最新更新日:2024/06/03
本日:count up47
昨日:72
総数:558729
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

図工「かざって なに いれよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月30日(月)

 今日の図工は、「かざって なに いれよう」でした。
 子どもたちは、中に入れるものを想定して、大きさや飾りを選び、工夫して箱を作っていました。
 折り紙やモール、リボンにボタンなど、持ってきた道具をうまく工夫して飾り付けできていて、よくがんばることができましたね。
 次の図工の時間は、「かざって なに いれよう」の友達の作品のよいところを見つける授業です。友達の作品の上手なところ、たくさん見つけてね。

秋から冬へ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月26日(木)

 先日、1年生では「秋見つけ」をしました。
 今回は、秋と冬の間には、どんな生き物や植物がいるのだろう?という子どもたちの疑問から、「秋と冬の中間見つけ」をしました。
 写真は、満開になったサザンカの花を見つけた子どもたちと、隠れるようにしてじっとしていたカエルを見つけた子どもたちの様子です。
 今日見つけたものから、どんな気付きがあるかな?

昔の遊び体験をしたよ。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(火)

 今日は、1の1が昔の遊び体験をしました。
 あやとりやこま、折り紙、おはじき、けん玉、竹とんぼを体験しました。
 どの子も笑顔で本当に楽しそうでした。
 昔の遊びもたまにはいいね。

かるた遊び(1年生)

11月20日(金)

生活科の昔遊びの学習で、かるた遊びをしていました。このかるたは、オリジナルの文言で、生活のルールが身につくように工夫してあります。
遊べば遊ぶほど、ルールが身についていきます。素晴らしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び方を教えてもらったよ。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(木)

 今日は、6年生に8の字跳びの跳び方を教えてもらいました。
 入るタイミングを優しく上手に教えてくれました。
 
 1年生に優しく教える6年生の姿も、6年生に教えてもらって嬉しそうな1年生の姿もとてもよかったです。

 上手に跳べるようになるといいですね。
 みんな笑顔でステキでした。

今朝の読み聞かせ(1年生)

11月11日(水)
 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、1年生に向けて「マッチ売りの女の子」でした。かの有名なアンデルセンの童話です。「マッチ売りの少女」の方が馴染み深い方がみえるかもしれません。今日は特に効果音が絶妙で、子供たちはお話の世界に引き込まれていました。悲しいお話ですが、幸せとは何かを考えさせられます。
 「まあち」さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「じぶんのいちにちをふりかえろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(火)

 今日の生活科は、「じぶんのいちにちをふりかえろう」でした。
 自分の1日の生活をふり返り、普段していることや、おうちの人にしてもらっていることなどを発表しました。
 友達の意見を聞いて「それ、ぼくも。」と同調したり、「エーッ。」と驚いたりしていました。
 授業の最後には、これまではやってもらっていたけれど、これからは自分でがんばれそうなことについて考えました。
 少しずつ自分たちだけでできるようになるとステキですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 卒業生を送る会
3/4 通学班集会
3/8 感謝の会
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125