最新更新日:2024/05/31
本日:count up90
昨日:212
総数:558447
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

アサガオの観察(1年生)

6月14日(月)

 1年生の子どもたちが、タブレットに記録したアサガオの成長記録をもとに学習を進めています。PC支援の先生からタブレットの使い方を教わり、だんだん慣れてきました。
 タブレットのおかげで、以前より学びが広く深くなっていきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年でボール遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(木)

 今日の体育は、ボール遊びをしました。
 みんな楽しそうにボールを追いかけました。
 ボール、大きいし重いけど、みんな意欲的に活動することができましたね。

今日の学習は・・・(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(火)

 今日は、音楽で「しろくまのじぇんか」をしました。
 楽しそうにリズムをとって、音楽に親しむことができました。

 いろいろな「かたち」についても勉強しました。
 丸い形、四角い形、それぞれの形の特徴をとらえて、「立つ」「転がる」など、たくさんのことに気が付くことができましたね。

 アサガオの成長を見て、気が付いたこともたくさん発表することができました。
 水やりもよくがんばっています。

 明日もがんばろうね。

ツルが伸びてきました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月3日(木)

 先日支柱を立てた1年生。
 その1年生の気持ちに応えて、アサガオがツルを一生懸命伸ばしています。
 もうすぐ支柱に届きそうです。
 楽しみですね。どんな風に巻き付くのか、またじっくり観察してください。

支柱を立てました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(火)

 アサガオが大きくなってきて、ツルが伸びそうなので、支柱を立てました。
 難しい作業でしたが、みんながんばって立てることができましたね。
 きっとアサガオも喜んでいると思います。
 巻きつく様子を見るの、楽しみですね。

学校たんけん その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月28日(金)

 その他にもたくさんの場所を回って、たくさんのものを見つけましたね。
 五条川小学校のこと、少しわかってきたかな?
 学校たんけんは終わりましたが、これからも日々の学校生活の中でたくさんの気付きがあると素敵ですね。

学校たんけん その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月28日(金)

 保健室や家庭科室も探検しましたね。
 保健の先生の名前も覚えましたね。

 家庭科室では、なべなどのある場所を教えてもらいましたね。

学校たんけん その2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月28日(金)

 理科室では、「せんせい、これはなぁに?」と積極的に質問してくれました。
 人体模型に大興奮でした。

 図書館にいる先生の名前も覚えましたね。

学校たんけん その1(1年生)

 5月28日(金)

 今日は、学校たんけんがありました。
 まだ学校の中の様子はあまりわかりません。
 みんなで協力してたんけんしました。
 その様子をお知らせします。
画像1 画像1

間引きしました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(火)

 順調に育っていたあさがお、より大きく成長させるために間引きをしました。
 みんな全部育てたかったみたいで、どれにしようか迷っていましたね。
 間引きしたあさがおのためにも、大きくなってほしいですね。
 次は、支柱立てだよ。

学校の遊具に挑戦!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(月)

 今日は、学校の遊具に挑戦をしました。
 うんていや棒登りに挑戦です。
 怖がらずにがんばることができましたね。
 次はどんな遊びをするのかな?楽しみですね。

大きくなってきたアサガオに肥料を。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月21日(金)

 大きくなってきたアサガオに肥料をあげました。
 1年生の子たちは、「大きくなあれ」と願いを込めて肥料をあげていました。

タブレットの使い方(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月17日(月)

 今日は、画像の撮り方を教えてもらいました。
 みんな授業後の感想で、「とても楽しかった。」と言っていましたね。
 今度は何を撮影するかな。楽しみですね。

国語も図工もがんばっています。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月13日(木)

 今日は、国語で友達と上手に役割分担をして、グループで音読発表をしました。
 友達と協力する姿勢や、音読のテンポがとてもよかったですよ。
 
 図工の「ちょきちょきかざり」もとても楽しそうでした。
 いろいろ工夫してチョキチョキできていましたね。
 きれいなかざりができていましたよ。

図工も水やりもがんばっています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月11日(火)

 図工では、色紙を切っていろいろな模様を上手に作りました。
 アサガオへの水やり、今日もがんばっていました。
 楽しそうに学習に取り組むことができています。

アサガオに水やり(1年生)

 5月10日(月)

 木曜日に上手に種植えをした1年生。
 毎日、一生懸命水やりをしています。
 「早く芽が出ないかなぁ」そんなみんなの願いが通じたのか、アサガオが元気に芽を出しました。それを見た子どもたちは大喜びでした。
 「先生、わたし、3つも出てるよ。」とても嬉しそうにみんな見せてくれました。

 これからもがんばって水やりしようね。きっときれいな花が咲くと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオ、大きくなあれ。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月6日(木)

 久しぶりの学校。
 子どもたちを心待ちしていたかのような快晴でした。

 今日は、2年生から受け取ったアサガオの種を植えました。
 みんなで、「大きくなあれ」と願いを込めて植えました。
 子どもたちの願いが叶って、大きくきれいな花を咲かせてくれれば嬉しいですね!

生活科「春見つけ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(火)

 1年生が楽しそうに活動していました。「春見つけ」です。
 たくさんの花や生き物を子どもたちは見つけていました。
 担任の先生に嬉しそうに声かけしたり、質問したりしていましたね。
 たくさんの春を見つけることができていて、本当にすばらしかったです。
 明日から天気が少しずつ崩れるそうなので、今日「春見つけ」ができてよかったですね。

授業参観 その1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(火)

 今日は授業参観がありました。
 子どもたちががんばった様子を紹介します。
 1年生です。
 3クラスとも道徳「がっこう だいすき」を行いました。

新入生を迎える会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月21日(水)

 今日は、新入生を迎える会がありました。
 密になることを避けるため、ペア学年である6年生だけが代表として1年生を迎え入れました。

 入学おめでとうメダルを付けた1年生が、嬉しそうに入場してきました。
 前回のメダルのお礼に、1年生からは自己紹介カードが6年生に渡されました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/22 自然生態園(2年生)
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125