最新更新日:2024/06/29
本日:count up67
昨日:85
総数:564717
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

体力強化月間が終わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月25日(金)

 2月は体力強化月間でした。
 縄跳びカード、マラソンカードに自分のがんばりをいっぱい記入できましたね。
 体力強化月間はもうすぐ終わってしまいますが、これからも外で元気よく遊んで体力の向上が図れるといいですね。

リモートを意識した算数の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(火)

 今日はタブレットを使って、リモートを意識した授業が行われました。
 どの位置に置くと黒板が見やすいのか、どの位置まで離れると声が聞きづらいのか等を試しました。ロイロノートで式・答えを提出させましたが、一人一人確認するのに時間がかかり、子どもたちがどこでつまづいているのかが分かりづらかったです。提出方法も順番をずらす等、工夫が必要かもしれません。
 子どもたちは、一生懸命学習に取り組むことができていてよかったです。

図工「あの日あの時の気持ち」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(火)

 今日の図工は、「あの日あの時の気持ち」でした。
 1年間をふり返り、思い出に残っていることを絵にして描きました。
 絵の具で塗ること、なかなか難しかったですね。
 水の使い方、パレットの使い方、一つ一つが勉強です。がんばりましょう。

図工「いろいろ うつして」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(木)

 丁寧に作った版画作品ができあがりました。
 いろいろな模様を工夫して使うことができました。
 バレンの使い方も上手でしたよ。
 友達の作品のよいところもたくさん見つけてくださいね。

どちらの店も楽しそう。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(木)

 今日は5時間目が総合だったので、2クラスともお店の運営練習をしました。
 お店の子たちも楽しそうだったし、お客の子たちも楽しそうでした。
 2クラスともたくさんの工夫があるお店でした。
 当日は互いの店を行き来するので、存分に楽しんで、互いの店のよいところを発見してくださいね。

国語「本のしょうかいをしよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(月)

 今日は、友達に本の紹介をしました。
 本の題名や、どこの国のお話か、どんなお話で、どんなところががおもしろかったのか等を子どもたちは上手に発表していました。
 友達に紹介してもらった本、きっとおもしろいと思います。
 たくさん本が読めると素敵ですね。

図工「いろいろ うつして」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(木)

 今日は、3の2の子たちが紙版画をつくっていました。
 下描きが丁寧で、とても上手に描けていることにビックリしました。
 一つ一つのパーツも、ちゃんと考えながら切ることができました。
 みんなが楽しそうに作業できていてよかったです。

寒くてもがんばっています(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(水)

 今日も寒い日でしたが、子どもたちは水場の掃除や、ぬれぞうきんを使った掃除をがんばっていました。
 いつも学校をきれいにしてくれて、ありがとう。
 みんなが気持ちよく使えます。

図工「いろいろ うつして」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月11日(火)

 3学期が本格的にスタートしました。
 3年生の子たちが、楽しそうに紙はんがに挑戦していました。
 「いろいろ うつして」です。好きな生き物を自分で選んで、パーツごとに切り分けて作っていました。楽しそうにできていたし、たくさんの工夫が見られました。
 どんな作品ができあがるか楽しみですね。

2学期最後の外国語活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月22日(水)

 今日は、2学期最後の外国語活動がありました。
 今学期もみんな楽しく英語を学ぶことができました。
 たくさんの交流やゲームで、英語を覚えるだけではなく、友達と上手にかかわることができましたね。
 3学期も楽しく外国語を学びましょう。

図工とお楽しみ会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(火)

 今日は、図工で「ねん土でマイタウン」を作りました。
 自分が住んでみたい町を子どもたちは一生懸命考え、楽しそうに表現していました。
 また、両クラスともお楽しみ会がありました。
 2学期も元気よく活動できた子どもたち、3学期もみんなで仲良く元気よく過ごしましょう。

五条川まつりの計画・準備(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(木)

 今日は、2クラスとも五条川まつりの計画・準備をしました。
 子どもたちは、積極的に意見を出し合ったり、協力して準備物を作ったりしました。
 昨年度の五条川まつりで動きはわかっているので、子どもたちの動きはスムーズでした。進んでがんばろうとする姿もとてもよかったです。
 みんなが一つになるいい機会です。いい五条川まつりにしましょう。

外国語活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(水)

 今日の外国語活動は、「What’s this?」を学習しました。
 前時までに子どもたちは、友達に出す問題を考え準備しました。
 難しい漢字の問題や誕生石に関する問題、シルエットクイズなど、様々な問題があり、子どもたちは楽しそうでした。
 「What’s this?」の使い方もわかったようで、とてもよかったと思います。次回の外国語活動もがんばりましょう。

図工「小さな」自分のお気に入り(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(火)

 前時の授業で、お気に入りの場所に目星を付けた子どもたち。
 今日は、その場所に合うポーズで写真撮影をしました。
 小さな自分になって、その場所に行ってみたら・・・
 ジブリ作品の「借りぐらしのアリエッティ」みたいですね。
 どんな作品になるか楽しみです。

消防署見学6(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 質問にも丁寧に答えてくれ、消防のお仕事について、たくさんのことを知ることができました。
 本日はお忙しい中、五条川小学校の3年生のために時間を割いていただき、本当にありがとうございました。教えていただいたこと、体験させていただいたこと、社会科の学習に生かしていきます。

消防署見学5(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はしご車から嬉しそうに手を振る子どもたち。度胸があるなぁ、と感心しました。

 放水体験もさせていただきました。
 「上手だね。」と褒められて、子どもたちは嬉しそうでした。

消防署見学4(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はしご車にも乗せていただきました。
 高さは最大で40メートル!
 「高さはどうする?」と子どもたちは聞かれていましたが、40メートルを選びました。ベルトでしっかりと固定します。

消防署見学3(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 火事現場に1秒でも早く到着するために、消防士さんは早く着替える練習をするそうです。優しく着替えさせてくれて、子どもたちは嬉しそうでした。貴重な体験でした。

消防署見学2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 防火着を試着させていただきました。
 重さは約10キログラム!
 かなり重たそうでした。

消防署見学1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(火)

 今日は、3年生が消防署見学が行いました。
 その様子をお届けします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
PTA
3/5 PTA委員会
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125