最新更新日:2024/06/18
本日:count up75
昨日:209
総数:561430
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

わくわく読み聞かせ

 今日は、読み聞かせがありました。校長先生には「賢者のおくりもの」を読んでいただきました。お互いを大切に思う気持ちで心が温かくなるお話でした。その後、1組は「3びきのくま」2組は「ぼく、だんごむし」という絵本を読み聞かせボランティアの方に読んでいただきました。
 2組は絵本を読んでもらって興味が出たので、生活の授業でだんごむしを探しました。石の下や、少し湿った地面のところでたくさん見つけることができました。せっかくなので秋の間、廊下で飼おうと思います。
 
 読書の秋です。色々な本を読んで興味をもち、自分の世界を広げていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

いま なんじ?(1年生)

 今日の算数では、時計の勉強をしました。「○時」や「○時半」の時計を読んだり、自分で合わせたりしています。長い針と短い針の位置を確認しながら練習して、だんだん正しく答えられるようになってきました。普段から、時計を見て何時か言えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

かくれんぼ(1年生)

 運動会目前になり、毎日たくさんの練習をしています。時には練習の後、体操服のまま授業をして、また練習…ということもありますが、子どもたちは一生懸命に学習に取り組んでいます。
 国語の授業では、「うみのかくれんぼ」という説明文の学習をしています。写真は、生き物の隠れ方について読み取ったことを、隣同士で確認し合っている様子です。教科書を指さしたり、ノートを見せ合ったりと工夫しながら交流することができていました。
 教科書では、3種類の生き物について書かれていました。家庭でも、図鑑などでかくれんぼの得意な生き物を探してみると楽しいと思います。
画像1 画像1

カラフル!

 もう少しで運動会ということで、本番と同じように手袋をはめて練習しました。ダンスも上手になったので、カラフルな手袋が揃って動き、とてもきれいです。
 子どもたちから招待状は届きましたでしょうか。場所や手袋の色を確認していただき、当日は近くから見ていただけたらと思います。
画像1 画像1

来年の1年生へ

 春から大切に育ててきたアサガオにたくさん種ができました。今日はその種を来年の1年生へプレゼントするために封筒を作り、お手紙を書きました。プレゼントを作るその顔はいつもよりお兄さんお姉さんに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日の1年生

 国語ではカタカナの勉強が始まりました。ひらがなに比べて、きれいに書ける子がとても多いです。鉛筆の使い方が上手になってきたからかな?
 どんな言葉をカタカナ表記をするかを身に付けるために、身近にあふれるカタカナの言葉について興味をもってもらいたいなと思います。

 算数では、20までの数の勉強が始まりました。写真はじゃんけんすごろくをしているところです。ルールを守って楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

台風が過ぎ去って・・・(1年生)

 今日は台風のために午前の授業がなくなってしまいましたが、5時間目にはほとんどの子が元気に登校してきました。1組の授業では「ひらがな あつまれ」の学習でしりとりをしたり、集めた言葉をノートに書いたりしました。友達の意見を聞いて、「それもあったね!」とたくさんの言葉を発見することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでピッカピカ☆

 2学期が始まって1週間が経ちました。子ども達は徐々に学校生活のリズムを取り戻して、学習や係・当番活動に一生懸命取り組んでいます。
 写真は今日の掃除の様子です。同じグループの子と協力しながら担当の場所をきれいにしています。教室の机も、頑張って持ち上げて運んでいます。ピカピカになると、気持ちよく過ごすことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

うんとこしょ どっこいしょ

 2組は「おおきなかぶ」の劇を1学期にやり残していたので、今日は動きながら声に出して楽しみました。役になりきって「うんとこしょ、どっこいしょ」と大きな声でセリフを言うことができました。かぶ役の子も抜かれないようにふんばっているのが、とてもかわいかったです。11月には学芸会があるので、セリフに心がこもるように日ごろの音読をできたらいいなと思います。

 一番下の写真は、列を崩さないようにかけあしをしているところです。横から見ても揃っているのがわかります。入退場の練習は今日が初めてだったのに、こんなにきれいにできるなんて素晴らしいですね。外での練習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート!

 運動会の練習が本格的にスタートしました。今日は「みてみて☆こっちっち」の1番をゆっくり確認しながら練習をしました。少し早い曲なので苦戦するかもしれませんが、子ども達はやる気まんまんです。運動会本番を楽しみにしていてください。

 2学期が始まり、蒸し暑い中で勉強や運動会の練習に取り組んでいる子ども達。夏休みとの差から疲れが出やすい時期です。睡眠をよくとるなど、体調管理に気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125