最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:72
総数:558701
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

理科「かげのでき方と太陽の位置」3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月30日(金)

 3年生が、時間の経過とともに移動するかげ、それに伴う太陽の位置を確認していました。
 何か規則があることに気付いていた子もいました。
 みんな意欲的に観察できましたね。

今朝の読み聞かせ(3年生)

10月28日(水)
 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、3年生に向けて「オズのまほうつかい」でした。ドロシーが自分の町に帰る願いをかなえる中で、考える頭と優しい心と勇敢な勇気が大切だということに気づく有名なお話です。
 やはり効果音があると臨場感が違いますね!
 「まあち」の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「くぎ打ちトントン」3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(火)

 3年生がくぎ打ちに挑戦していました。
 「くぎ打ちトントン」です。テーマはこん虫でした。
 ボンドで固定しておいて、安全に気を付けながらくぎを打ち付けていました。
 カマキリやクワガタなど、うまく特徴をとらえて作ることができていました。
 慣れてきても油断することなく、安全にトンカチや釘を使おうね。

国語「ローマ字」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(金)

 3年生がローマ字の学習をしていました。
 集中して取り組む姿勢がはなまるです。
 これからコンピュータ室で学習することが増えてきます。
 キーボードにひらがななどを打つときに役立つから、がんばろうね。

昔の道具体験【3年生】

 10月20日(火)に昔の道具体験をしました。北支会の方から昔の道具をお借りして、どのように使われていたのか道具を見ながら学習したり、実際に触ったりしました。
 また、昔のやり方で精米の体験をしました。昔の人の苦労や工夫に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピアゴ見学【3年生】

 社会科で、「お店ではたらく人」の学習を始めます。その学習として、12日(月)にピアゴ見学に行きました。普段は入ることのできないようなお店の裏側を見せていただいたり、話を聞かせていただいたりしました。これからの学習に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足【3年生】

 3年生は、ぎふ清流里山公園とアクア・トトに行ってきました。あいにくの天気でしたが、子どもたちは元気いっぱい!!楽しく見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「へんとつくり」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(月)

 3年生で国語の「へんとつくり」の勉強をしていました。
 右と左の2つの部分を合体させて、1つの漢字を作るというものでした。
 子どもたちの意欲的に発表しようとする姿勢がとてもよかったです。
 先生も、子どもたちが楽しんで取り組めるよう、「この謎を解いてくれる名探偵は誰かな?」と雰囲気作りを工夫していました。
 みんなが笑顔で学習に取り組んでいたことが素敵でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125