最新更新日:2024/05/31
本日:count up71
昨日:162
総数:558590
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

道徳「黄色いベンチ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月23日(水)

 今日の道徳は「黄色いベンチ」でした。
 みんなで使うものを発表し、物語を通して、『みんなで使うものを使うときに大切なことは何でしょう。』という問いについて考えました。
 自分たちの生活でも起こりえる内容だったので、子どもたちはすぐに物語に入り込むことができました。
 主人公の後悔の気持ちや、相手を思う気持ちがしっかりと考えられていてよかったです。
 今日の授業で考えたことを忘れずに、みんなで使うものは、人やもののことを考えて大事に使うようにしようね。

GST「わたしを見つめて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月17日(木)

 2年生でGST(五条川ソーシャルスキルトレーニング)が行われていました。
 今日のGSTは「わたしを見つめて」です。
 各班、代表で1人が先生からお題(昔話)をもらい、それをジェスチャーだけで相手に伝えるというものでした。
 身振り手振りで一生懸命表現する子、それを一生懸命理解しようとする子、どの子も一生懸命で楽しそうでした。
 今日も友達と仲良く活動することができましたね。

算数「かさ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月17日(木)

 2年生が、「ます」を持って外の手洗い場に出ていました。「かさ」の授業です。
 満タンの1dLます何回で、1Lますが満タンになるか確認していました。
 子どもたちは「10回だよね。」と友達と相談しながら活動を進めていました。教室に戻ってからも、「mL」や「dL」などの書き方をしっかりと練習していました。
 自分たちの生活に身近な単位が出てきたね。協力して活動できていてよかったですよ。

クラスで図書館(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(金)

 今日は、久しぶりにクラスで本を借りにいきました。
 本を借りる時、「たくさんの本が読めててすごいね。」と先生から声をかけられていました。子どもたちは嬉しそうでした。
 「サバイバル」シリーズや「おしり探偵」シリーズが人気でした。たくさんの本を読めていてすごいね。これからもがんばろうね。

歌とみぶりのジェットコースターであそぼう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(木)

 今日は、歌のリズムからジェットコースターの動きを想像し、歌いながらみぶりを楽しみました。
 画像の様子は、子どもたちが手を挙げて発表しているところではなく、自分の考えたジェスチャーを実践している様子です。
 音の高い低いからジェットコースターの動きを想像している子もいてすばらしかったです。

生活科「おもちゃづくり」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(水)

 今日はおもちゃ作りをしました。
 家から材料を持ってきて、「パッチンガエル」や「とことこカメ」「くうきロケット」などを作りました。
 デザインがかわいかったです。作り方もていねいでしたよ。なにより、遊んでいるときのみんなの楽しそうな笑顔が一番でした。
 作り方を覚えたら、お家の人と一緒に作って遊ぶのもいいかもしれませんね。

「ストローでこんにちは」完成!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(火)

 2年生の教室では、「ストローでこんにちは」の作品が完成しました。
 どの子も、ストローの動きに合わせて作品を考え上手に作っていました。
 友達が作った作品を鑑賞して、素直にほめる姿勢もよかったです。
 たくさんの工夫が見られた作品、すばらしかったです。よくがんばったね。

国語「はっぴょうメモを書こう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日(木)

 先日、「あったらいいな、こんなもの」の授業がありました。今日の授業は、その時に書いたものの中から一つ選び、発表メモを書くという学習でした。
 自分が選んだ道具はどのようなものか、名前は何というのか、大きさはどのくらいなのかなどを、子どもたちは一生懸命文章に書いていました。少しでも友達に伝わるように工夫している姿が素敵でした。
 みんなのあったらいいもの、どんなものがあるのかなぁ。準備がんばってたから、発表、上手にできると思います。がんばってね。

図工「ストローでこんにちは」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(水)

 2年生がストローを使って、動く工作を作っていました。「ストローでこんにちは」です。先生の説明を聞きながら子どもたちは上手に作っていました。
 今日は、子どもたちの作品のもとになるストローのしかけを作りました。
 「先生、これこういう風に動くんだよ。」と言いながら、たくさんの子がストローのしかけを見せに来てくれました。
 これが、どんな作品になるのか楽しみです。みんなだったら、きっと良い作品ができると思います。がんばってね。

国語「あったらいいな、こんなもの」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日(月)

 2年生の教室では、「あったらいいな、こんなもの」の授業が行われていました。
 こんなものがあったらいいなと思うものを、子どもたちは楽しそうに発表していました。
 どれも、あったら楽しそうだし、役に立ちそうだなぁ、と思うようなものばかりでした。
 子どもたちの中には、「昔のえらい人に会ってみたい。」と言う子もいて、その子は、聖徳太子に会って話がしたいと言っていました。
 みんなが発表したものの中に、将来、実現するものがあるかもしれないですね。

マット運動の学び合い(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月31日(月)

 2年生の廊下にある掲示が、マット運動のものに変わっていました。
 技に取り組むときの姿勢やアドバイスが書かれています。
 どれも、「やってみようかな」と思わせるような書き方ですてきだなと思います。
 この掲示を見て、一人でも多くの子がいろいろな技ができるようになることを願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 第45回卒業式
3/24 修了式
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125