4年生、宮沢賢治の「なめとこ山の熊」です。漁師の小十郎となめとこ山の熊たちとのお話です。子ども達も真剣に聞き入っています。

今日の4年生は歌の練習三昧!

「いのちの歌」の編曲者である富澤先生に
ご指導いただきました。

富澤先生のお話の中でこんな言葉がありました。

「いつもやっていることを繰り返しているだけではダメです。
  前の自分より上手くなろうと思って練習していってください。」

来週も、がんばって練習していこうね。
画像1 画像1

富澤裕先生合唱指導45年

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生に続き、4・5年生合同で練習をしました。歌は、卒業式で歌う予定の「Smile」。音の出し方や歌い方などを、時にユーモアを交えながら指導してもらうことで、子ども達も素直に表現できるようになっていきました。

1月30日 富澤裕先生による合唱指導4年

画像1 画像1 画像2 画像2
作曲者・編曲者で教科書執筆者でもある富澤裕先生を招いて、合唱指導をしていただきました。最初は、4年生。2分の1成人式で歌う予定の「いのちの歌」を中心に、練習をしました。指導が進むにつれて、みるみる子ども達の歌声が変わっていきました。最後にはとても素敵なハーモニーを響かせていました。

1月29日 合唱練習4年

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目に4年生が体育館で2分の1成人式に向けて、「いのちの歌」の合唱練習をしていました。歌詞の中にこんなフレーズがあります。『生まれてきたこと 育ててもらえたこと 出会ったこと 笑ったこと そのすべてにありがとう このいのちにありがとう』いろいろな思いが込められた歌です。

五条川まつり4

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、1組が「じっけんワールド」、2組が「おてんこもりもり〜のたび」です。

五条川まつり準備3

画像1 画像1 画像2 画像2
グループや学級で、明日の本番に向けての打ち合わせも進めていました。

4年国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の9月から、毎週木曜日に愛知教育大学教職大学院の学生サポーターの小屋聡子先生が五条川小学校に来てくれています。今日は、4年1組で国語の授業をしました。訓読みから熟語の意味を考える授業で、国語辞典を使いながら、子ども達はしっかりと調べていました。

4年生 合唱指導

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に引き続き、合唱指導講師の鈴木先生に来ていただき、二分の一成人式に向けての合唱練習をしました。「いのちの歌」を中心に指導していただき、合唱がずいぶん変わってきているのを感じました。後半には、もう1曲の「ふるさと」の練習も行いました。来月の発表に向けて、着々と練習を進めています。

4年 国際理解

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の国際理解の授業では、ALTの櫻木先生の指導のもと、アルファベットの学習をしていました。グループで先生の発音したアルファベットをとるゲームで盛り上がっています。楽しみながら英語に親しんでいけるといいですね。

12月16日 4年合唱指導

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が2月に予定している2分の1成人式に向けての合唱指導を鈴木美也子先生にしていただきました。学芸会では5、6年生の合唱指導をしてもらい、今回は4年生の指導をお願いしました。まだ練習を始めたばかりですが、声の出し方、パートごとの音取りなど、細かく指導をしてもらいました。「歌詞の意味を考えながら、思いをのせて歌うことが大切である」との言葉が印象的でした。

4年縄ない2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
編んだ縄を丸くして、針金を使って止め、飾り付けをします。きれいな形にして、完成です。今日は、総勢30名ほどの方々にご協力いただき、素敵な作品が出来上がりました。朝早くから、ありがとうございました。

12月9日 4年縄ない1

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の北支会、ゆうわ会、区長さんなどに来ていただき、4年生が「縄ない」を教えてもらいました。わらを使って縄を編み、正月飾りを作りました。最初は慣れない手つきでしたが、地域の方に教えてもらいながら、縄を編みました。

4年 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、理科室で「もののあたたまり方」の実験をしていました。試験管に水を入れ、中央を熱します。試験管の上と下にうずらの卵を入れ、あたたまり方に違いはあるか?を実験し、新たな疑問や課題を見つけていく授業でした。さて、うずらの卵は、どうなったと思いますか?

もちつき4年 来週は、「縄ない」です

画像1 画像1 画像2 画像2
地域やPTAの多くの方々のご協力で、無事にもちつきをすることができました。準備から実施、片付けにいたるまで、細やかな配慮をいただき、ありがとうございました。
片付け後、来週の「縄ない」に向けて、練習をしていました。こうした地域の方々のお力添えで、学校のさまざまな取組が進められていけるのだと、改めて感じています。

もちつき4年

画像1 画像1 画像2 画像2
きねの持ち方、つき方などを教えてもらい、実際に10回程度、もちつきをしました。だんだん粘りのあるもちになっていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 学年末休業開始
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125