最新更新日:2024/06/13
本日:count up160
昨日:182
総数:560550
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

2年食育講座

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、2時間目に多目的室で、食育講座を受けました。講師は、食育クラブ「ぐう〜goo!」の方達です。劇を交えながら、人形を使いながら、わかりやすく食事の大切さについて教えていただきました。

五条川まつり2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、1組が「ミッションアドベンチャー」、2組が「たんけんスタンプラリー」です。

1月21日 読み聞かせ2年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の読み聞かせは、2年生でした。2つのお話を聞きました。1つは、国語の授業でも習う「かさこじぞう」、もう1つは日本の都道府県をだじゃれで表現した「だじゃれ日本一周」でした。楽しみながら日本のいろいろな県を知ることができました。

1月20日 2年食指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の食指導は、2年2組。先週の1組と同様、「牛乳のお話」でした。給食で毎日出る牛乳について知ることは、とても大切なことだと思います。

1月15日 食指導2年

画像1 画像1 画像2 画像2
給食を食べた後の時間を使って、2年1組で、栄養職員の金成先生による食指導を行いました。今日のお話は、毎日の給食に必ずついてくる「牛乳のひみつ」です。牛乳を含めて、しっかり給食を食べて、元気な体をつくっていってほしいものです。

1月9日 身体計測2年

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の身体計測を行っています。昨日は1年生、今日は2年生が行いました。2学期始めの9月から、どれくらい体が大きくなっているでしょうか。ちなみに身体測定を行っている保健室のホワイトボードには、「ちくちく言葉」と「ふわふわ言葉」の掲示がしてありました。温かい言葉のやりとりができるといいですね。

大型紙芝居2年

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目は2年生です。大型絵本「どうぞのいす」と大型紙芝居「とべないホタル」のお話を聞きました。
ボランティアの方々の読み聞かせも本日3回目。場面に応じたBGMと効果音、柔らかな語りで子どもたちも引き込まれていました。

学芸会2年

4番目は、2年生の劇「にんじゃでござる」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会児童鑑賞2年

2年生は、劇「にんじゃでござる」です。さらわれたつる姫を助け出そうと伊賀忍者と甲賀忍者が競い合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 読み聞かせ2年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の読み聞かせは2年生。イソップ童話から「ライオンとねずみ」「とかいのねずみといなかのねずみ」の2つのお話を聞きました。ねずみの優しさ、とかいといなかのちがいなど、子どもたちはさまざまな気づきがあったようです。

学芸会練習2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の演目は、「にんじゃでござる」。悪忍者にさらわれたつるひめを、伊賀忍者と甲賀忍者が競い合って助けます。

2年 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○ マルヒデ(おかしや)  ○ 丸加(うどんや)  ○ さくらの家
見学にご協力いただいた事業所の皆さま、ありがとうございました。
もう1度、11月19日にも予定しています。よろしくお願いします。  

2年 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○ ふたば薬局   ○ 三協園芸(トマト栽培)   ○ セブンイレブン

10月30日 2年 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域にある10の事業所をグループごとに訪ねました。今日は、見学や説明・質問を中心に行いました。保護者のボランティアの方々にも協力いただき、無事に実施することができました。
○ シープグラス(店) ○ 舩橋楽器資料館  ○ コイの飼育

2年 図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科の学習の一環として、岩倉市図書館に見学に出かけました。学校から石仏駅まで歩き、電車で岩倉駅へ。岩倉駅から歩いて図書館へ。図書館では、実際に本を借り、図書館の方にお話を聞いたり、質問に答えてもらったりしました。

秋の遠足 2年 南知多ビーチランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生との合同遠足で、南知多ビーチランドに行ってきました。アシカとイルカのショーを見た後、1年生とのペアで園内を自由行動しました。2年生らしく、集合時間を気にしながら、手をつないで1年生をリードする姿が印象的でした。ほとんど雨にも降られず、とてもよい遠足となりました。

学校公開日 2年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、2時間目に道徳「くろぶたのしっぱい」と、算数「かけ算」の授業をしていました。

大型紙芝居「ぼく、のれるよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 東小学校に続き、愛西市の朗読グループ「松ぼっくり」の皆さんによる大型紙芝居「ぼく、のれるよ」の上演を行いました。1・2年生全員が多目的教室に集まり、最初に沖縄の小学校1年生の書いた詩「平和ってすてきだね」の朗読、その後大型紙芝居の読み聞かせを聞きました。義足の主人公つよしくんが、自転車に乗れるようになるまでがんばっている姿に、子どもたちも共感したようです。

1・2年競遊

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年はふれあい競遊「はこんで ひょっこり」です。1年生と2年生が手をつなぎ、ボールを運びます。途中障害物もあったりして、2人の協力が必要です。

9月17日 読み聞かせ2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の読み聞かせは、2年生。多目的教室で、大型紙芝居「長遠寺淵の大蛇」、大型絵本「にじいろのさかな」の2つのお話を聞きました。八剱町の長遠寺にまつわる話であり、BGMや効果音、先生たちのせりふなどもあり、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 学年末休業開始
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125