最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:215
総数:564357
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

チューリップとビオラを植えました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(火)

 春にきれいな花が咲くように、今日はチューリップの球根とビオラの苗を植えました。
 子どもたちは、先生の説明をしっかりと聞いて、上手にチューリップとビオラを植えました。
 植えた後は、たっぷりと水をあげました。長い放課にも水をあげている様子が見られ、これからのお世話もがんばってくれそうです。
 お世話になった6年生の「卒業式」、新しく入ってくる1年生の「入学式」にきれいな花が咲いているといいですね。何色のチューリップが咲くかな?

図工「かざって なに いれよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月30日(月)

 今日の図工は、「かざって なに いれよう」でした。
 子どもたちは、中に入れるものを想定して、大きさや飾りを選び、工夫して箱を作っていました。
 折り紙やモール、リボンにボタンなど、持ってきた道具をうまく工夫して飾り付けできていて、よくがんばることができましたね。
 次の図工の時間は、「かざって なに いれよう」の友達の作品のよいところを見つける授業です。友達の作品の上手なところ、たくさん見つけてね。

秋から冬へ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月26日(木)

 先日、1年生では「秋見つけ」をしました。
 今回は、秋と冬の間には、どんな生き物や植物がいるのだろう?という子どもたちの疑問から、「秋と冬の中間見つけ」をしました。
 写真は、満開になったサザンカの花を見つけた子どもたちと、隠れるようにしてじっとしていたカエルを見つけた子どもたちの様子です。
 今日見つけたものから、どんな気付きがあるかな?

昔の遊び体験をしたよ。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(火)

 今日は、1の1が昔の遊び体験をしました。
 あやとりやこま、折り紙、おはじき、けん玉、竹とんぼを体験しました。
 どの子も笑顔で本当に楽しそうでした。
 昔の遊びもたまにはいいね。

かるた遊び(1年生)

11月20日(金)

生活科の昔遊びの学習で、かるた遊びをしていました。このかるたは、オリジナルの文言で、生活のルールが身につくように工夫してあります。
遊べば遊ぶほど、ルールが身についていきます。素晴らしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び方を教えてもらったよ。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(木)

 今日は、6年生に8の字跳びの跳び方を教えてもらいました。
 入るタイミングを優しく上手に教えてくれました。
 
 1年生に優しく教える6年生の姿も、6年生に教えてもらって嬉しそうな1年生の姿もとてもよかったです。

 上手に跳べるようになるといいですね。
 みんな笑顔でステキでした。

今朝の読み聞かせ(1年生)

11月11日(水)
 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、1年生に向けて「マッチ売りの女の子」でした。かの有名なアンデルセンの童話です。「マッチ売りの少女」の方が馴染み深い方がみえるかもしれません。今日は特に効果音が絶妙で、子供たちはお話の世界に引き込まれていました。悲しいお話ですが、幸せとは何かを考えさせられます。
 「まあち」さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「じぶんのいちにちをふりかえろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(火)

 今日の生活科は、「じぶんのいちにちをふりかえろう」でした。
 自分の1日の生活をふり返り、普段していることや、おうちの人にしてもらっていることなどを発表しました。
 友達の意見を聞いて「それ、ぼくも。」と同調したり、「エーッ。」と驚いたりしていました。
 授業の最後には、これまではやってもらっていたけれど、これからは自分でがんばれそうなことについて考えました。
 少しずつ自分たちだけでできるようになるとステキですね。

図工「くじらぐも」1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(火)

 1年生が図工で「くじらぐも」を描いていました。
 クレヨンと絵の具を使って上手に描いていました。
 絵の具の使い方、上手でしたよ。
 これからも上手になるようにがんばろうね。

算数「ながさの くらべかた」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(水)

 1年生が紙テープを使っていろいろなところの長さをはかっていました。
 友達と協力して上手に長さがはかれていてすばらしいなと思いました。
 先生の出す問題に、楽しそうに取り組んでいる様子もよかったです。
 今日調べた中で、どこが一番長かったか、また教えてくださいね。

図工「ひらひらゆれて」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日(金)

 1年生で「ひらひらゆれて」を作りました。
 ほぼ同じ材料を使っていますが、個性豊かな作品がたくさんできあがりました。
 友達同士で楽しそうに見せ合いっこしている姿が、とてもかわいかったです。
 上手にできましたね。

つうがくろたんけん!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(火)
 交通指導員さんと一緒に通学路を歩きました。特に気をつけたい所では、立ち止まってお話を聞きました。止まれの標識を見つけたり、ご家庭でもお時間がありましたら是非、お子さんと一緒に通学路を歩いてみてください。安全に登下校ができるように、引き続きお声かけをよろしくお願いします。
 湿度が高く、とても暑い日になりましたが、天王公園では、どの子も思い思いの遊びを楽しんでいました。

昼間の中秋の名月(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(木)

 今日は、秋らしく清々しい1日でした。
 1年生は、大きなシャボン玉を作ってみんなで遊びました。
 たくさんのきれいなシャボン玉が空を舞いました。まるで、昼間に見られた中秋の名月のようでした。
 みんなの楽しそうな笑顔が見られて嬉しかったです。

生活科「秋見つけ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月30日(水)

 今日は、前時の「秋見つけ」でどんなものを見つけたか発表してもらいました。
 黄色や茶色、赤色の葉っぱがあったこと、トンボやコオロギ、緑色の木の実なんかを見つけたことを嬉しそうに発表してくれました。
 その中で「イチョウ」を見つけたと発表してくれた子がいて、どんなものかわからない子たちが多かったので、みんなで見に行きましたね。確認をしながら、そこでも一生懸命秋見つけをしていました。ちなみに下の画像は、コオロギの赤ちゃんを捕まえています。
 早くどんぐりとか落ちてくるといいですね。それを使った遊びや図工も楽しみです。

生活科 どんな生き物がいるかな?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月23日(水)

 「どんな生き物がいるかなぁ。」と1年生が楽しそうに活動していました。
 子どもたちは、バッタやキリギリス、トカゲなどを一生懸命追っていました。
 3枚目の画像は、トンボを見つけて、自分の指にとまってくれないかなぁ、とがんばっている様子です。たくさんの生き物を見つけることができて嬉しかったね。

図工「おって たてたら」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月18日(金)

 1年生の教室では図工が行われていました。「おって たてたら」です。
 子どもたちは、いろいろと想像を膨らませながら、上手に描いたり切ったりしていました。
 色塗りもはさみの使い方も、本当に上手になったね。安全に楽しくできていてすばらしいです。

マウスれんしゅう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(金)

 コンピュータ室では、1年生がマウスの使い方を学習していました。
 ジャストスマイルの中にあるマウスを使ったゲームです。
 今日は、「クリック」「ドラッグ」「ダブルクリック」を学習しました。
 「クリック」を使ってちょうちょをつかまえ、「ドラッグ」を使ってひつじをつかまえ、「ダブルクリック」を使ってかえるをつかまえました。さらに上級者になると、海の中にしずんだ宝物をとるゲームに取り組んでいました。
 楽しそうにゲームに取り組んでいましたが、マウスの使い方もすごく上手になっていました。楽しかったですね。そして、よくがんばりましたね。

むしと なかよくなろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(木)

 今日は、とった虫をみんなで観察しました。
 午前中少し晴れ間があったのでよかったです。
 大小いろいろなショウリョウバッタ、カエルなどを子どもたちは観察しました。観察してわかったことや、虫の絵なども上手に描けていました。
 いろいろな虫がいましたね。すみかや特徴に気付くことができましたか?生き物の命を大切にしながら、虫と仲良くしようね。

音読発表会・しっぽ取りゲーム(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(月)

 今日は、1の2の教室で国語「音読発表会」、
     1の1では、体育「しっぽとりゲーム」が行われました。

 音読は「おむすびころりん」でした。ネズミやナレーターなどの役に分かれて、大きい声で音読する様子が見られました。発表が終わったあとのがんばった友達に対する拍手もよかったです。
 
 しっぽとりゲームは、赤白に分かれてゲームを楽しみました。同じチームの仲間と協力したり、一生懸命逃げたり追いかけたりして楽しそうでした。

 どちらのクラスも、今日1日一生懸命がんばることができました。

夏休みの思い出(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(金)

 今日1の2では、夏休みの思い出を絵に描いていました。水遊びや虫取り、バーベキューをしているところなどを描いている子がいました。
 先生が優しく「楽しそうだね、これは何をしているところですか?」と一人一人の子どもたちに聞いていました。子どもたちも嬉しそうに「これはね、○○しているところだよ。」と答えていました。
 例年と比べ短い夏休みでしたが、子どもたちには楽しい思い出がしっかりと残っていました。
 上手に思い出の絵が描けましたね。みんなの思い出が集まった黒板、すてきです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 修了式(6年生)
3/19 第45回卒業式
3/24 修了式
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125