最新更新日:2024/06/17
本日:count up35
昨日:83
総数:560955
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

国語「はっぴょうメモを書こう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日(木)

 先日、「あったらいいな、こんなもの」の授業がありました。今日の授業は、その時に書いたものの中から一つ選び、発表メモを書くという学習でした。
 自分が選んだ道具はどのようなものか、名前は何というのか、大きさはどのくらいなのかなどを、子どもたちは一生懸命文章に書いていました。少しでも友達に伝わるように工夫している姿が素敵でした。
 みんなのあったらいいもの、どんなものがあるのかなぁ。準備がんばってたから、発表、上手にできると思います。がんばってね。

図工「ストローでこんにちは」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(水)

 2年生がストローを使って、動く工作を作っていました。「ストローでこんにちは」です。先生の説明を聞きながら子どもたちは上手に作っていました。
 今日は、子どもたちの作品のもとになるストローのしかけを作りました。
 「先生、これこういう風に動くんだよ。」と言いながら、たくさんの子がストローのしかけを見せに来てくれました。
 これが、どんな作品になるのか楽しみです。みんなだったら、きっと良い作品ができると思います。がんばってね。

国語「あったらいいな、こんなもの」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日(月)

 2年生の教室では、「あったらいいな、こんなもの」の授業が行われていました。
 こんなものがあったらいいなと思うものを、子どもたちは楽しそうに発表していました。
 どれも、あったら楽しそうだし、役に立ちそうだなぁ、と思うようなものばかりでした。
 子どもたちの中には、「昔のえらい人に会ってみたい。」と言う子もいて、その子は、聖徳太子に会って話がしたいと言っていました。
 みんなが発表したものの中に、将来、実現するものがあるかもしれないですね。

マット運動の学び合い(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月31日(月)

 2年生の廊下にある掲示が、マット運動のものに変わっていました。
 技に取り組むときの姿勢やアドバイスが書かれています。
 どれも、「やってみようかな」と思わせるような書き方ですてきだなと思います。
 この掲示を見て、一人でも多くの子がいろいろな技ができるようになることを願っています。

国語「メモをとるとき」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月27日(木)

 2年生の子たちが、みんなにお知らせしたいものを探して、メモをとっていました。
 学校中を回っても、なかなかお知らせしたいものを見つけられない様子でしたが、納得のいくものをようやく見つけ、メモをしている様子です。
 大きさや色、形、あった場所など、9つの項目を子どもたちは一生懸命記入していました。
 何かをお知らせするときには、メモをとるといいんだね。わかりやすいし、忘れたときも大丈夫だね。また一つ勉強になりましたね。

道徳「クラスの大へんしん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月26日(水)

 2年生では道徳の授業が行われていました。「クラスの大へんしん」です。
 2つの絵を見比べて、クラスの様子がどのように変わったかを発表しました。また、過ごしやすいクラスにするために大切なことについて考えました。
 子どもたちは、「泣いてる子がいる。」「けんかはしないほうがいいね。」など、とてもいい意見を発表することができていました。
 今日の授業で、どんなクラスになったらよいか、一人一人思いをもったと思います。そういうクラスに近付けるように、今日感じたことや大切なこと、忘れないようにしようね。

熱中症に気を付けて(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月24日(月)

 夏休みが明けて初日でしたが、今日1日、1年生も2年生も元気に活動することができました。
 画像は、1・2年生下校の様子です。
 1・2年生が下校する頃はとても暑い時間帯です。学校でも子どもたちの様子を気を付けて見ていきますが、各ご家庭でも、交通事故だけではなく、熱中症にも気を付けるようにお話ししてあげてください。
 今日からまたお世話になります。よろしくお願いします。

国語「スイミー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月27日(月)

 2年生の国語では「スイミー」の授業が行われていました。
 「『スイミー』は簡単に言うとどんなお話しかな?」という先生の問いについて、子どもたちは一生懸命考えていました。
 ある子が「スイミーがマグロに逆襲する話」と発表した時が一番盛り上がっていました。先生も笑いながら、「確かにね。」と答えていました。
 「逆襲」なんてなかなか難しい言葉を知っているなと感心しました。すばらしいですね。

図工「ひみつのたまご」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月21日(火)

 2年生がひみつのたまごを描いていました。
 カラフルで、一人一人の個性が輝いています。
 ていねいにクレヨンをぬることができていましたね。
 どんなものがたまごからとびだしてくるのかな?
 楽しみにしていますね。

生活科「ぼく・わたしの町のおすすめをしょうかいしよう」(2年生)

画像1 画像1
 7月7日

 2年生の教室では、町探検の事前学習として、「ぼく・わたしの町のおすすめをしょうかいしよう」という授業が行われていました。
 どこにどんな施設やお店があるか、通学班ごとのグループに分かれて、おすすめを紹介していました。
 「このお店では、10円から100円までのお菓子が買えます。」
 「この公園には、すべり台や石のおきものがあります。」など、子どもたちは、自分の家の近くにあるお店や施設を上手に紹介していました。
 発表を見ていた子たちは、「あの町のコースを回ってみようかなぁ」と興味津々でした。安全に気を付けて、楽しく町探検ができるといいですね。

国語「たんぽぽの ちえ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月2日(木)

 新出漢字の学習をしたあと、「たんぽぽの ちえ」の学習をしました。
 各段落に出てくる大事な言葉を、子どもたちは積極的に発表していました。
 先生は、子どもたちの意見を上手に拾いながら、「二、三日って、何日のことなのかなぁ。」など、子どもたちが関心をもつような疑問を投げかけていました。子どもたちは、自分の考えが友達にわかりやすく伝わるように工夫して発表していました。
 上手に友達に説明できるようになってきていますよ。これからもがんばろうね。
 

願いが叶いますように(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月1日(水)

 2年生が、竹に短冊を取り付けました。
 先生が取り付け方を優しく教えていました。子どもたちは、先生の言うことをよく聞いて、上手に短冊を飾り付けていました。
 自分のことだけではなくて、家族や大切な人のことを思った願いがたくさんありました。優しい気持ちをもった子たちに育ってくれて、とてもうれしいです。

遊具で体育(2年生)

今、2年生は遊具を使って体育を行っています。遊具は、筋力をはじめ体幹やバランス感覚など総合的に体力を高めます。
廊下にこんな掲示物がありました。赤の付箋は「おしえてふせん」青の付箋は「できたよふせん」です。このような形の「学び合い」もあるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは掃除の時間ではありません。(2年生)

画像1 画像1
 6月26日(金)

 昼放課に2階の廊下を歩いていると、壁を一生懸命こすっている2人の少女を見つけました。2年生の子たちです。
 「何してるの?」と聞くと、「壁が汚かったから、こすってきれいにしてるの。」と言いました。「放課だから遊びに行っていいんだよ。」と言うと、「こっちの方が楽しいからいいの。」と言いました。
 朝だけではなくて、昼も一生懸命働いている子たちがいました。
 いつも学校をきれいにしてくれてありがとね。あなたたちの心は、汚れ一つ無くてきれいなんでしょうね。

国語「ともだちをさがそう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(木)

 今日の国語は「ともだちをさがそう」でした。
 遊園地の絵を見て、どのような人がいるか、その人のことがわかるように友達に説明しよう、という内容でした。
 今日の授業で一番盛り上がったのは、「○○さんが選んだキャラクターはどれか、みんなで考えよう。」という活動でした。
 キャラクターを発表する子のヒントの出し方も、ヒントを聞く他の子の姿勢もすばらしかったです。クラス全体で意欲的に活動に取り組む姿が素敵でした。

ザリガニのすみかの工夫(生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(木)

 今日は、ザリガニのすみかを作ってみて、使ったものを書いたり、なぜ、その道具を使ったのか、理由を書いたりしました。
 どのグループも一人一人の意見を大切にしてすみかを作っていたので、意見交流をしたり、友達のワークシートを見たりしたときに、いろいろと勉強になるのではないかと思います。
 いろいろな工夫があってすばらしかったです。

ザリガニのお家作り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(火)

 2年生がザリガニのお家作りをしました。
 どのグループもザリガニに愛情をもって接してくれています。
 優しい気持ちがとても嬉しいです。
 本当にたくさんの工夫が見られるので、すべてのお家を紹介したいですが、ここでは一部を紹介します。
 1日でも長く長生きするといいですね。みんなの優しさは、ザリガニさんたちにきっと伝わっていますよ。

図工 ざいりょうから ひらめき(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(火)

 2年生の図工の様子です。「ざいりょうから ひらめき」という授業です。
 自分が持ってきた材料から、どんな絵を描くか決めて作品を作ります。
 どの子も持ってきた材料を吟味しながら、想像性豊かな絵を描いていました。たくさんの動物がいる動物園を描いたり、いろいろな乗り物が走る道路や鉄道を描いたりしている子どもたちを見て、たくさんの可能性を感じました。どんな作品ができるか楽しみです。

前期学級委員の任命式

 今年の任命式は、密を避けるために、各教室で放送による式となりました。名前を呼ばれた子ども達は、その場で起立して放送を聞きながら、学級委員としての自覚をもち任命状をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館の使い方(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(月)

 図書館の使い方を教わりました。
 長い休業期間が続いたので、本の貸し借りの仕方を忘れてしまったのではないかと心配しましたが、さすが2年生。すぐに思い出して、意欲的に本を探す姿勢が見られました。一歩一歩、しっかりお兄さん、お姉さんになっています。外で遊ぶことも、本を読むことも大好きな子になってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

五条川だより

岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125