最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:91
総数:558614
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

遠足(木曽三川公園)

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れの中、66人全員で元気よく出発できました。木曽川・長良川・揖斐川が間近にあり土地が低く、昔から水害と闘ってきた場所です。宝暦時代の薩摩藩士、明治のデ・レーケの指導による治水工事の映画を見てから、展望タワーで木曽三川を見学しました。その後、4年生と一緒に、お弁当を食べました。また、水屋を見てアスレチックで遊びました。最後に、治水工事で亡くなった方々を祀った治水神社、治水の記念に植えられた千本松原を見学して帰りました。
 郷土に尽くした人々について学習できました。また、巨大遊具で遊ぶことができ、充実した時間を過ごすことができました。

昔の道具で、体験したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今では使われなくなった農具(足踏み式脱穀機、とうみ)などを体験させてもらいました。昔の人の知恵を身近に感じることができました。一方、生活用具の説明では、おかまや、たらい、洗濯板などを興味深く手に取っていました。北支会の方々の熱心な説明で、どの子も、じっくり聞き、昔のくらしを少し理解することができました。

福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 手話教室では、まず、耳の不自由な方々の生活が不便なことを聞き、助け合うことの大切さを知りました。それから、あいさつの手話の仕方を教えてもらい、実践しました。最後には、ジェスチャーゲームや好きなスポーツ紹介などで楽しく過ごしました。
 セラピードッグの教室は、体育館で行いました。指導員の指導で、訓練された17頭の犬たちと、散歩やえさ投げをして仲良くなりました。犬の体をなぜた時の気持ちよさが心に残っています。そして、セラピードッグは、障害者や老人を喜ばせたり、助けたりすることを知ることができました。

森のインタープリター

画像1 画像1 画像2 画像2
 モリコロパークで自然ガイドをされている方々(愛知さくらライオンズクラブ)に、自然について教えてもらいました。校庭の木々を観察して、秋見つけをしました。手作りの万華鏡をプレゼントされ、中にキンモクセイの花や落ち葉などを入れて、のぞきました。その美しさに感動し、友だちと交換して見せ合いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125