最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:171
総数:560566
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

新入生を迎える準備をしよう!(1年生)

 最近の生活科の授業では、4月に入学してくる新入生の子達に喜んでもらえるように準備を進めています。今日までに、各班で行事の絵を描いたり、輪飾りを作ったりしてほとんどの飾りを仕上げることができました。作業の様子を見ていると、班の中で得意なこと、不得意なことを補い合い、自分たちで分担を決めて取り組む姿があり、1年間での成長を感じられました。
 1年生として過ごす期間も残りわずかとなりました。4月には、立派なお兄さんお姉さんになった姿を見せてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

毎日100回(1年生)

 朝マラソンの期間が終わったので、1年生は昨日からなわとびで体力づくりを始めました。毎日100回が目標です。今日は前とびや後ろとびはもちろん二重とびにも挑戦する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かげで あそぼう(1年生)

 今日は、太陽が出ていたので影遊びをしました。五郎丸ポーズをしたり、組体操をしたり、みんなで協力して顔をつくったりしました。「影ふみ鬼がしたい」という案も出ましたが、太陽がときどき雲にかくされてしまうので次回に持ち越しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

風であそぼう(1年生)

 冬の冷たい風の中、かざぐるまやビニール袋を持って外遊びをしました。今日は風の勢いが強かったので、かざぐるまもビニール袋も飛ばされる子続出でしたが、風を感じて楽しく遊ぶことができました。遊びの中で、どんな発見があったか、お子様にぜひ聞いてみてください。

 今日、明日と学校中のガラス清掃をしてもらっています。今日は1年生の教室の窓を清掃してもらいました。お兄さんが窓の外でお仕事をしているところに興味津々でした。「こわくないのかな」「ヒーローみたい」「ピカピカになってすごいね」と目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うつしたかたちから(1年生)

 今日の図工は、色々なものの形をうつして絵にする授業でした。家から持ってきた洗濯ばさみやカップなどに絵の具をつけ、画用紙にぺたぺた押しました。並べて押したり、色を変えたりして、どんな形が出来るか楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピカピカにするぞ(1年生)

 月曜日と火曜日に1年生の各教室を6年生のお兄さん、お姉さんが油ふきをしてくれました。残り少ない日数となりましたが、1年間使った教室に感謝の気持ちをこめて、掃除をしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさん売れたね!(1年生)

 学校公開日の3・4時間目におみせやさんごっこをしました。事前にお金やお財布を作ったり、直前まで商品を作ったりと準備を頑張ってきたので、今日はたくさんのおうちの人に来てもらうことができました。
 友達同士やおうちの人に買い物をしてもらった時には、大きな声で呼び込みをしたり、来てくれたお客さんに「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と声をかけたりする姿が見られました。おつりの計算に苦戦する場面もありましたが、協力してしっかりと商品を売ることができました。
 おみせやさんごっこで学習したものの名前やお金の出し方を、普段の生活でも生かしていけるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

なんじ なんぷん?(1年生)

 9月には「○時」や「○時半」の時計をよんだり、自分で合わせたりする勉強をしました。2月は、少しレベルアップして長い針と短い針の位置を確認しながら「○時○分」の時刻を正しくよんだり、つくったりする勉強です。今日はとなりの人に「○時○分つくって」と問題を出し合いました。短い針をどこに合わせるかが難しく、まだ時々間違えてしまうことがあります。おうちでも、9時57分など、よむのが難しい時刻に「今、何時何分?」と問題を出してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際交流(1年生)

 今週の月曜日から、カナダから来たデレック先生と一緒に国際交流の授業を行っています。
 1年生は、教室でカナダのことについてたくさん教えてもらいました。カナダの冬はとても寒く、大きな川でスケートができてしまうという話や、動物の鳴き声は英語だと少し違うという話に、子どもたちは興味津々でした。英語の鳴き声を教えてもらった時には、楽しそうにまねをする姿も見られました。
 初めて外国の話を聞き、もっと知りたい!と質問もたくさんすることができました。まだまだ聞き足りなかったことは、またいつか聞いてみる機会があるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おみせやさんごっこをしよう(1年生)

 今日は、国語の「ものの 名まえ」の学習で、自分たちがどんなお店をしたいか話し合いました。子どもたちからは、くだもの屋、八百屋、魚屋、文房具屋など、様々なお店のアイデアが出てきました。
 これから、それぞれのお店で何の商品を売るのか話し合い、商品を作っていきます。来週の公開日には、どんなお店が出来上がるか、おうちの方々にも楽しみにしてもらいたいと思います。
画像1 画像1

1日入学の会(1年生)

 今日の5時間目に、1日入学の会がありました。たくさんの新入児の子たちを前に、少し緊張したような様子でしたが、行事紹介やダンス・校歌を堂々と披露することができました。
 後半の昔あそびの時間には、しっかりと手を引いて次の場所へ案内してあげたり、優しく遊び方を教えてあげたりしていました。去年の遊んでもらった時と比べると、1年間でずいぶん成長し、お兄さんお姉さんらしい姿を見せることができたのではないかと思います。
 4月には、今日来てくれた子たちが入学してきます。また一緒に遊ぶことができる日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリック!クリック!(1年生)

 2組は今日コンピュータ室へ行きました。コンピュータの立ち上げ方やパソコンの部位の名前を勉強したあと、クリック、ダブルクリック、ドラッグなどを学びました。
 習ったことを使ってお絵かきやゲームをするときには全員が夢中で活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙届くかな?(1年生)

 今日はクラスごとに、国語で書いたお手紙をポストへ入れに行きました。出発する前から、子どもたちはわくわくした顔で準備をしていました。
 郵便局に着いてからは、一人ずつ順番に並んでお手紙を出しました。ポストをのぞき込み、「ちゃんと届くかな?」とつぶやきながら入れている子もいました。
 今日出したお手紙は、数日中に相手の方へ届くことと思います。「届いたよ」という知らせが子どもたちに聞こえてくるのが楽しみですね。
画像1 画像1

1月26日の1年生

 1組は図工で、出来上がった鬼にインクをつけて紙に刷りました。なかなかインクが全体につかず、手を真っ黒にしながらがんばりました。
 
 在校生みんなで6年生への卒業お祝いプレゼントを作っています。1年生は最初の部分を担当します。今日は2組が、真剣に色を塗ったり、切ったりしていました。喜んでもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分たちで頑張ったよ!(1年生)

 今日は、五条川まつりの本番でした。準備では、自分たちで仕事の分担をしたり、必要なものを用意したりしてきました。
 今日の本番では、前半と後半に分かれて、ルールの説明をしたり、景品を渡したりしました。小さい子が遊びに来たときには、優しく教えてあげるような姿も見ることができました。
 初めて自分たちでお店屋さんをしましたが、たくさんのお客さんに楽しく遊んでもらうことができ、とても充実した1日になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

五条川まつり1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生にとっては、初めての五条川まつり。1年生なりにアイデアを出して準備をしました。
1組は「カービィぽこぽこゲームセンター」です。2組は「チャレンジ ミッケ!1−2」です。

リレーあそび(1年生)

 体育ではリレーあそびをしています。受け渡すものはバトン…だけではありません。ボールやダンボールなどを使って楽しくリレーをしました。ボールやダンボールを落とさないように慎重かつ速く走ったり、折り返しでのスピードをどうすればうまく回れるか考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 読み聞かせ1年

画像1 画像1 画像2 画像2
2016年最初の読み聞かせは1年生。「どうぶつ句会」と大型紙芝居「にんじんとごぼうとだいこん」のお話でした。おもしろいお話に子どもたちも聞き入っていました。

きれいにできるかな?(1年生)

 1年生の3学期初めの図工では、紙版画の作品作りに取り組んでいます。絵のテーマは、鬼と一寸法師です。
 今日は1組で鬼のパーツ作りをし始めました。鬼の手は、友達と協力しながら自分たちの手を紙に写し取りました。みんな「くすぐったい!」「上手になぞれたよ!」と楽しそうに書いていました。顔の輪郭やパーツも、それぞれ工夫した形を考えていて、刷ったときにどんな鬼ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいに咲いてね!(1年生)

 きのうと今日で、植木鉢にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。一人ひとりが自分の好きな苗を選び、根っこや球根がしっかりと土に隠れるように、ていねいに埋めていました。花がきれいに咲くようにと願いをこめて植えた子もいたようです。
 パンジーはこれからどんどん花が増えていき、チューリップは春頃に花を咲かせます。4月に、きれいな花で新入児の子たちを迎えられるように、みんなでお世話をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125